ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康づくり・検診 > 健康診査・がん検診等 > 健康診査 > 健康診査(歯周病検診・口腔機能維持向上健診)
ここから本文です。
掲載開始日:2015年12月1日
最終更新日:2021年2月5日
令和2年度の歯周病検診・口腔機能維持向上健診は終了いたしました。
受診の際はマスクを持参のうえ検(健)診時以外着用してください。また、風邪症状がある場合や、同居の方も含め過去2週間以内に発熱があった場合には、受診を控えていただきますよう、お願いいたします。なお、医療機関の判断で、受診ができない場合があります。
自覚症状のない歯周病、初期の歯周病は痛みを伴わない進行に気づきにくい病気です。
歯周病検診を受診して、むし歯・歯周病予防を実行しましょう。歯や歯肉の健康を守ることは、身体や心の健康にもつながります。
また、75歳以上の方には口腔機能維持向上健診を実施します。歯周病検診に加えて、口腔機能検査(咀嚼機能、飲み込み機能、口腔乾燥状態)を行うことで口腔機能の低下を防ぎます。
歯周病を予防して、一生自分の歯で健康に過ごせるように是非この機会に受診してください。
①歯周病検診
区内にお住まいの40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の方。
(令和3年3月31日現在の年齢)
ただし、勤務先等において受診機会のある方及び入院加療中の方は受けられません。
令和2年度の対象者は以下のとおりです。
②口腔機能維持向上健診
区内にお住まいの75歳、77歳、79歳、80歳、81歳、83歳、85歳の方。
(令和3年3月31日現在の年齢)
ただし、勤務先等において受診機会のある方及び入院加療中の方は受けられません。
令和2年度の対象者は以下のとおりです。
令和2年9月1日(火曜日)から令和3年2月1日(月曜日)まで(医療機関の休診日を除きます。)
歯肉炎、歯周炎、清掃状況の検査など
75歳以上の方には、口腔機能検査(咀嚼機能・飲み込み機能・口腔乾燥状態)も併せて実施します。
※口腔機能検査は歯科医師が頬、首に手を当てて行います。
区内の実施医療機関(「歯周病検診会場」「口腔機能維持向上検診」のポスターを掲示している医療機関)
受診券とともに、実施医療機関一覧表を送付いたします。
事前に予約が必要です。
対象の方には、個別に健康推進課健康係から8月下旬に受診券を送付いたします。対象者の方で、8月以降に転入された方は下記コールセンターまでお問合せください。
お手元に届いた封筒の中に、受診券と健診のお知らせ(裏面:実施医療機関一覧表)が入っています。健診を希望される方は、直接、実施医療機関へ予約を入れ、受診券、保険証などをお持ちになり、受診してください。健診に関する費用は無料です。(ただし、治療については有料になります。)
電話03-3908-9034
(午前8時30分から午後5時まで。※土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く。)
健診に関するお問い合わせ用にコールセンターを開設しております。お気軽にお問い合わせください。
口腔ケアとは、口の中の清掃をはじめ、食べる、話す、表情を豊かにするといった口の機能を維持・向上させるための全ての予防や治療をいいます。
歯や口の状態が悪いと、食欲がなくなる、食べづらいなど栄養状態に影響します。必要な栄養が不足すると、精神や体の機能も低下します。また、歯をくいしばれない、発音などコミュニケーションに問題が生じるなど、日常生活にも不便が生じます。
歯周病の原因は、歯垢と細菌のせいばかりではありません。日々の生活習慣(歯みがき・食生活等)が大きくかかわっています。
高齢になっても自分の歯でおいしく噛んで食べ、話し、歌い、笑い、健康で楽しい毎日を暮らせるよう、今から歯周病予防を実践しましょう。
お問い合わせ
所属課室:健康福祉部健康推進課健康係
東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階6番
電話番号:03-3908-9016