ご利用案内

開館時間
午前10時から午後5時(常設展示室観覧券の発行は午後4時30分まで)
※埋蔵文化財の届出等に関するお問合せ・受付
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時
休館日
毎週月曜日
国民の祝日・休日の場合は開館し、直後の平日に振替休館
年末年始(12月28日~1月4日)
臨時休館日
観覧料
一般 300円(団体240円)
※障害者手帳をご提示いただいた場合は、一般券を半額でご利用になれます。(障害のある方お一人につき、介助者1名まで観覧料が免除になります。)
65歳以上 150円
小・中・高 100円(団体80円)
※小学生未満は無料
※団体扱いは20名以上

北区飛鳥山博物館だより ぼいす

北区飛鳥山博物館ダイレクトメールのご案内

ここから本文です。

掲載開始日:

最終更新日:2015年4月23日

文化財説明板稲付村の力石

稲付村の力石の写真

ここにある7つの石は、その1つに「さし石」と刻まれている力石です。江戸時代後期から明治時代にかけて、稲付村では、春の彼岸がすぎるころ、少しの間、農作業に暇ができましたので、村の鎮守である香取神社の境内に、村内の力自慢の若者たちが集まって、石の「サシアゲ」などして、力くらべをしたといいます。
7つある力石のうち、5つの石に重さが刻まれています。軽いものでも十九貫目(約71キログラム)、重いものでは五十五貫目(約206キログラム)もあります。また、6つの石には、「小川留五郎」と名前が刻まれています。留五郎さんは、稲付村一里塚跡付近にある根古屋(ねこや)の小川家の人で、力が強く、村相撲の大関を勤めたといいます。石鳥居の脇にある明治39年(1906)5月建立「日露戦役記念碑」の有志者連名中にもその名がみられます。明治40年(1907)6月13日に51歳で亡くなりました。力石は小川家に保管されていましたが、昭和40年(1965)頃に香取神社へ奉納され、現在に至っています。
力石は、鎮守の祭礼などで、これを持ち上げて、神意をはかるための石占(いしうら)に用いられ、後には、若者たちの力くらべをするための用具ともなっていきました。この力石は往時の稲付村の風俗・習慣を示す貴重な文化財です。

文化財説明板設置場所

赤羽西2-22-7 香取神社境内

散策のヒント

文化財説明板