ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者の方 > 支援サービス・助成・支給等 > 高齢者ヘルシー入浴補助券ご利用案内

ここから本文です。

掲載開始日:2014年4月1日

最終更新日:2022年10月11日

高齢者ヘルシー入浴補助券ご利用案内

  今後も感染症の発生状況等によって、国や都、区から行動の自粛を要請することがございます。
 窓口での発行をご希望される場合は、行動自粛の要請等の解除後や、ご自身の健康状態、感染リスクを慎重に判断したうえでの来庁をお願いいたします。
 また、実際にご利用いただく際も、引き続き感染症対策にご注意ください。


※郵送申請の受付も実施しておりますので、詳しくは「郵送での申請」もご確認ください。


 

北区内(22カ所)と荒川区内(2カ所)の指定公衆浴場が利用できる入浴補助券を24枚交付します。

入浴補助券1枚につき、北区内は100円、荒川区内は150円でご利用いただけます。

※公衆浴場の正規料金は500円です。北区と北区公衆浴場組合が差額分を補助しています。

※利用できる公衆浴場は下記添付ファイルのチラシより確認してください。

対象になる方

北区に住所がある、70歳以上の方
(昭和28年3
月31日までに生まれた方であれば、69歳でもお渡しできます。)
※介護保険の要介護4、5の方を除きます。

利用期間

令和4年4月1日(金曜日)~令和5年3月31日(金曜日)

交付枚数

利用期間内に一人一冊24枚

利用にあたって

  • 利用するときは、券を切り取らず、利用料を添えて綴りごと公衆浴場に出してください。 
  • 利用できるのは記名者本人のみです。他人への譲渡・販売、他人の券の利用等は絶対にしないでください。不正利用等が発覚した場合は、入浴補助券の返還または次年度の交換停止を依頼する場合があります。
  • 再発行はできませんので、盗難・紛失には十分お気をつけください。
  • 死亡・区外転出の場合は返還してください。

交付方法

令和3年度の入浴補助券綴兼引換証をお持ちの方

引換期間

令和4年4月1日(金曜日)~令和4年4月30日(土曜日)

引換場所

北区または荒川区の指定公衆浴場

お持ちいただくもの

  • 令和3年度の入浴補助券綴兼引換証
    (表紙の氏名欄等をあらかじめすべてご記入ください)

初めて利用する方・引換証をお持ちの方・公衆浴場での引換が済んでいない方

〈 窓口での交付 〉

交付期間

令和4年5月19日(木曜日)~令和5年3月31日(金曜日) 

交付場所

長寿支援課窓口(北区役所第一庁舎1階14番窓口)

持ち物

  • 本人確認書類(健康保険被保険者証、運転免許証など)

 または

  • 令和3年度の入浴補助券綴兼引換証
    (表紙の氏名欄等をあらかじめすべてご記入ください)

その他

  • 令和4年5月19日(木曜日)、20日(金曜日)、23日(月曜日)の3日間は、
    北区役所別館2階にて受付いたします(午前9時~午後5時)
    (第一庁舎1階正面玄関より変更となりました)
  • 代理人の受け取りを希望される場合は、事前にお問い合せください 

 

 〈 郵送での申請 〉

 郵送申請について

交付申請書を区に送付してください。
交付申請書は、各公衆浴場、高齢者あんしんセンター、老人いこいの家、ぷらっとほーむ(介護予防拠点施設)で配布いたします。
後日、区から入浴補助券を郵送します。

郵送申請について詳しくは、交付申請書をご確認ください。

申請期間

令和4年5月19日(木曜日)~令和5年3月10日(金曜日)【必着】 

送っていただくもの

  • 交付申請書

添付ファイル(利用できる公衆浴場の一覧など)

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:福祉部長寿支援課 

〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22北区役所第一庁舎1階14番

電話番号:03-3908-9017