ホーム > 健康・医療・福祉 > 衛生 > 食品衛生 > 食品衛生のお知らせ > 巻貝の食中毒に気を付けよう!

ここから本文です。

掲載開始日:2017年2月14日

最終更新日:2017年2月17日

巻貝の食中毒に気を付けよう!

エゾボラ、エゾボラモドキ、ヒメエゾボラなどエゾバイ科エゾボラ属の巻貝は、ツブあるいは赤バイなどと呼ばれ販売されています。

これら巻貝の唾液腺には、テトラミンという毒が含まれています。

北区で、平成28年11月に、チヂミエゾボラによるテトラミン食中毒が発生しました。

 

テトラミン食中毒の症状は?

主な症状は、物が二重に見えるなどの視覚異常、酩酊感、めまい、吐き気、頭痛などです。

食べてから30分から2時間くらいで発症し、通常数時間で回復します。死亡例はありません。

 

テトラミン食中毒の予防方法は?

テトラミンは巻貝の唾液腺に存在します。そのため、調理の前に唾液腺をきちんと除去することが必要です。

テトラミンは加熱しても分解されません。唾液腺のついたまま加熱調理を行うと、唾液腺中のテトラミンの一部は筋肉や内臓、煮汁に移行し、食べると食中毒の症状が出る場合があります。

 

唾液腺の除去方法は?

テトラミン1

(1) 貝から身を取り出します。

テトラミン2

(2) 内臓と筋肉に分けます。

tetramine3

(3) 貝蓋を下にして切り落とし、筋肉部分を縦に半分に分けます。〇(青色)で囲んだ部分が唾液腺です。(左右にあります)

tetramine4

(4) 唾液腺を取り出します。(手で簡単に除去できます)

 

 

 

お問い合わせ

所属課室:北区保健所生活衛生課食品衛生係

〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3

電話番号:03-3919-0726