ここから本文です。
最終更新日:2023年1月31日
真新しいランドセルを背負って、ぴかぴかの1年生が入学しました。1年生が入場をすると会場全体から大きな拍手が鳴り響きました。83名の1年生が王子第一小学校(ぴかいちキッズ)の仲間入りです。
朝のしたくは6年生が手伝ってくれています。黒板にある手順の仕方をよく見ながらやることで、少しずつ自分の力でできるようになってきました。
楽しみにしていた1年生を迎える会がありました。2年生からプレゼントをもらい、〇×クイズも楽しみました。
4月20日(水曜日)に消防写生会を行いました。消防署の方が来てくれて、消防士の仕事や消防車の機能についてお話していただいてから、消防車の絵を描きました。目の前で見る消防車の迫力に、子供たちも大興奮でした。クレヨンを使って画用紙いっぱいに消防車を描くことができました。
王子警察署の方に交通ルールについて教えていただきました。安全な横断歩道の渡り方や工事中などの危険な道の歩き方について学びました。交通ルールの話を聞いた後、子供たちは警察官と一緒にルールを確認しながら、実際に歩きました。
手を挙げて、左右をよく見ながら横断歩道を渡る練習をしました。
交通安全の学習にみんな真剣に取り組んでいました。
「止まる」の標識に出会ったら、左右をよく確認してから歩くことを学びました。
4月22日(金曜日)埼玉県川口市にある「川口グリーンセンター」に遠足に行きました。とてもいい天気で、絶好の遠足日和。電車に乗って移動することも、広い公園で友達と思いっきり遊ぶことも、全部が楽しい思い出になりました。新しいクラスになって初めての行事でしたが、友達との仲が深まった一日になりました。
5月26日(木曜日)に運動会の児童観覧日、5月28日(土曜日)に保護者観覧日が行われました。セレモニー、開会式を行った後、各学年、短距離走と表現、高学年リレーを行いました。短距離走では、普段の体育や、校庭遊びなどで元気に走り回っている姿そのままに、力強い走りを見せてくれました。
表現では、これまでの練習の成果を見せてくれました。低学年はポケモンやドラえもんなど元気に一杯に、かわいらしく表現しました。中学年は傘やパーランクーを使い大きな動きで格好よく踊りました。5年生はソーラン節、6年生はそれぞれのパフォーマンスで、力強さを表現しました。高学年リレーは、4~6年生の代表児童が走りました。一人一人の懸命な走りに、見ていた児童、保護者から大きな拍手をいただきました。
来年度は、可能な限り保護者の皆様に児童の姿を見ていただき、一緒に運動会を盛り上げていただきたいと願っております。
6月20日(月曜日)、全校朝会に続いてプール開きの会が行われました。
校長先生からは、2つのお話がありました。
1.自分なりのめあてをもって学習すること、2.水泳のルール「おかしふやせ」を守ることです。
さらに、1年生の代表児童が自分のめあてを全校の前で発表しました。
本年度は久し振りの水泳学習のため、検定は行いません。それぞれが、自分で目標を決めて学習に臨みます。
また、水泳のルール、お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、ふ(ふざけない)、や(約束を守る)、せ(先生の話を聞く)をしっかりと意識させ、安全に気を付けて学習を充実させていきます。
7月31日、8月1日の1泊2日で日光高原学園に行ってきました。6年生にとっては学校生活最初で最後の宿泊になりました。日光東照宮の見学やハイキングなどで行いました。日光東照宮ではガイドさんのお話を熱心に聞いたり、ハイキングでは一生懸命歩いたりと、充実した2日間を過ごしました。とくに、宿舎で友達と過ごした夜は、子供たちにとって思い出深い時間になったと思います。
5年生は、9月29日~10月1日の2泊3日で岩井自然体験教室に行ってきました。初めての宿泊学習、とても楽しみにしていた子供たちは、事前学習や準備も真剣に取り組み、当日は有意義な3日間となりました。
魚や貝など、海の生き物を観察したり、北区よりも光って見える星を観察したりと、自然にたくさん触れ合いました。あいにくの雨でキャンドルファイヤーに変更となりましたが、学年で一つになって楽しんだレクリエーションやジェンガは大盛り上がりでした。
朝は岩井海岸でソーラン節を踊ったり貝殻拾いをしたりと、海岸での朝のひと時を味わいました。友達と協力して取り組んだオリエンテーリングや鴨川シーワールドでのグループ行動。多くの思い出ができました。
学園での生活では、5分前行動は当たり前、あいさつもしっかりしており、大変立派で在中の職員の方からお褒めの言葉をいただきました。一回りも二回りも成長した岩井自然体験教室となりました。
10月20日・21日の1泊2日で、5組の4~6年生は那須宿泊学習に行ってきました。北区内6校の特別支援学級が、合同で那須の「しらかば荘」で集団生活をしました。
1日目、那須に向かうバスでは、王子第三小学校の子供たちと一緒でした。バスレクを担当し、「○×クイズ」や「イントロクイズ」で盛り上がりました。りんどう湖ファミリー牧場では、自分の決めたアトラクションを体験したり、決められたお小遣いの範囲でお土産を買ったりしました。宿舎でのキャンプファイヤーでもレクを担当し、「進化じゃんけん」や「おちたおちた」などのゲームについて6校の前で説明し、一緒に楽しみました。
2日目、マウントジーンズでのハイキングでは、ゴンドラに乗って山に登り、紅葉などの景色を楽しみながら、秋の様子を感じました。
協力して集団生活を送ることで、生活の自立に向けて、さらに力を高めることができました。
5組の1~3年生には、写真で様子を紹介し、思い出を共有しました。
10月17日(月曜日)に、王子第一小学校の校庭で、6年生がアスレチックチャレンジ(校内陸上記録会)を実施しました。100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げの5種目の中から、自分が挑戦したい種目を1つ選び、9月から体育の授業時間を使って技術を高めてきました。
当日は、友達や保護者の方に注目される中、参加した全員の児童が全力で競技に臨みました。1つのレース、1回の試技が終わるたびに聞こえる歓声の中、緊張で固まった身体を動かしながら競技に参加したことは、子供たちにとってよい経験となったと思います。また、友達と一緒になって喜んだり、悔しがったりする姿がとても印象的でした。みんなで心を1つに取り組むことができた行事となりました。
11月17日・18日の児童鑑賞日、19日の保護者鑑賞日の3日間で行われた学芸発表会では、練習の成果を十分に発揮し、立派な演技を披露しました。子供たちは学年の目標や自分の課題に向かって、どうしたら観ているお客さんに伝わるのかを日々考えながら練習を行いました。本番では、多くの皆様にご鑑賞いただく中で、教員と子供たちが心を一つにして臨み、大成功につながりました。子供たちは練習や本番に臨む思いや行動が大きな感動につながることを実感し、達成感や満足感を十分に味わうことができました。
王一小席書会は、学年ごとに行われました。1,2年生は、硬筆で、教室での席書会。ゆっくり丁寧に書き上げました。また、3年生から6年生までは、体育館で行われました。だるま筆で、皆、真剣にのびやかに書くことができました。静まり返った体育館で一筆一筆に心を込めて書き上げた素晴らしい席書会でした。
3年生の社会科では、わたしたちのくらしを守る仕事をしている人たちについて学習をしています。学習の一環として、警察署と消防署に見学に行きました。
お話を聞く中で、くらしを守るための様々な苦労や工夫など、新しく知ることがたくさんありました。教えていただいたことを生かして、学習を深めることができました。
お問い合わせ
東京都北区立 王子第一小学校
〒114-0002 北区王子5-14-18
電話番号 03-3919-9174(職員室)
03-3919-9175(特別支援学級)
03-3919-9150(FAX)