ここから本文です。
最終更新日:2020年5月29日
◎3月に学習する予定だった未履修内容については、6月以降に内容の確認および補充学習を行います。1年生の教科書やワークは捨てずに保管しておいてください。また、高校入試では、中学校で学習する3年分の学習が出題範囲となります。1年生の教科書は復習するためにも必要です。
6/1(月曜日)より男女別に午前・午後の分散登校になります。
登校時間:午前に登校する時・・・ 8:20
午後に登校する時・・・12:30
学年だより5月29日配布(分散登校中の時間割はコチラ)(PDF:188KB)
東京都から、「新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ」が示されました。明桜中学校では、このロードマップを踏まえ、以下のとおり予定を変更しまして、学校再開していきます。
3組…5月27日 水曜日 8:30登校 男子は多目的教室、女子は3組に入室 [実施]
4組…5月28日 木曜日 8:30登校 男子は多目的教室、女子は4組に入室 [実施]
5組…5月29日 金曜日 8:30登校 男子は多目的教室、女子は5組に入室 [中止]
↓
5月29日 全校登校日の実施 に変更
2年女子全クラス 登校時間 10:30
2年男子全クラス 登校時間 11:30
<提出物>
①5月25~29日の提出課題(PDF:109KB)
②健康チェック表
③まだ提出していない課題があれば持ってきてください。
<持ちもの>
①バック(新しい課題を渡します)
②筆記用具
③上履き(前回持って帰ってしまった人)
④ハンカチ
⑤私の生活記録(6月1日の時間割・持ち物を連絡するので、記入する)
<内容>
前回同様、3階のフロアで手洗い、消毒をおこないます。指定された水道で手洗い、消毒をおこなってください。
◎体育館側水道・・・1、2組
◎音楽室側水道・・・3、4、5組
各自教室にて課題および書類を提出してください。
6月1日から分散登校が始まります。それに向けての学活を行います。
◎臨時休業明けにテストを行います。各教科の範囲はコチラ(PDF:44KB)
◎5月25日(月曜日)~29日(金曜日)、クラス別に課題の受け渡し日を設けます。
※手洗い後、今まで通り課題をクラスのロッカーに入れ、自分の机にある新しい課題を受け取ってから以下の指定の教室に移動すること。
1組…5月25日 月曜日 8:30登校 男子は多目的教室、女子は1組に入室
2組…5月26日 火曜日 8:30登校 男子は多目的教室、女子は2組に入室
3組…5月27日 水曜日 8:30登校 男子は多目的教室、女子は3組に入室
4組…5月28日 木曜日 8:30登校 男子は多目的教室、女子は4組に入室
5組…5月29日 金曜日 8:30登校 男子は多目的教室、女子は5組に入室
<提出物>
①5月25~29日の提出課題(PDF:109KB)
②健康チェック表
③まだ提出していない課題があれば持ってきてください。
<持ちもの>
①バック(新しい課題を渡します)
②筆記用具
③上履き(前回持って帰ってしまった人)
④ハンカチ
⑤私の生活記録
<内容>
前回同様、3階のフロアで手洗い、消毒をおこないます。指定された水道で手洗い、消毒をおこなってください。
◎体育館側水道・・・1、2組
◎音楽室側水道・・・3、4、5組
各自教室にて課題および書類を提出してください。
◎5月18日(月曜日)~22日(金曜日)、クラス別に課題の受け渡し日を設けます。
※手洗い後、今まで通り課題をクラスのロッカーに入れ、自分の机にある新しい課題を受け取ってから以下の指定の教室に移動すること。
1組…5月18日 月曜日 8:30登校 男子は1組、女子は多目的教室に入室
<提出物>
①5月18~22日の提出課題(PDF:117KB)
②健康チェック表
③まだ提出していない課題があれば持ってきてください。
<持ちもの>
①バック(新しい課題を渡します)
②筆記用具
③上履き(前回持って帰ってしまった人)
④ハンカチ
⑤私の生活記録
<内容>
前回同様、3階のフロアで手洗い、消毒をおこないます。指定された水道で手洗い、消毒をおこなってください。
◎体育館側水道・・・1、2組
◎音楽室側水道・・・3、4、5組
各自教室にて課題および書類を提出してください。
学校配信メールでもあったように、臨時休業が5月31日までに延長されました。
(状況により日程に変更がある可能性があるので、HPや学校配信メールをご覧ください。)
それに伴い、課題受け渡し日を設けます。
<日時>
5月11日(月)
女子登校 10:30
男子登校 11:30
<持ち物>
かばん、課題、筆記用具、私の生活記録、健康チェック表、ハンカチ
<内容>
登校後、3階フロアにて手洗い(自分のハンカチで手をふく)、消毒後に教室に入る。
後ろのロッカーに各課題を提出し、自分の座席に座り、健康チェックや今後の予定等確認して下校。
今日は開校記念日です。
5月1日現在、以下のようになっています。状況により、また変更となる可能性もありますので、HPや学校配信メールで連絡いたします。
5月7、8日は臨時休業となりました。
5月11日からの再開予定です。持ち物や時程は5月7日のときと同じになります。
給食再開は授業再開から2週間後を予定しています。給食再開までは午前授業となります。
家にずっといる生活にも慣れてきましたか。体調に違和感があるだとか、何か不安なことがあるというときは学校に連絡してくださいね。20日の書類受け渡し日では課題を提出してもらいました。しっかりと自分の力で取り組んだ人が多く、その力は確実に学校が始まってから現れてきます。引き続き頑張りましょう。しかし、せっかく提出した課題に名前が入っていない人がいました。2年生となり、高校進学などの進路を少しずつ考えていく時期です。提出する書類や課題に不備がないかを確認する習慣をつけていきましょう。
課題一覧にも書いてある通り、学校が始まったら各教科のテストがあります。特に「国語・数学・英語」は始まってすぐにあります。テストに向けての勉強も進めていきましょう。
学習支援サイトをまとめました。たくさん時間のある中で、どれだけ時間を活用して有効に使えるかは自分次第です。計画をたてて、学習を進めましょう。
北区教育委員会より、休業期間中の学習支援を進める上での役に立つ情報が載っています。
ご活用ください。
<ホームページURL>
http://www.city.kita.tokyo.jp/k-shidou/020414rinji-kyugyo-gakusyu-top.html
※このホームページにも掲載されていますが、1日の学習の時間割を決めて取り組むことはとても大切です。各自でしっかり取り組んでみてください。
① 東京ベーシック・ドリル
東京都教育委員会のHPで、小学校と中学校1年の学習内容が掲載されています。
中学2年生は特に活用できると思います。
<ホームページURL>
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/study_material/improvement/tokyo_basic_drill/
② 子供の学び応援サイト
文部科学省のHPで、
(ア)自由に学ぶ(子供の学び応援コンテンツリンク集・わくわくサイエンスリンク集)
(イ)学校の教科等を学ぶ
(ウ)学校の先生・保護者が使えるリンク集
が紹介されています。
特に(イ)学校の教科等を学ぶ>>中学校の中に各教科の学びに役立つ情報もたくさん入っています。
こちらもぜひ活用してみてください。
<ホームページURL>
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
2年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
4月20日は 書類・課題受け渡し日になります。
<時間>
2年女子 10:25~
2年男子 11:25~
<持ち物>
【必ず全員提出】就学援助希望調査(封筒に入れてくる)
かばん(大きくて丈夫なもの)、筆記用具、私の生活記録、雑巾2枚
健康チェック表、課題(PDF:134KB)、英語検定申込書+受験料(受験者のみ)
<内容>
書類・課題受け渡しが終了したら随時下校となります。そのため、以下のようにしてください。
①登校時は今まで通り、手を洗い、タオルでふき、アルコールで消毒
②2年生の下駄箱を使い、自分の教室(2年の教室)に行く
③教室の後ろの扉から入り、持ってきた課題を後ろのロッカーに入れていく(順番はこちら(PDF:278KB))
※前もって提出する順番に課題を並べておくとスムーズに入れられるので、順番をよく見ておいてください
④就学援助希望調査は教卓にいる担任に直接提出(英検を申し込む生徒はここで申込書+受験料を提出)
⑤自分の机にある書類をかばんに入れる
⑥教室の前の扉から出て、下校する
では、20日に無理をする必要はありませんが、課題を提出をしに来てくれること待っています。
次回の課題:4月20日の課題(PDF:141KB)(次回更新が4月27日のため、前もって出題しておきます。)
4月6日(月)に無事に始業式が行われました。
4月9日(木)現在、今後の予定は下記の通りです。
登校日は中止になりましたが、書類・課題受け渡し日を設けます。
なお、生徒が受け渡しに来ることが困難な場合、保護者の方に来ていただきたいのでよろしくお願いいたします。(就学援助希望調査の申し込み期限の関係上)
<日時>
4月20日(月)
<時間>
2年女子 10:25
2年男子 11:25
<持ち物>
【必ず全員提出】就学援助希望調査(封筒に入れてくる)、かばん(大きくて丈夫なもの)
筆記用具、私の生活記録、雑巾2枚、健康チェック表、課題(PDF:134KB)
英語検定申込書+受験料(受験者のみ)
<内容>
書類、課題を受け渡したら直ちに下校となります。
※4/3(金曜日)現在、下記の通り予定しています。
◎始業式(4月6日(月))の登校について
< 登校時間 >
新2年女子 11:25
新2年男子 13:25
◎新クラスの名表をよく確認し、新2年の下駄箱に自分の外履きを入れ、旧クラスの自席に座って待っていてください。
< 持ち物 >
筆記用具、健康調査(PDF:254KB)、上履き、大きくて丈夫なカバン(新しい教科書と課題を配布します)、学校から借りている本
※新年度用のスクールライフは当日配布します。
< 内容 > ※1時間程度の予定です
始業式(放送にて実施)
学活(担任挨拶、今後の予定、教科書配布、課題の配布、返却、机・ロッカーの整理)
机の移動
※感染拡大防止のため、次の①~③を必ず守ってください。
①家で必ず体温を測りましょう。37度以上の場合は、登校前に学校まで電話でご相談ください。
②マスクを着用してきてください。
③学校に着いたら技術室入口前の手洗い場で石けんで手を洗い、ペーパータオルで手を拭きます。その後、アルコール消毒剤で手指を消毒してから校舎内に入りましょう。
※始業式を行います。服装、頭髪をきちんと整えて登校してください。
◎入学式について
入学式は令和2年4月7日(火)に予定通り、午前10時より開式いたします。ただし、在校生は参列しませんので休業日扱いとなります。
学校から本を借りていて、まだ返していない生徒は本を持ってきてください。お願いします。
追加課題です。
「都道府県」を漢字で書けるようにしておく。
5月にテストします。
≪課題に挑戦・数学編≫
計算力を一層高めるため、発想を一層広げるための訓練の一環です。
この課題は自由課題です。まずは自分の能力アップのためにチャレンジしてみましょう。
ネットで調べればすべて答えはでているような有名な問題です。自分の力で頑張ってやってみてください。自分のためです。
では課題です。
☆ 1から9までの数字から、異なる4つの数字を選び「加減乗除」の計算をすると「10」になります。このことを、すべての場合について「加減乗除」の記号を使って式で表し確認しなさい。
(例)
① 「1,2,3,4」の場合
1+2+3+4=10
↓ ↓
すべて違う数字 「10」になる
② 「2,3,5,9」の場合
9÷3+2+5=10
↓ ↓
すべて違う数字 「10」になる
● すべての場合・・・「もれなく探す」ことも課題の一つです。
「地球」の範囲であるワークを進めていきましょう。(P.32~57)
教科書を読んでからワークを解いていってください。決して答えを写すだけで終わらせないこと。5月からの授業に向けて教科書を読むだけではわからなかったところを自分の中でまとめておきましょう。
人類は今までもいろいろな危機を乗り越えてきました。病気もそうです。
歴史の資料集「過去に学び備えよう」(左下に”H”とふってあるページ最初のほうです。)を読んでみてください。
今回のことも、大変だけれどのりこえられるはず!皆も頑張ってここをのりきって、また会いましょう!
<課題について>
2/28に配った課題一覧にも載せましたが、
地理ワークP.72~78「重要用語マスター1問1答」をやってください。
注意点としては、
①学習ノートにやる。
②丸付け、間違いなおしをする。
※P.79,80はやらなくてOKです。(まだ勉強していないところです。)
1年生で学習した内容の復習です。覚えていなかった or 忘れていたものは、改めて教科書などを読んで思い出しておきましょう!
学年末考査を振り返って、わからなかったこと、忘れていることを確認して休業中の課題で、この1年間にやってきたことを再確認しましょう。
特に「関数」、「図形」の分野を忘れがちです。しっかり理解しておきましょう。
なお、休み明けに計算能力確認テストを行う予定です。計算力を確実につけておいてください。
漢字スキル31~42を書き込んで提出します。
授業と同様にテキストの最後にある。小テストを実施しましょう。1つ1つ丁寧に覚えてください。新年度に漢字復習テストを実施します。
課題一覧にも載せましたが、
① 基本文おさらいノートを最後までやりましょう。丸つけをし、間違えたところはきちんとやりなおしすること。
② パートナーP.142・143の英文を全てかけるように練習してくること。そこに載っているのは1年の英語の教科書の中でも基礎となる、特に重要な英文です。
覚えるために 1.英文の意味を確認する。
2.声に出しながら、英文を何度も書いて覚える。
3.日本語を見て、英文を書けるか、自分でテストをしてみる。
4.間違えた or 書けなかったものは繰り返し練習する。
☆ 5月に②のテストをします。パートナーP.142・143の順番通りに出題するので、努力して覚えた分だけ得点につながるはずです。
1年生 課題 「マイ・マグネット」
提出日 5月最初の美術の授業
方法 5個の全ての裏に記名する
透明な袋(粘土を入れた袋)に入れてくる
残りの粘土 学校に持ってきてはいけません
各自で有効利用して下さい
マグネット 5月の授業で配り、すぐに接着する
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
東京都北区立 明桜中学校
北区王子6-3-23
電話番号:03-5959-0031