PTA・地域
令和3年1月23日 キャリア教育(4年生)
1月23日(土)にキャリア教育を行いました。おやじの会と協力をして、保護者の方や校長先生に自分たちの仕事の内容を紹介してもらいました。この機会を通して、将来の自分や仕事に対して夢や希望をもってもらいたいと思います。
①理学療法士
病気で体が不自由になった人やスポーツなどで怪我をした人が社会復帰(リハビリテーション)できるようにお手伝いする仕事です。

②中小企業診断士・ITコーディネータ
小さな会社の経営のお手伝いをしたり、仕事をITで効率化することのお手伝いしたり、ネットショップの運営のお手伝いをしたりする仕事です。

③大学教授(社会福祉)
大学生に勉強を教える仕事です。専門的なことを教えるために、その科目について深く知るために研究を続け、本も出しているそうです。

④起業家(おもちゃメーカー経営)
桐ヶ丘発のおもちゃスラックレールを通して、アイディアを商品化し、お客様に渡るまで、どのように進めていくかなど、仕事の流れや仕組みを教えてもらいました。

⑤特別養護老人ホーム職員
多くの支援を必要とする利用者が生活する施設で、365日24時間、交代制で利用者それぞれに応じた支援をする仕事だそうです。

⑥警備員
夜中に誰もいないビルや学校に泥棒が入ったり、火事や水漏れ、非常ボタンを押されたり、事件が起きた時に駆けつける仕事だそうです。

⑦カイジョシャ
体が不自由、気持ちが整わない、みんなが当たり前だと思っている事が難しい人など、生きて行く事に不便さを感じている人の手助けする仕事です。

⑧ITコンサルタント
困っている人を技術(IT)の専門家として助ける仕事と、子どもたちにプログラミングの考え方を教える仕事をされているそうです。
⑨美容師
髪を切ったり染めたり、パーマをかけたりして、男性はかっこよく、女性はより美しく可愛くなるようにする仕事です。

⑩保育士
0歳から小学校就学時までの子どもで、保護者が仕事をしているなど、保育に欠ける子どもを保育園などの施設で預かり、保育する仕事です。

⑪スチールカメラマン
スチールカメラマンは、写真家と言われ、写真を撮ることが主な仕事で、映像をメインで撮影している方は、ビデオカメラマンと言うそうです。

⑫玩具デザイナー
担当するキャラクターのイメージに合わせて「こんなおもちゃを作りたい」とアイディアを出し、おもちゃの企画やデザインをする仕事だそうです。

⑬ITエンジニア
ITシステムを新しく作ったり、機能を追加したり、バグ(不具合)を修正したり、様々なトラブルからシステムを守ることが主な仕事と教えてもらいました。

令和2年12月9日 フラワー同行会
中央公園に1,500株の花を植えました!
・PTAのフラワー同好会の方々を中心に、中央公園入り口の花壇で花植を行いました。
・花植作業は、3年生と6年生の児童が行いました。

3年生


6年生


・PTAの方たちを中心に、事前準備をしていただいたおかげで作業を円滑に行うことができました。
・子どもたち一人ひとりが心を込めて作業をし、放課後はPTAの方たちが整備をしてくださいました。
・桐郷小の子どもたちはもちろんですが、地域からもっと愛される公園になってほしいです。


