ここから本文です。
最終更新日:2019年7月22日
★世界の料理 メキシコ★
・メキシカンピラフ
・牛乳
・チリコンカン
・メロン
今日は世界の料理「メキシコ」です。メキシコは中部アメリカにある南北に細長い国です。面積は日本の約5.3倍もあります。メキシコはアメリカ国境あたりから続く砂漠や、たくさんの山が連なる山岳地域、そして海がある高温多湿な地域と、場所によって気候が違っています。メキシコにもともと住んでいた先住民の文化と、スペインから入ってきた文化がまじりあい今のメキシコの国の形がつくられてきました。メキシコは乾燥した場所が多いので、そんな場所でも育つトウモロコシや豆を使った料理をよく食べます。また唐辛子を使った辛い料理も多いです。
・ごまみそうどん
・牛乳
・大豆と小魚のカリカリ揚げ
・切り干し大根のおひたし
私たちの食事には、米や肉、野菜以外にも、多くの人がほとんど毎日口にしている食べ物があります。なんだか分かりますか?それは大豆です。大豆はいろいろな食品にすがたを変えているので気づきにくいかもしれません。今日の給食でも、すがたを変えた大豆が5つ登場しています。まず、カリカリ揚げにはそのままのすがたの大豆がつかわれています。うどんには、大豆から作られた「油揚げ」と「豆乳」、「みそ」が使われています。そして「しょうゆ」も大豆から作られています。すがたをかえた大豆は、私たちの食事には欠かせない大切な食べ物ですね。
・高菜とじゃこのチャーハン
・牛乳
・中華スープ
・焼きとうもろこし
今日の「とうもろこし」は、2年生が皮をむいてくれました。1、2時間目の生活科の授業で、とうもろこしを観察しながら一生懸命皮をむきました。形や色、手ざわり、大きさなどを本物のとうもろこしを使って勉強しました。今日のとうもろこしは練馬区の畑から届いたとうもろこしです。甘くて、味がおいしいとうもろこしは、その日の朝に収穫したものなんだそうです。今日は朝に収穫した新鮮なとうもろこしを、なでしこ小まで届けてもらいました。とうもろこしの甘さを感じましょう!また、皮むきを頑張ってくれた2年生に感謝して食べましょう!
・はちみつレモントースト
★飲み物のセレクト
・牛乳
・コーヒー牛乳
・みかんジュース
・りんごジュース
・飲むヨーグルト
・コーンシチュー
・海藻サラダ
・麦ごはん
・牛乳
・かつおの香味揚げ
・おひたし
・味噌汁
今日の給食は「かつおの香味揚げ」です。「かつお」は温かい海が好きな魚なので、温かい海から海へ世界中を旅している魚です。日本にやってくるのは、年に二回。「初がつお」と呼ばれる4~6月の春の時期と、「戻りがつお」と呼ばれる9月の秋の時期です。初がつおは、脂が少なくさっぱりとした味わいです。戻りがつおはエサをたくさん食べてから戻ってくるので、脂が多くこってりとした味わいです。同じ魚でも、季節によって味わいが変わるので、二度楽しめる魚です。今日は、にんにくやしょうが、ごまの香りが決め手の「香味揚げ」にしました。おいしいかつおを味わいましょう!
・ガーリックフランス
・牛乳
・ポークシチュー
・カラフルサラダ
★沖縄県 郷土料理★
・じゅーしー
・牛乳
・魚の沖縄風天ぷら
・にんじんしりしり
・もずくスープ
・スパゲッティカレーミート
・牛乳
・トマトの卵とじスープ
・パイナップル
今日の給食は「トマトの卵とじスープ」です。トマトが「赤い」色をしている理由は「目立つから」です。種をいろいろなところに運んでもらうには、人や動物に食べてもらう必要があります。そのため、食べてもらえるように目立つ「赤」に変化するんだそうです。まだ食べられないトマトは緑色をしていますが、だんだん赤いトマトに色づき、食べごろを教えてくれます。トマトは1年中出回っていますが、夏にとれるトマトが一番おいしくて、値段も安いです。
★世界の料理 韓国★
・ビビンバ丼
・牛乳
・トック
・小玉スイカ
今日は世界の料理「韓国」です。韓国は、日本の隣の国です。韓国と日本は、はるか昔から親交がさかんで、儒教の教えや漢字、農作物、工芸品などが日本に伝わったと言われています。韓国の冬は厳しい寒さで、昔は新鮮な野菜が不足しがちでした。そのため、そんな冬にも野菜が食べられるようにと、発達した漬物が「キムチ」です。韓国では毎日キムチを食べるそうです。今日の給食は、韓国語で「混ぜご飯」という意味のビビンバと韓国風のお餅「トック」が入ったスープです。キムチも欠かさず使いました。韓国の食文化を感じながら食べましょう!
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・きのこけんちん汁
今日の給食は「きのこけんちん汁」です。「ぶなしめじ」と「なめこ」2種類のきのこを使いました。きのこは「木の子供」という字を書きます。木の根っこや、落ち葉が多く積もったところに生えることから、木の子と言われるようになりました。きのこは木から栄養をもらって生きていますが、一方的に栄養分をもらうだけでなく、かれ葉や落ち葉を分解することで、栄養分のある土を作り、木の成長を助けているそうです。両方にとって利益があるので仲良く共存しているのですね。
★とびだせ!あの本のあの料理!★
・チキンライス
・ひよこまめのスープ
・バムとケロのこんがりドーナツ
今日は「とびだせ!あの本のあの料理」第一弾です。今日は、「バムとケロのにちようび」より「こんがりドーナツ」の登場です。大人気絵本「バムとケロ」シリーズの一作目、雨の日のお話です。二匹がお皿いっぱいに、おやつのドーナツを作る場面を見ると、ドーナツが食べたくなること間違いなしです。今年も図書委員会と協力して、絵本や物語の中に出てくる食べてみたい料理を募集します。昨年は9つの料理が選ばれ、給食に登場しました。募集期間は、読書週間の間です。たくさんのリクエストお待ちしています。選ばれた料理は順番に給食に登場します♪
・麦ごはん
・牛乳
・いわしの梅煮
・ごま和え
・豚汁
今日の給食は「いわしの梅煮」です。いわしには「まいわし」、「かたくちいわし」、「うるめいわし」などの種類があり、日本では昔からよく食べられている魚です。かば焼きやつみれ汁、みりん干しや煮魚やフライにするとおいしく食べられます。鮮度が落ちるのがとても早いので、乾燥させて「煮干し」や「めざし」にしたり、油で漬けた「オイルサーディン」にしたりと、加工品としても食べられています。また、「しらす干し」もいわしの加工品で、赤ちゃんのいわしを干したものです。意識しないと気が付きませんが、いわしを食べる機会は多いです。
・ジャージャー麺
・牛乳
・きのことかぶのスープ
・さくらんぼ
今日の果物は山梨県から届いた「さくらんぼ」です。名前の通り、桜の木になる果物なのですが、春に花が咲く観賞用の桜とは種類が違うのでさくらんぼの実はなりません。また、さくらんぼは気温が低い土地でないとうまく育たないので、産地は山形県や青森県、北海道などの北の方の地域や、山梨県のように寒暖の差がはっきりしている地域で栽培されています。さくらんぼの旬の時期は短く、6月の今の時期しか食べられません。美味しい季節の果物を、味わいながら食べましょう!
・ピザトースト
・牛乳
・コーンポタージュ
・メロン
今日の果物は、皮が黄色い「キンショーメロン」という品種のメロンです。日本でメロンが栽培されるようになったのは、大正時代になってからですが、少なくても弥生時代にはすでにメロンの仲間「マクワウリ」という瓜が栽培されていたそうです。日本各地の遺跡や土器などと一緒に、マクワウリの種が見つかっているので、弥生時代の人もメロンのような果物を食べていたのでしょうね。今日の給食のキンショーメロンは、古くから食べられていた「マクワウリ」から生まれた品種です。甘さ控えめで、さっぱりとしたおいしさのメロンです。
・ひじきご飯
・牛乳
・かわりきんぴら
・かきたま汁
今日の給食は「ひじきご飯」です。ひじきは、昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。生のひじきは渋味が強いので、そのまま食べることはほとんどなく、乾燥させて食べられるように加工します。元々はおうど色をしていますが、乾燥させると黒い色に変化するそうです。ひじきは、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん含まれています。カルシウムといえば牛乳のイメージが強いですが、ひじきにはなんと牛乳の13倍ものカルシウムが含まれているそうです。しかし、牛乳とは違って毎日たくさん食べることはできないので、小まめに摂れると良いですね。
★かみかみメニュー★
・かみかみごはん
・牛乳
・ししゃもフライ
・ゆでキャベツ
・すまし汁
6月10日までは「歯と口の健康週間」です。そのため、今日の給食は、よくかんで食べる「かみかみメニュー」の献立にしました。よくかんで食べると、だ液がたくさん出て食べ物の味がよく分かるようになります。また、だ液の成分で食べ物の消化と吸収がよくなったり、虫歯の予防になったりもします。時間をかけてよくかんで食べると「お腹がいっぱいになった」という信号が脳に伝わるので、食べすぎを防いでくれます。また、頭の働きをよくしてくれるなど、良いことがいっぱいです!一口食べたら20回以上かむことを目標に、今日は「よくかんで」食べましょう!
・鮭なめし
・牛乳
・八宝菜
・あじさいゼリー
・焼きそばパン
・牛乳
・田舎風スープ
・フルーツポンチ
今日の給食は「焼きそばパン」です。焼きそばパンは以外にも、東京生まれの食べ物だってみなさん知っていましたか?元祖は、荒川区南千住にあった「野澤屋」というお店だと言われています。昭和27年、お店では焼きそばとコッペパンが別々で売られていましたが、お客さんから「面倒だからコッペパンに焼きそばをはさんでくれ」とリクエストされました。作ってみたらそれがおいしくて大人気に!あっという間に東京中に広まったと言われています。当時は1個15円で販売していたそうです。今と比べると、とっても安いですね。
・ホイコーロー丼
・牛乳
・バンサンスー
・わかめスープ
今日から6月10日までは「歯と口の健康週間」です。みなさんの歯は、一生使い続ける大切なものです。健康な歯を守るために「よく噛んで食べること」や「歯みがきの大切さ」について、よく考えてみましょう。よく噛んで食べるには噛みごたえのあるものを食べることや、食事をする時に一口ごとに箸をおいて食べること、飲み物で流し込んで食べないようにすることや、一口の量を少なくするなど、噛む回数を増やす工夫をしましょう。また、食べた後は歯みがきをすることや、甘い物は食べすぎないように心がけ、自分の大切な歯は自分で守れるようにしましょう。
お問い合わせ
東京都北区立 なでしこ小学校
〒115-0042 北区志茂1-34-17
電話番号:03-3901-2601