ここから本文です。
掲載開始日:2022年6月10日
最終更新日:2022年10月31日
区内の医療機関、介護サービス事業所及び障害福祉サービス事業所の事業継続支援等を目的として、慰労金等の支給事業を行います。
新型コロナウイルス感染症に感染した場合に重症化するリスクの高い患者又は利用者の多い、区内医療機関、介護サービス事業所及び障害福祉サービス事業所において、業務に従事している従事者への労い及び必要な関連諸経費の支出増加及び各サービス等の提供の減少に伴う収入減等に関する事業継続支援を目的として行います。
支給要件、対象事業所等の詳細については、「事業一覧表」をご参照ください。
支給額 | 支給要件 | |
慰労金 (新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金) |
1人あたり 50,000円(一律) |
要件あり |
支援金(医療提供体制継続支援金) |
1医療機関あたり 200,000円(一律) |
要件なし |
支給額 | 支給要件 | |
慰労金 (新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金) |
1人あたり 30,000円(一律) |
要件あり |
支援金(感染拡大防止等支援金) |
1事業所あたり 100,000円(一律) |
要件あり |
協力金 (自宅療養者要介護者サービス提供協力金) |
要介護者1訪問先あたり 15,000円/日 |
要件あり |
提出書類 | 提出方法 | |
---|---|---|
慰労金・支援金 (右記1.2.のいずれもご提出が必要です。) |
Excelファイルのまま送信ください。 ファイル件名の頭に法人名を入れてください。 2.請求書(紙・要押印) |
1.メール メール件名の頭に法人名を入れてください。 2.郵送 |
協力金 (介護・障害) |
上記1.2.に加え、 4.1.支給申請内訳(Excel)のシート名:「協力金入力シート」(紙) |
窓口 |
請求書は、【代表者印】の押印が必要となります。
角印(法人印のみが彫刻された社印・法人印)ではありませんのでご注意ください。
提出先メールアドレス:chiikiiryo-02(at)city.kita.lg.jp
不審メール対策のため、一部表記を変更しています。(at)を@に変えて送信してください。
※Excelファイルのまま送信してください。メールの件名の頭に法人名を入れてください。
東京都北区役所 健康部 地域医療連携推進担当課 〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 (赤字で「慰労金等事業請求書 在中」とご記入ください。) |
東京都北区役所 健康部 地域医療連携推進担当課(北区役所第一庁舎 1階8番窓口)
(東京都北区王子本町1-15-22)
※事前に、お電話でご予約の上でお越しください(電話番号:03-3908-1134)。
※窓口では、協力金におけるサービス提供実績の分かる書類の確認を行います。
令和4年7月15日(金曜日)【厳守】
(期限まで短く、申し訳ございません。)
上記各申請書類のご提出後、申請内容を審査のうえ、順次お支払いいたします。
※支給申請の内容に基づき、支給決定通知を送付いたします。
事務の都合上、同通知の送付は、指定口座への振込と同時期となることがあります。
予めご了承ください。
※慰労金支給一覧表については、参考様式となります。任意で同様の項目の様式をお持ちの場合は、そちらを活用いただいて構いません。
※慰労金支給一覧表を区へ提出する必要はありませんが、必ず作成し、対象者からの確認(サインまたは押印)を受けてください。
※慰労金支給一覧表(またはこれに類するもの)については、後日、区から確認させていただくことがあります。その際、必ず提示できるよう、法人内で保管をお願いします。
慰労金・支援金・協力金については、以下のとおりになります。
・【慰労金】については、課税の対象になりません。
・【支援金・協力金】につきましては、法人税の所得金額の計算上、北区より支援金・協力金が交付決定された日の属する事業年度の収益として計上されます。
ただし、所得金額の計算結果によっては、法人税が発生しない場合もあります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:健康部地域医療連携推進担当課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22北区役所第一庁舎1階8番
電話番号:03-3908-1134