ホーム > 子育て・教育 > 保育園・幼稚園・認定こども園 > 幼稚園 > 区立幼稚園 > 区立幼稚園・こども園一覧 > じゅうじょうなかはら幼稚園 > 園児の様子
ここから本文です。
最終更新日:2019年7月23日
じゅうじょうなかはら幼稚園の最近の様子をご紹介します。
年少児の「ちゅうりっぷ組最後の日」でした。「次に幼稚園に来るときはさくら組さん」と期待を膨らませてる子どもたちです。
園庭のアンズの花が満開になり、15名の修了児が幼稚園を元気に巣立っていきました。
年少組が飾り付けや準備をし、お別れ会を開きました。年長児への感謝の気持ちをたくさん伝えました。
あいにくの雨でしたが、年長児と年少児がペアになり、園内でスタンプラリーをしました。ペアの友達とラムネや弁当を一緒に食べ、楽しそうな子どもたちでした。
祖父母を招待し、地域の方と保護者の方に協力していただき、お茶会をしました。
表現遊びや楽器遊びなど、子どもたちが生活の中で楽しんでいることを織り交ぜた、生活発表会を行いました。保護者の笑顔に見守られ、うれしそうなちゅうりっぷ組でした。
1年生が小学校での生活を教えてくれて、正月遊びを一緒にして楽しみました。給食は、5年生に配膳の仕方を教えてもらい、一緒に食べました。小学校が楽しみになりましたね。
劇は、自分たちで話を考えました。必要なものをつくったり、役になりきって表現をしたり、大道具を出し入れしたりし、「自分たちで作り上げた生活発表会」となりました。一人一人が工夫して作った鬼のお面を被り、みんなで豆まきもしました。
年少組が荒川小学校の校庭をお借りして、凧あげをしました。校庭で思い切り走って楽しみました。
年長組が、十条富士見中学校の校庭をお借りして、凧あげをしました。広い校庭で空高く凧があがるのを楽しみました。
地域の方・保護者の方と一緒にもちつきをしました。ついたおもちをみんなで食べるとおいしいね。お正月遊びもみんなで楽しみました。
みんなで一緒にジングルベルのダンスをしたり、教師の出し物のハンドベルを聞いたりしました。こども会の後保育室に戻ってみると、プレゼントが…!サンタさんの足跡探しが始まりました。
1年生のお兄さん、お姉さんが机やランドセルの中を見せてくれたり、一緒に昔遊びをしたりして、ふれあいを楽しみました。
保護者の方が、ピアノとギターの演奏を聞かせてくれました。コンサートを楽しんだ後は、楽器に触らせてもらい、うれしそうにしていました。
「ジェットコースタータクシー」 「おばけやしき」
「めいろ」
動物園遠足の経験から、年長さくら組が考えを出し合い、みんなで力を合わせてつくった「さくらゆうえんち」がついにオープンしました!さくら組は係の仕事もし、遊園地は、たくさんのお客さんでにぎわっていました。
電車に乗って、遠足に行きました。動物の表情やしぐさに興味津々で、いろいろな動物を見て楽しみました。園内のモノレールに乗ることも楽しみにしており、外に向かって笑顔で手を振っていました。
中央公園でどんぐり拾いをしました。たくさんのどんぐりを見つけて、大喜びでした。原っぱでも、走ったり、寝転がったりしました。帰りに、十条富士見中学校に寄らせていただき一休み。武道場の畳の上でもたくさん遊んでいました。
年長さくら組は、親子で木工製作に挑戦しました。親子混ざって行ったドッジボールやボッチャは、真剣勝負で、大盛り上がりでした。
年少ちゅうりっぷ組は、親子で遊べるおもちゃの製作をしたり、みんなでしっぽとりをしたりして遊びました。
おうちの人と一緒で、子どもたちはとてもうれしそうでした。
みんな夢中になって堀り、さつまいもがたくさんとれると、「やったー!」とうれしそうな声が聞かれました。
今年の運動会のテーマは「海」でした。年少ちゅうりっぷ組は、クラゲに変身して可愛らしいダンスをしました。年長さくら組は、魚に変身して傘のダンスとバルーンをしました。息を合わせて力強く演技する姿は、かっこよかったです。
オリンピック・パラリンピック教育の一環で、ボッチャ体験をしました。 みんな夢中で取り組んでいます。
小学校のプールをお借りして、泳いだり、浮かんだり…水遊びを楽しみました。
指導員の方に教わりながら、広いプールで伸び伸びと遊びました。
1年生と音楽の授業で交流をしました。手遊びやリズム遊び、ゲームをしたり、鍵盤ハーモニカを見せてもらったり…初めての授業体験を楽しんでいました。
短冊や作った七夕飾りを、親子で笹に飾りました。「願い事がかないますように」
年長児が、グループで、射的、宝石すくい、かき氷、わたあめ、たこ焼き・ベビーカステラ、金魚すくい、と様々な店を作りました。年少児を招待すると、「いらっしゃいませ」「今ならすいてますよ」と声をかけ、張り切っていました。
年長児と年少児が一緒に、七夕飾りの輪つなぎを作りました。年少児が困っていると、年長児が優しく声をかけている姿が見られました。作った後は、一緒にお弁当。みんな楽しそうでした。
上十条保育園に行き、年長児同士で交流をしました。一緒に動物のお面を作ってゲームをし、地域の中の友達との関わりを楽しみました。
毎月行っている誕生会。6月の「お楽しみ」は年長児の合奏でした。「ぼくのミックスジュース」の音楽に合わせて、みんなで気持ちを合わせながら演奏しました。年少児は憧れの眼差しです。
暑い日が続いたため、プール遊びや水遊び、色水、シャボン玉など、たくさん水に触れて遊びました。プールの中では、みんなでダンスやゲームなどいろいろな遊びをしました。年長児は、水の中で体を浮かせたり、ビート板で泳いだりし、少し難しいことにも挑戦しました。水遊びや色水、シャボン玉は、水の流れを考えたり、色の合わせ方を試したりしながら取り組んでいました。
お家の人たちが考えた遊びやゲーム、ふれあい遊びを親子で楽しみました。たくさん遊んだあとは、みんなで一緒にお弁当。お家の人と一緒で、子どもたちはみんなうれしそうでした
1年生が、楽しい会を開いて迎え入れてくれました。給食の配膳も1年生がしてくれました。初めての学校で緊張した様子でしたが、みんなおいしそうに給食を食べていました。
思い切り走ったり、花を摘んだり、滑り台をしたりして、たくさん遊びました。
収穫したじゃがいもを使って、年長児がカレーを作りました。ピーラーや包丁に真剣に取り組んでいます。会食はみんなで。「年長さんが作ったカレーおいしいね」
2月に植えたじゃがいもの収穫です。たくさん獲れて、みんな大喜びです。「何個獲れたかな?」
(練習の様子)
「ゴー!ゴー!サーフィン」のダンスからイメージを広げ、サーフィンごっこが始まりました。段ボールや遊具を使ってサーフボードを作ると、不安定なマットの上に乗ったり、タイヤ付き遊具で滑ったり…サーファーになって波乗りを楽しみました。
花を摘んだり、虫を探したり、走り回ったり…広場や土手で伸び伸びと楽しみました。「青空の下、みんなで食べるお弁当はおいしいね」
親子で力を合わせてピーマンを植えました。「大きくなるのが楽しみだね」
年長児が、年少児の歓迎会をひらき、歌やメダルのプレゼントをしました。「これからよろしくね」
公園でお弁当を食べた後、とんぼ池でいろいろな虫や植物を観察しました。「とんぼ池から預かったオタマジャクシ、大切に育てようね」
入園してすぐの頃は、登園後、年長児が優しく手を引いて保育室まで連れて行ってくれます。朝の身支度の仕方も、優しく丁寧に教えてくれました。
保護者と手をつなぎ、ドキドキした様子で登園してきた新入園児。年長児が、「おめでとう!」という言葉とたくさんの拍手で迎えました。15名の元気いっぱいの新入園児が加わりました。
いよいよ、平成30年度、新しい年長さくら組のスタートです。目を輝かせてさくら色のバッジを受け取る姿は、とても誇らしげでした。
年少児の「ちゅうりっぷ組最後の日」でした。「次に幼稚園に来るときはさくら組さん」と期待を膨らませてる子どもたちです。
園庭のアンズの花が満開になり、21名の修了児が幼稚園を元気に巣立っていきました。
年長児が年少児に、モルモットのお世話の仕方を教えました。「マロくんのお世話をよろしくね」
年少組が飾り付けや準備をし、お別れ会を開きました。年長児への感謝の気持ちをたくさん伝えました。
祖父母を招待し、地域の方と保護者の方に協力していただき、お茶会をしました。
あいにくの雨でしたが、年長児と年少児がペアになり、園内でスタンプラリーをしました。ペアの友達とラムネや弁当を一緒に食べ、楽しそうな子どもたちでした。
カーリング スキージャンプ
スピードスケート インタビュー
日本中が平昌オリンピックで盛り上がっていた頃、幼稚園でもオリンピックごっこが大盛り上がりでした。段ボールや画用紙、遊具などを使い、工夫して競技に必要なものを作りました。腰をかがめてスキージャンプをしたり、競技後にインタビューをしたり…本物のオリンピック選手のようでした。
劇「ももたろう」
歌・楽器遊び 親子で「ラウンドチェーン」
表現遊びや楽器遊びなど、子どもたちが生活の中で楽しんでいることを織り交ぜた、生活発表会を行いました。保護者の笑顔に見守られ、うれしそうなちゅうりっぷ組でした。
1年生が小学校での生活を教えてくれました。正月遊びや大繩を一緒にして楽しみました。給食は、5年生に配膳の仕方を教えてもらい、一緒に食べました。小学校が楽しみになりましたね。
創作劇「11ぴきのねこのぼうけん」
歌・合奏 豆まき
劇は、自分たちで話を考えました。必要なものをつくったり、役になりきって表現をしたり、大道具を出し入れしたりし、「自分たちで作り上げた生活発表会」となりました。一人一人が工夫して作った鬼のお面を被り、みんなで豆まきもしました。
在園児のお父さんが、中国の言葉や文化を教えてくれました。
年少組が荒川小学校の校庭をお借りして、凧あげをしました。校庭で思い切り走って楽しみました。
今年は園庭にたくさん雪が積もり、子どもたちは大喜びです。雪合戦や雪だるま作りをして楽しみました。
地域の方・保護者の方と一緒にもちつきをしました。ついたおもちをみんなで食べるとおいしいね。お正月遊びもみんなで楽しみました。
年長組が、十条富士見中学校の校庭をお借りして、凧あげをしました。広い校庭で空高く凧があがるのを楽しみました。
みんなで一緒にジングルベルのダンスをしたり、みかんを食べたりして、楽しみました。
1年生のお兄さん、お姉さんが小学校を案内してくれました。
花やしき遠足の経験から、年長さくら組が考えを出し合い、みんなで力を合わせてつくった「さくらゆうえんち」がついにオープンしました!さくら組は係の仕事もし、遊園地は、たくさんのお客さんでにぎわっていました。
「スリラーカー」 「ちびっこタクシー」 「スカイシップ」
「びっくりハウス」 「スワン」
もうどんぐりはないかもしれない、と心配しながら行った中央公園ですが、子どもたちはたくさんのどんぐりを見つけて、大喜びでした。
帰りに、十条富士見中学校に寄らせていただき一休み。武道場の畳の上で寝転んだり走ったりしてきました。いつでもどこでも、子どもたちは走るのが大好きです。
年少ちゅうりっぷ組はみんなで一緒に、年長さくら組はグループで、いろいろな乗り物に乗り物に乗って、楽しみました。
年少ちゅうりっぷ組は、親子で遊べるおもちゃの製作をしたり、みんなでしっぽとりをしたりして遊びました。
年長さくら組は、親子で木工製作に挑戦しました。親子混ざって行ったドッジボールやボッチャは、真剣勝負で、大盛り上がりでした。
おうちの人と一緒で、子どもたちはとてもうれしそうでした。
マリンバの演奏を聴きました。知っている曲は、みんなで歌いながら楽しみました。
あいにくの雨で、王子第三小学校の体育館での開催となりましたが、子どもたちとの距離が近く、
保護者の方との一体感のある運動会となりました。
オリンピック・パラリンピック教育の一環で、ボッチャ体験をしました。
その後、ボッチャのボールや道具を自分たちで作って、ボッチャごっこが続きました。
小学校をお借りして、起震車の体験をしました。みんな真剣に取り組んでいました。
消防車見学では、座席に座らせてもらったり、用具を見せてもらったりしました。普段はできない経験に子どもたちは大興奮でした。
みんな夢中になって堀り、さつまいもがたくさんとれると、「やったー!」とうれしそうな声が聞かれました。畑の散策では、様々な野菜や果物に興味津々でした。
小学校のプールをお借りして、泳いだり、浮かんだり…水遊びを楽しみました。
指導員の方に教わりながら、広いプールで伸び伸びと遊びました。
1年生と音楽の授業で交流をしました。音楽に合わせて一緒にカスタネットを叩いたり、手遊びをしたり、鍵盤ハーモニカを見せてもらったり…小学校の音楽の先生とした初めての授業体験を楽しんでいました。
短冊や作った七夕飾りを、親子で笹に飾りました。
今年は、暑い日が続いたため、たくさんプールに入ることができました。年少児は、みんなでいろいろな遊びをし、水遊びの楽しさを味わいました。年長児は、水の中で体を浮かせたり、顔をつけながら泳いだりし、少し難しいことにも挑戦しました。
年長児が、グループで、わたあめ、たこ焼き、ベビーカステラ、チョコバナナ、金魚すくい、射的、と様々な店を作りました。
地域のお祭り「お富士さん」の見学に、年長児と年少児が手をつないで一緒に行きました。「いろいろなお店があるね」
上十条保育園に行き、年長児同士で交流をしました。保育園の中を案内してもらったり、一緒に遊んだりし、地域の中の友達との関わりを楽しみました。
1年生が、楽しい会を開いて迎え入れてくれました。給食の配膳も1年生がしてくれました。初めての学校で緊張した様子でしたが、みんなおいしそうに給食を食べていました。
収穫したじゃがいもを使ってカレー作り。年長児は、ピーラーや包丁に挑戦しました。みんな真剣に取り組んでいます。
お家の人たちが考えた遊びやふれあい遊びを親子で楽しみました。お家の人と一緒で、子どもたちはみんなうれしそうでした。
2月に植えたじゃがいもの収穫です。年長児は夢中で掘っていました。たくさん獲れて、みんな大喜びです。
幼稚園の子どもたちは、かけっこと「おひさまパワー」のダンスを力いっぱい頑張りました。頑張ったあとの笑顔が、おひさまに負けないくらいきらきらと輝いていました。ダンスの後は、王五小5年生のお兄さん、お姉さんが迎えに来てくれ、手をつないで一緒に退場しました。
花を摘んだり、虫を探したり、走り回ったり…広場や土手で伸び伸びと楽しみました。
親子でピーマンを植えました。
年少児の初めてのお出かけ。年長児が年少児の見本となり、手をつないで歩きます。清水坂公園では、思い切り走ったり、滑り台をしたりして、たくさん遊びました。
3月までお世話になった矢野先生をお迎えして、「ありがとう」の気持ちを伝えました。
年長児が、年少児の歓迎会をひらき、歌やメダルのプレゼントをしました。
とんぼ池でいろいろな虫や植物を観察しました。
お問い合わせ
東京都北区立 じゅうじょうなかはら幼稚園
北区十条仲原1-21-8
電話番号:03-3906-1875