ホーム > 展示・催し物 > 催し物のご案内(平成28年4月~6月)

ここから本文です。

掲載開始日:2016年3月10日

最終更新日:2016年7月8日

催し物のご案内(平成28年4月~6月)

展示

春期企画展「糸と光と風景と―刺繍を通してみる近代―」

 明治時代以降、女性の自立につながる技能とされた刺繍は、やがて美術表現へと展開していきました。本展では刺繍を通してみえる時代の変化を追いながら、北区域を含む各地の風景を絹糸で描いた「刺繍画」をご紹介します。ぜひご観覧ください。

会期:3月15日(火曜日)~5月8日(日曜日)午前10時~午後5時

  [前期]3月15日(火曜日)~4月10日(日曜日)

  [後期]4月12日(火曜日)~5月8日(日曜日)

会期中の休館日:3月21日を除く毎週月曜日、3月22日(火曜日) 

会場:特別展示室・ホワイエ

協力:学校法人女子美術大学 ・女子美術大学芸術学部デザイン・工芸学科工芸専攻テキスタイルコース刺繍

観覧料:無料

春期企画展 関連イベント

お申し込み方法(1・2のみ、3は事前申し込み不要)

【往復はがきでお申込みの場合】

往復はがきの往信面の裏(白い面)に「講座名、氏名(フリガナも記入)、住所、性別、年齢、電話番号」を記入し、返信宛名面に参加者本人の住所、氏名を記入して、北区飛鳥山博物館(〒114-0002 北区王子1-1-3)にお送りください。

  • 1枚のはがきで、1名様のお申込みとなります。
  • 1枚のはがきで、複数の講座のお申込みはできません。

【電子申請でお申込みの場合】

インターネットで「東京電子自治体」と入力して検索し、「東京電子自治体共同運営サービス」から「電子申請サービス」を選び、利用者IDを取得して、お申込みください。

1.記念講演会「美しき日本の刺繍 歴史と現状、未来へ」 

日本刺繍の歴史とその現状についてお話しいただきます。後半は日本の手工芸についてゲストと対談をおこないます。 

日時:4月16日(土曜日)午後1時30分~3時 

会場:講堂

講師:女子美術大学名誉教授 岡田宣世氏

      〈ゲスト〉共立女子大学名誉教授 伊藤紀之氏

定員:80名(抽選)

申込:往復はがき、または電子申請で4月5日(火曜日)午後3時必着

2.刺繍体験講座「はじめての日本刺繍―竹屋町繍(たけやまちぬい)のミニ額を作る」

日本刺繍の基本を学びながら、竹屋町繍(たけやまちぬい)という技法で素敵なミニ額を作ります。 

日時:4月23日(土曜日)午後1時30分~4時 

会場:体験学習室

講師:女子美術大学特任助教 大﨑綾子氏、女子美術大学講師 宗 真理子氏

定員:16名(抽選) 

費用:2000円程度(材料費) 

申込:往復はがき、または電子申請で4月12日(火曜日)午後3時必着

3.展示解説*とくとご覧あそばせ

企画展の内容を学芸員が詳しく解説します。

日時:[第1回]3月26日(土曜日)[第2回]4月24日(日曜日)いずれも午後1時30分~2時(予定) 

講師:久保埜企美子(当館学芸員)

申込:当日直接会場へ

テーマ展示「桐ヶ丘遺跡の旧石器」

 平成25年(2013)1月~10月、赤羽北3丁目16番地(旧桐ケ丘北小学校跡地)において、東京都埋蔵文化財センターによる発掘調査が実施されました。ここでは、旧石器時代の石器群が重層的に検出され、石器1,935点、礫3,485点が出土し、北区内では数少ない本格的な旧石器時代の調査となりました。今回は、この出土資料のうちの一部を、常設展示室内に展示します。ぜひこの機会に、常設展示室へお越しください。

会期:5月17日(火曜日)~10月16日(日曜日)

時間:午前10時~午後5時(ただし観覧券の発行は午後4時30分まで)

会期中の休館日:7月18日、9月19日、10月10日を除く毎週月曜日、6月28日(火曜日)~7月1日(金曜日)、7月19日(火曜日)、9月20日(火曜日)、10月11日(火曜日)

会場:常設展示室

観覧料:常設展示観覧料 一般300円(65歳以上150円)、小中高生100円

    ※「ぐるっとパス」「ちかとく」等もご利用になれます。

スポット展示「北区民俗文化財紹介/収蔵庫からこんにちは(仮)」(同時開催)

展示1 北区民俗文化財紹介

 北区では、それぞれの地域で行われてきた風俗や芸能、祭礼が今も多数受け継がれています。今回は北区指定民俗文化財から2つ、「稲付(いねつけ)の餅搗き唄(もちつきうた)」と「十条冨士塚」をご紹介します。「稲付の餅搗き唄」は当館初展示となるもので、また「十条冨士塚」は大祭「お冨士さん」開催が控えています。この機会をぜひお見逃しなく。

展示2 収蔵庫からこんにちは(仮)

 当館所蔵の資料の中から、選りすぐりの数点をご紹介します。ひっそりと保存されている収蔵庫の棚から飛び出して、展示室の照明の下で、資料たちが北区の歴史を語ります。ぜひこの機会に、ふだんは目に触れることが少ない資料をじっくりとご覧ください。

会期:5月24日(火曜日)~6月19日(日曜日)

時間:午前10時~午後5時

会期中の休館日:毎週月曜日

会場:特別展示室

観覧料:無料

 

講座

お申込み方法

【往復はがきでお申し込みの場合】

往復はがきの往信面の裏(白い面)に「講座名、氏名(フリガナも記入)、住所、性別、年齢、電話番号」を記入し、返信宛名面に参加者本人の住所、氏名を記入して、北区飛鳥山博物館(〒114-0002 北区王子1-1-3)にお送りください。

  • 1枚のはがきで、1名様のお申込みとなります。(こんにちは赤ちゃん体験講座「アーユーレディ?博物館でお産準備」は除く。)
  • 1枚のはがきで、複数の講座のお申込みはできません。

【電子申請でお申込みの場合(一部講座のみ)】

インターネットで「東京電子自治体」と入力して検索し、「東京電子自治体共同運営サービス」から「電子申請サービス」を選び、利用者IDを取得して、お申込みください。

 座学 考古楽講座〈中級編〉考古学を学ぶ-埴輪の話 その2-【2日連続講座】

昨年12月開催講座の続編として、埴輪の製作技法や製作窯、地域性などを2日にわけて解説します。※前回を聞き逃した方も参加可能です。

日時:4月9日(土曜日)・4月10日(日曜日)いずれも午後2時~4時

会場:講堂

講師:[1日目]埴輪の製作 鈴木直人(当館学芸員)

   [2日目]埴輪の地域性 安武由利子(当館学芸員)

定員:80名(抽選)

費用:無料

申込:往復はがき3月30日(水曜日)必着

座学 映像企画2016「東京の中小河川、石神井川の治水を学ぶ」

1960年代以降に始められた土木工事の記録映画を見るとともに治水史を学習します。【上映予定】

  • 1.はじまった中小河川の改修(1964年製作)
  • 2.変貌する中小河川(1968年製作)
  • 3.氾濫する中小河川(1972年製作)

※いずれも都立多摩図書館フィルムライブラリー蔵

日時:4月17日(日曜日)午後2時~4時

会場:講堂

講師:中野守久(当館学芸員) 

定員:80名(抽選)

費用:無料

申込:往復はがき4月7日(木曜日)必着

サロン講座 北区モノ語り「王子埋没段丘の謎を解く!」

東京低地に沿って埋没している最終氷期に形成された王子埋没段丘地形について、その実体と地史上の意義について語ります。

日時:5月14日(土曜日)午後2時~3時

会場:常設展示室

講師:中野守久(当館学芸員)

定員:20名(抽選)

費用:常設展示観覧料 一般300円(65歳以上150円)、小中高生100円

   ※「ぐるっとパス」「ちかとく」等もご利用になれます。

申込:往復はがき5月4日(水曜日・祝日)必着

こんにちは赤ちゃん体験講座「アーユーレディ?博物館でお産準備」【2回連続講座】

もうすぐ生まれてくる赤ちゃんのための準備を博物館でしてみませんか?助産師から妊娠中のリラックス方法を教えていただいたり、学芸員と一緒に郷土玩具「犬張り子」を作ったりします。

対象:北区内在住または在勤の妊婦とその家族[1~2名1組]

日時:[1日目]5月15日(日曜日)午後1時30分~4時

     [2日目]5月22日(日曜日)午後1時30分~3時30分【中止となりました。】

会場:講堂・体験学習室 

講師: 沙織氏(助産師)、安武由利子(当館学芸員)

定員:20名(抽選)

費用:1人300円程度(材料費)

申込:往復はがき、または電子申請5月5日(木・祝日)午後3時必着

   ※参加者全員の氏名・フリガナ・年齢も記入してください。

座学 浮世絵に見る飛鳥山と滝野川

江戸時代の浮世絵に描かれた北区の四季の名所の姿を、分かりやすく解説します。

日時:5月21日(土曜日)午後1時30分~3時

会場:講堂

講師:石倉孝祐(当館学芸員)

定員:80名(抽選)

費用:無料

申込:往復はがき5月10日(火曜日)必着

野外講座 飛鳥山3つの博物館合同企画「歴史発見!街めぐり-江戸から近代の田端を歩く-」

3つの博物館にまつわる史跡を学芸員のレクチャーを交えながら一緒にめぐります。

日時:5月28日(土曜日)午前10時30分~午後4時(予定)

会場:[レクチャー]当館講座

         [現地見学]田端

講師:北区飛鳥山博物館・渋沢史料館・紙の博物館の各学芸員

定員:35名(抽選)

費用:50円(保険料)

申込:往復はがき5月13日(金曜日)必着

野外講座 北区遺跡学講座2016春「中里貝塚」

北区内の1遺跡に注目して詳しく解説する講座です。今回は中里貝塚について、博物館内で座学を行った後に、現地を見学します。

日時:6月4日(土曜日)午後1時~4時(予定)

会場:[座学]講堂

   [見学]北区上中里2丁目付近

講師:中島広顕(当館学芸員)

定員:30名(抽選)

費用:無料 ※交通費は各自負担。

申込:往復はがき5月26日(木曜日)必着

野外講座 北区冨士塚めぐり

博物館内での座学ののちに、十条と田端の冨士塚および冨士講の碑をめぐります。

日時:6月5日(日曜日)午前10時30分~午後3時30分(予定)

会場:[午前]講堂

   [午後]十条冨士塚ほか

講師:田中葉子(当館学芸員)

定員:30名(抽選)

費用:無料 ※交通費・昼食代は各自負担。

申込:往復はがき5月26日(木曜日)必着

サロン講座 北区モノ語り「桐ヶ丘遺跡の旧石器」

テーマ展示「桐ヶ丘遺跡の旧石器」の開催にあわせて、桐ヶ丘遺跡の発掘調査で出土した旧石器について解説いたします。

日時:6月11日(土曜日)午後2時~3時

会場:常設展示室

講師:牛山英昭(当館学芸員)

定員:20名(抽選)

費用:常設展示観覧料 一般300円(65歳以上150円)、小中高生100円

   ※「ぐるっとパス」「ちかとく」等もご利用になれます。

申込:往復はがき6月2日(木曜日)必着

座学 南北線開業25周年記念映像企画2016「東京の地下鉄を学ぶ」

都営地下鉄や営団地下鉄の記録映画を見るとともに地下鉄の歴史を学習します。

【上映予定】

  • 1.東京の地下鉄(1968年製作)
  • 2.明日をひらく東西線―東陽町西船橋建設記録(1969年製作)
  • 3.伸びゆく都営地下鉄(1986年製作)
  • 4.地下鉄南北線第1期工事区間建設の記録(1991年製作)

※1~3は都立多摩図書館フィルムライブラリー蔵、4は東京メトロ提供

日時:6月12日(日曜日)午後2時~4時

会場:講堂

講師:中野守久(当館学芸員)

定員:60名(抽選)

費用:無料

申込:往復はがき6月2日(木曜日)必着

座学 江戸の文人墨客が見た王子田楽【2回連続講座】

江戸時代以来数多くの見聞記が書き残されている王子田楽について、代表的なテキストを通じて詳しく内容を解説いたします。

対象:2回とも参加できる方

日時:6月19日(日曜日)・6月26日(日曜日)いずれも午後1時30分~3時

会場:講堂

講師:[第1回]石倉孝祐(当館学芸員)

     [第2回]増田由貴(当館学芸員)

定員:80名(抽選)

費用:無料

申込:往復はがき6月10日(金曜日)必着

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局教育振興部飛鳥山博物館

電話番号:03-3916-1133