ここから本文です。
最終更新日:2020年2月10日
★初午 行事食★
・きつねうどん
・牛乳
・ツナと野菜のごまあえ
・黒蜜きなこ団子
2月9日は「初午」です。初午とは、2月最初の午の日のことです。この日には各地の稲荷神社でお祭りがあることが多く、神様のお使いとされる「きつね」の好物の「油揚げ」をお供えします。油揚げに、酢飯をつめた「いなりずし」も、初午のお祝い料理が発祥だと言われています。東京ではあまりなじみがないですが、栃木県では初午の行事食として「しもつかれ」という料理を食べるそうです。さて、今日の給食は初午にちなんで「油揚げ」が入った「きつねうどん」です。今日のようにとても寒い日には温かいうどんが嬉しいですね。今日も残さず食べましょう!
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のみそ漬け焼き
・からし煮びたし
・呉汁
今日の給食は「からし煮びたし」です。「からし」は「からし菜」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはありませんが、種を粉にして、ぬるま湯で練るとはじめて香りや辛みが出てきます。からしは大きく分けて「洋からし」と「和からし」の二種類です。洋からしは「マスタード」とも呼ばれ、ホットドックやサラダのドレッシングなどに使われています。和からしは、おでんやシュウマイ等に使われています。給食で使っているのは「洋からし」です。今日は煮びたしに少しだけからしを入れました。
・フィッシュサンド
・牛乳
・洋風おでん
・花みかん
今日の「フィッシュサンド」には「ホキ」という名前の魚が使われています。ホキは、ニュージーランドやオーストラリアの海に住んでいる魚です。水深(海の深さ)が200mより深い部分を「深海」と言いますが、ホキは水深200m~700mの深海に住んでいる魚です。深い海の中は、太陽の光がほとんど届かないため、真っ暗な世界です。暗くて冷たい海の中で、群れで生活しています。大きいものだと体長が120cmぐらい、重さは7kgにもなるそうです。味にくせがなく、あっさりとしているのでいろいろな料理に合う魚です。
・麻婆豆腐丼
・牛乳
・バンサンスー
・りんご
今日の給食は「麻婆豆腐丼」です。麻婆豆腐を作るには「豆腐」が欠かせません。豆腐には「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」があります。木綿豆腐は、料理に使っても煮くずれないように、少し固めのしっかりとした食感の豆腐です。豆腐を煮たり、炒めたりする料理にぴったりです。一方、絹ごし豆腐はそのまま食べてもおいしいように、水分が多くなめらかな食感の豆腐です。冷ややっこやサラダのような料理に向いています。さて、今日の麻婆豆腐丼は「絹ごし豆腐」を使って作りました。なめらかな食感の豆腐に気づけましたか?
★節分 行事食★
・セルフ恵方巻
・牛乳
・いわしのつみれ汁
・スパイシー節分豆
2月3日の節分にちなみ、自分たちで恵方巻を作りました。
お問い合わせ
東京都北区立 なでしこ小学校
〒115-0042 北区志茂1-34-17
電話番号:03-3901-2601