ここから本文です。

最終更新日:2016年3月21日

明治

西暦 月日 学校のできごと 当時の様子
明治9年 1876年 7月17日

赤羽学校設立認可
公立小学校設立願全文(GIF:123KB)

設立に至るまで

 
    8月12日

「東京府第四中学校第十七番小学校」として開校。

校舎は福寿院(ふくじゅいん)をかりる。建坪22.5坪

学校沿革誌(GIF:552KB)

想像図

souzouzumeiji01

明治10年 1877年 3月    
明治13年 1880年 1月    
明治14年 1881年      
明治15年 1882年 7月18日

夏休み取り消し願いが戸長より東京府に提出される

夏休み取り消し願い

冬休み取り消し願い

 
明治16年 1883年 1月

鉄道路線敷地にかかるため、
宝幢院(ほうどういん)を校舎に仮用移転し、公立赤羽小学校となる。

なぜ移転したか

 
        当時の様子(赤羽八幡古絵図)
       

宝幢院(1986年)

housyouin

        鉄道の開通
         
明治18年 1885年 12月 小学校令発布。尋常と高等で4年ずつとなる。
学齢6才から14才まで

赤羽駅の誕生

渡辺知事の学校視察

明治20年 1887年     工兵隊の設置
明治21年 1888年     明治21年の学区域
明治22年 1889年 3月   岩渕町の誕生
    7月 宝幢院境内で、校舎新築工事開始。  
    9月3日 落成移転、校舎落成式を挙行。  
明治26年 1893年 4月 神谷に分教場を設ける。増築をする。  
明治28年 1895年 4月 高等科併置。(2学年程度)
「赤羽尋常高等小学校」という校名になる。
 
明治30年 1897年 11月 教室改築。2階造りとした。
高等科が4年程度に改まる。
このころ一般の家庭にも電灯がつくようになる。
明治33年 1900年 4月 福寿院を仮教場として尋常科の一部教場とする。
赤羽小学校の移転問題
 
    4月4日 「岩淵尋常高等小学校」という校名になる。
岩淵尋常高等小学校と改称
 
    6月   乗合馬車、旧赤羽駅前から荒川岸の舟橋際まで開通。
    8月20日   小学校4年義務制となる。
明治34年 1901年 4月 稲付分教場を置き、学級組織として学級を置く。
このころ小説「大菩薩峠」の著者、中里介山(弥之助)、教員として本校に勤務。
 
明治35年 1902年 3月    
    8月9日   隅田川などの出水で王子村、岩淵町が浸水被害。
    8月11日   洪水により岩淵、王子などに被害。
    12月14日

現在地に校舎移転落成。
神谷分教場は明和尋常小学校とし、稲付分校を同校に合併。
開校記念日が12月14日のわけ

正岡子規「土筆(つくし)の歌十三首」から

 
明治36年 1903年 6月4日 新校舎が火災で焼失。 明治36年の大火
明治37年 1904年 1月

新築開校

火災後の新築/現存する最古の校舎写真

第一期国定教科書使用開始。

 
明治40年 1907年 3月   小学校令改正。尋常科6年義務制、高等科2年となる。
    8月26日   荒川堤防が決壊。工兵大隊(赤羽)、被害者の救助作業のため出動。岩淵町、王子村の諸工場は、浸水のため休業となる。
明治41年 1908年 10月 3教室増築。 王子村が王子町となる。赤羽火薬庫設置
明治42年 1909年     第二期国定教科書使用開始。
明治43年 1910年     荒川の大洪水
明治45年 1912年    

明治終期の農家の人々の生活

明治末の祭礼

寄合と夜

お問い合わせ

東京都北区立 赤羽小学校

〒115-0045 北区赤羽1-24-6

電話番号:03-3901-8510

ページの先頭へ戻る