ここから本文です。
最終更新日:2021年10月18日
【生徒会本部役員選挙】
9月28日(火)生徒会本部役員選挙がオンラインで行われました。今年度は会長候補に2名が、本部役員候補に13名の生徒が立候補をしました。立候補した生徒は、どんな赤羽岩淵中学校を作りたいかについて熱心に語ってくれました。
また、投票に使用した記載台や投票箱は、北区の選挙管理員会から実際の選挙で使用しているものをお借りしました。選挙管理委員会の生徒たちは、この選挙が円滑に運営できるように一生懸命に活動してくれました。
【平和学習】
3年生は修学旅行の事前学習として、被爆者の方に体験したこと、その後の人生についてのお話を聴きました。生徒たちは、被爆者の方の「生きること」への思いや、核兵器廃絶と平和を願う気持ちについて、静かにそして熱心に聴いていました。
【美術科の作家鑑賞レポート】
3年生は夏休み中に、美術科の課題として「自分の好きな作家を選び、レポートを作成する」という『作家鑑賞レポート』に取り組みました。それを廊下と階段の踊り場に展示しています。どの作品も素晴らしく、レポートを見た人に、作家について興味がわくような工夫をした作品に仕上がっています。
【生徒会本部役員選挙】
9月21日(火)より、生徒会本部役員を決める選挙活動が始まりました。その活動の一つとして、9月22日(水)には立候補した生徒が、本部役員について熱く語った動画を流しました。それを生徒たちはオンラインで視聴しました。
【1学期期末考査】
9月15日(水)1、2年生は、今日から1学期期末考査が始まりました。この試験に向け、生徒たちは計画的に学習を進めてきました。そして、各教科の試験においては、チャイムが鳴る時間まで、一生懸命に問題に取り組んでいました。
【生徒会朝礼】
9月13日(月)前期最後の生徒会朝礼を行いました。各委員会で活躍した各委員長から、前期のまとめやこれまでの感謝の言葉を述べてもらいました。
教室で視聴している生徒からは、静かに各委員長の言葉を聞いていました。そして、感謝の言葉の後には、拍手が起こっていました。
【避難訓練】
9月9日(木)6時間目に、避難訓練を実施しました。今回は、河川の氾濫を想定した訓練です。3階以上の場所に教室がある1、2年生は、自分の教室で待機しました。3年生は、3階の体育館に避難しました。生徒は、素早く、そして静かに避難行動ができました。
【理科の授業】
9月9日(木)1学年の理科では、ガスバーナーの使い方の授業を行いました。生徒たちは静かにお話を聞いた後、実際にガスバーナーに火を付けて火力の調整を行いました。
【職業人の話を聞く会】
9月6日(月)2学年は、「職業人の話を聞く会」のガイダンスを行いました。この活動は、コロナ禍で職場体験ができないので、代替の取組として行うものです。
今後は、マナー教室やレディネステストなどを行う予定になっています。
【全校朝礼】
9月6日(月)全校朝礼をオンラインで実施しました。話し手の顔が認識しやすくなるように、今回の朝礼からLEDライトを使用することにしました。
今回の朝礼は、校長講話、生活指導主任の話、そして、選挙管理委員長から生徒会役員選挙についてのお話でした。生徒の皆さんは、しっかりと話を聞いていました。
【パラリンピック観戦】
令和3年9月4日(土)2、3校時に、パラリンピックの観戦をしました。生徒たちは新しいプロジェクターの大画面を、食い入るように見つめてていました。
お問い合わせ
東京都北区立 赤羽岩淵中学校
〒115-0045 北区赤羽2-6-18
電話番号:03-5249-4071