ここから本文です。

最終更新日:2022年5月2日

卒業を祝う会

 r3iwau1

r3iwau2

r3iwau3
 手作りのスライドを通して、地域や保護者の皆様、先生方に対して6年生が感謝の気持ちを伝えました。感染症対策のため、規模を縮小しての開催となりましたが、とても温かい時間でした。ご卒業、おめでとうございます。

 

 

日光高原学園

 

r3nikkou2

r3nikkou3

 22日から23日まで、1泊2日で日光高原学園を実施しました。東照宮や華厳の滝などの見学を通して、冬の自然の美しさや歴史を学ぶことができました。6年生の子ども達にとって、忘れられない思い出になりました。

 

道徳授業地区公開講座

doutoku1

doutoku2

doutoku3

doutoku4

 どの学年も、登場人物になったり、自分の言動を振り返ったりするなどして、「親切・思いやり」「感動・畏敬の念」についてじっくりと考えることができました。19日(土曜日)には、本校の学校運営協議会委員であり、全国小学校道徳教育研究会顧問でいらっしゃる鈴村邦夫先生にオンラインでご指導をいただきました。後日、紙面にて資料を配付させていただきます。

 

六年生を送る会

1年生

r3rokusou1nen

 

3年生

r3rokusou3nen

 

4年生

r3rokusou4nen

 

6年生 鼓笛の演奏

r3rokusou6nen2

 

校旗引継ぎ

r3rokusoukouki

 

6年生退場

r3rokusou6nen

 

 2月16日(水曜日)3・4校時に六年生を送る会を行いました。感染症対策をしながら、一学年ごとに工夫を凝らした出し物を行い、これまでの感謝の気持ちや卒業のお祝いの気持ちを6年生に伝えました。6年生は、そのお礼に全校児童に向けて鼓笛を披露しました。会の終わりには、6年生から5年生に校旗が引き継がれました。

 

バレエ鑑賞

r3baree1

r3baree2

r3baree3

r3baree4

 1月31日(月曜日)文化庁の事業として、谷桃子バレエ団の皆様に、バレエについて教えていただいたり、白鳥の湖の第二幕と第三幕を目の前で上演していただいたりしました。1・2・3年生は、感染症対策のためオンラインで教室にて鑑賞しました。とても素敵なひとときをありがとうございました。

 

スクールコンサート

r3sukuru1

r3sukuru2

r3sukuru3

  アンサンブルマレットの皆様にお越しいただき、スクールコンサートを開催しました。木琴と打楽器を中心とした楽曲を演奏していただきました。音楽会で子ども達が演奏した「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」「エルクンバンチェロ」なども披露してくださり、子ども達は、プロの演奏の素晴らしさを感じていました。

 

1月11日 全校朝会

aisatu

hurikaeri

 新しい年が始まり、子どもたちの元気な姿が校舎に戻ってきました。本日の全校朝会はオンラインで行いました。

 保健・給食委員会の6年生からは、生活キャンペーンについて話がありました。
生活キャンペーンの期間は、子どもたちが「あいさつ名人チェック」と「ありがとう あたたか名人チェック」を行います。振り返りカードを活用して、日々の生活を振り返り、王後生全体にあいさつやあたたかい言葉があふれるようにしていきます。

新年あけましておめでとうございます

 謹んで新春のお慶びを申し上げます
 本年も、一人一人が、目標に向かって全力を尽くすことができるように、教職員一同力を合わせて、児童のために精一杯努力させて頂く所存です。変わらぬご支援とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

syokuin

snow

 

ウィンターコンサート

r3winta1

r3winta2

r3winta3

 12月23日(木曜日)全校児童を2分割し、ウィンターコンサートを行いました。くらしき作陽大学モスクワ音楽院特別演奏コース特任講師のアントン イグブノフさん(ピアノ)と河井勇人さん(ヴァイオリン)の素晴らしい演奏に、子ども達は聴き入っていました。最後に、児童全員で「世界がひとつになるまで」の合唱を披露しました。

 

音楽集会

r3ongakucyoukai

 12月21日(火曜日)に1・2・3年生が、12月22日(水曜日)に4・5・6年生が音楽集会で合唱しました。子ども達は、「世界がひとつになるまで」を手話で表現しながら歌いました。ウィンターコンサートでは、お礼の気持ちを込めて演奏者に向けて合唱します。

 

授業参観

1年1組 算数科「計算ピラミッドdeもんだいづくり」

1no1

 

1年2組 生活科「あきのたからものランド」

1no2

 

2年1組 生活科「えがおのひみつたんけんたい発表会」

2no1

 

3年1組 総合的な学習の時間「十条銀座商店街の魅力を伝えよう」

3no1

 

4年1組 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」

4no1

 

5年1組 総合的な学習の時間「日本の水産業を守るための提案をしよう」

5mo1

 

6年1組 総合的な学習の時間「誰もが安心して過ごせる十条の街を提案しよう」

6no1

 

 12月2日から16日までの間、学年ごとに授業参観を行いました。子ども達が生き生きと学習に取り組む姿を見ていただきました。また、子ども達の学習活動にともに参加していいただいたことで、学びを深めることができました。ご多用の中、ご参観いただきましてありがとうございました。

 

3分間マラソン

r33hunkanmarason

 児童の体力向上のため、12月13日(月曜日)より中休みの3分間マラソンを再開しました。感染症対策として、全校児童を二分割して行います。

 

12月13日 全校朝会

r312131

r312132

r312133

 王子警察署の皆様から、日頃の王五小の交通安全の取り組みに対して感謝状をいただきました。王五小からは、4年生が日頃の感謝の気持ちを込めて書いたお手紙を王子警察の皆様にお渡ししました。

 

2・3年生:歩行者シミュレーター

r323nen1

 11月30日(火曜日)に東京都都民安全推進本部交通安全課の野崎様にお越しいただき、道路の安全な歩き方について学びました。

 

2・3・4年生:十条大好きプロジェクト

2年生(24日)

r32nen

r32nen2

 2年生は、十条商店街へ行き、商店街の方々から様々なことを学びました。

 

3年生(26日)

r33nen

r33nen3

 3年生は、十条商店街だけでなく、111周年の十条駅も見学しました。

 

4年生(30日)

4memr3

4nenr32

 4年生は、111周年の十条駅に飾っていただいた「未来の十条駅」の絵を鑑賞しました。子ども達は、ルールやマナーを守って自分達が住むまちについて熱心に学んでいました。

 

令和3年度 音楽会

 11月19日(金曜日)と20日(土曜日)に音楽会が行われました。感染症拡大防止のため、合唱を行うことはできませんでしたが、「自分達も会場にいらした方々にも楽しめて、思い出に残る音楽を創りたい。」という思いをもって練習を積み重ねてきました。各学年、工夫を凝らして個性あふれる音楽を奏でることができました。

 

1年生 リズム奏「キッチンタイム」

r31nen

 

2年生 カスタネット奏「アイアイ」

r32nen

 

3年生 合奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」

r33nen

 

4年生 合奏「エルクンバンチェロ」

r34nen

 

5年生 合奏「ニッポンラプソディ」

r35nen

 

6年生 グループ奏「ラバースコンチェルト」

r36nen

 

全校ボディパーカッション

r3body1

r3body2

 会場の6年生からスタートし、動画で1年→2年→3年→4年→5年→6年とつなぎ、最後に6年生が会場で総仕上げをしました。

 

異学年の交流

r32nenkara1nen 

 音楽会が終わった後、1日目に鑑賞したペア学年へ手紙を書き、感想を伝え合いました。

 

音楽会にちなんだ給食

r3ongakukai1

r3ongakukai2

r3ongakukai3

 今週の給食は、音楽会にちなんだ献立です。各学年の題名や歌詞にまつわる食材などを毎日、日替わりで取り入れました。

 19日(金曜日)は2年生でした。動物スケッチブックシリーズの「かっこう、こぎつね、ピクニック」を合奏するので、こぎつねにちなんで、きつねの大好物「油あげ」を使ったあえものです。油あげは調味料で煮て甘辛く仕上げています。

 

r3ongakukai4

r3ongakukai5

 さらに、今日は東京の地場野菜「大蔵大根」を使用しました。葉も根も無駄にしないように葉はご飯に根はおでんの具として、たっぷりと使用しました。

 

11月16日 避難訓練(二次避難)

r3nijihinan

 近隣の民家の火災を想定した避難訓練を行いました。児童は、校庭へ避難した後に帝京大学へ避難しました。

 校庭の安全が確保されない場合の本校の二次避難場所は帝京大学のグランドです。状況等によっては北区中央公園が避難場所となる可能性もあります。今後も児童の安全を守るためにあらゆる場面を想定しながら避難訓練を行います。

 

11月10日 児童集会

r3undouiinkai

r3undouiinkai

 休み時間の遊び方や遊具の安全な使い方について、運動委員会の子ども達が全校児童に呼びかけました。

 

十条駅111周年記念の取組

r3jyuujyoueki

 十条駅111周年を記念して、4年生が未来の十条駅を想像して描きました。十条駅の渡り廊下に飾られておりますので、ぜひご覧ください。

 

1、2年:煙体験

r3kemuri1

r3kemuri2

 東京消防庁の皆様にご協力いただき、低学年の子ども達が煙体験をしました。火事などで煙が出た際の安全な避難の仕方について学びました。

 

4年:自転車安全教室

r3jitensua1

r3jitensya2

 王子警察署の皆様にお越しいただき、自転車の点検の仕方や安全な乗り方などを学びました。運転免許証もいただきました。

 

10月20日 児童集会

r3jidou1

r3jidou2

 10月20日(水曜日)の児童集会では、放送委員会の子ども達が「もっと放送をよく聞いてほしい」という思いを込めて、声当てクイズを行いました。

 

王五2021体育大会 係活動

taiikutaikaiouen

taiikutaikaikakari1

taiikutaikaikakari2

 12日(火曜日)に王五2021体育大会の係打合せがありました。子ども達が中心となって、当日に向けて準備を進めています。

 

王五2021体育大会 開閉会式の練習

r3taiikutaikairensyuu

r3taiikutaikairensyuu2

 体育大会に向けて、どの学年も張り切って練習に取り組んでいます。6日と7日には、全校児童で開閉会式の練習を行いました。

 

10月4日 全校朝会

r310041

r310042

 緊急事態宣言が解除されたため、久しぶりに校庭に全校児童が集まり、全校朝会を行いました。王子警察署からピーポ君も来校し、登下校時の安全な歩き方についてお話をしてくれました。

 

9月28日 交通安全教室

keisatu

kodomo

 王子警察署交通総務課の山下交通総務課長、久保交通総務係長、菊地巡査部長にお越しいただき、2・3年生にオンラインで交通安全のお話しをしていただきました。腹話術の人形「ケンちゃん」も登場し、両学年の教室からは歓声があがりました。子ども達からは、「青信号でも気を付けて渡ろうと思った」「公園への行き帰りの道も車に気を付けます」等の感想を聞くことができました。

 

文化庁事業登録講師によるダンス教室2.

r3dansu5

r3dansu6

 文化庁事業登録ダンス講師のEGA先生(江頭耕治先生)と長澤綾乃先生をお招きし、オンラインによるダンス学習を実施しました。高学年の子ども達が、Uptown Funkの曲に合わせて力強く踊りました。この成果は、王五2021体育大会で発表します。

 

7月20日 全校朝会

r3cyoukai0720

r3cyoukai07202

 5年生の代表児童が、4月から夏休みまでに頑張ったことやこれから頑張りたいことを発表しました。その後、生活指導主任より、夏休みの過ごし方について話しました。ルールやマナーを守って素敵な夏休みをお過ごしください。一回り大きく成長した子ども達と夏休み明けに会えることを、職員一同楽しみにしています。

 

7月19日 オンラインによるパラリンピック代表選手との交流

r3para1

r3para2

 Web会議ツールを活用して、リオパラリンピック協議大会車いす陸上競技で2つの銀メダリストである佐藤友祈選手と交流をしました。

 佐藤選手から子ども達へ「夢を口にして、一生懸命取り組めば、必ず実現できる」とメッセージをいただきました。子ども達は学年ごとに佐藤選手へ応援をしたり、質問したりしました。最後に6年生が手作りの花束と金メダルを画面上でお渡ししました。

 

7月19日 全校朝会

r30719cyoukai1

 王子警察署交通総務係係長の久保綾子様から、交通安全についてお話をいただきました。交通ルールを守って、交通事故がなく充実した夏休みになるよう学級指導も行いました。

 

4年:水道キャラバン

r3suidou

r3suidou2

 7月9日(金曜日)に水道キャラバン隊をお招きし、様々な水道施設について映像や実験を通して楽しく学習しました。子ども達は、臨場感のある映像や水がきれいになる実験に驚きの声を上げたり、分かったことを一生懸命にメモしたりしながら、水道の仕組みについて大変意欲的に学んでいました。

 

令和3年度 セーフティ教室

r30706sefuthi1

r30607sefuthi2

r30706sefuthi3

 今年度は、感染症対策のため、7月2日(金曜日)と3日(土曜日)の2日間に分けてセーフティ教室を行いました。交通安全に関することや連れ去り防止、インターネットの安全な使い方、薬物乱用に関すること等を学びました。

 是非、どのようなことを学んだのかをお子様と共有していただき、ご家庭でのルール作りにご活用いただけましたら幸いです。クロームブックによるアンケートの回答もご協力をいただきありがとうございました。

 

令和3年度 プール開き

r3purubiraki2

6月28日(月曜日)に令和3年度一回目の水泳運動の学習がありました。久しぶりの水泳運動でしたが、青空の下、子ども達はのびのびと水の中で体を動かしていました。

 

令和3年度 救命救急講習

r3kyuumeikyuukyuu

6月25日(金曜日)の放課後に、救命救急講習を行いました。王子消防署の救命救急士をお招きし、コロナ禍における救命救急対応について教えていただきました。

 

令和3年度 体力テスト

r3tairyokutesuto

感染症対策を行いながら、体力テストを実施しました。子ども達は全力で取り組み、一人一人が自身の力を発揮することができました。

 

6月23日 運動朝会

r3undoucyoukai0623

来週から始まる水泳の授業に向けて、用意するものや感染症対策のための注意事項などについてお話ししました。

 

6月21日 クラブ活動

r30621kurabu

感染症対策を講じながら令和3年度第1回目のクラブ活動を行いました。役割を分担したり、今後の活動の計画を立てたりしました。

 

3年:理科アドバイザー授業

r30617rika2

r30617rika

ゴムの力で動く車を動かして、気が付いたことや疑問に思ったことを出し合い、学習問題を作りました。

講師 御茶の水女子大学 客員教授 林四郎先生

 

6月17日 図書委員による読み聞かせ

r30617yomikikase

ZOOMを活用し、図書委員が、朝読書の時間に全校児童に向けて読み聞かせを行いました。

 

6月14日 全校朝会

r30614cyoukai

r30614cyoukai2

本校では、感染症対策の一環としてZOOMを活用して全校朝会を行っています。朝会の後は、校長先生のお話の内容や、お話を聞いて感じたこと等をふりかえりシートにまとめています。どの児童も一生懸命に話を聞くことができるようになってきました。

 

6月7日 委員会活動

r30607iinkai3

r30607iinkai4

感染症対策を行いながら、それぞれの委員会が様々な活動に工夫をして取り組みました。

 

5月15日 4年那須移動教室の保護者説明会【書面開催】

6月に実施予定の那須移動教室の保護者説明会を、書面開催といたしました。Zoomによる配信も行いました。

zoomhogosyakai

5月15日 総合防災訓練(校内)

本日は東京都教育委員会の「防災ノート」を活用し、全学年が防災について学びました。
タブレットに、本日の学習の振り返りを打ち込んでまとめる姿も見られました。
1bousaii

bousai55

4年生:壁面緑化学習

 r305104nenhekimen

4年生がヘチマやゴーヤ、キュウリ、小玉スイカを植えました。成長していく様子を観察します。緑のカーテンができるのが今からとても楽しみです。

 

文化庁事業登録講師によるダンス教室

r30419dansu

昨年度から引き続き、文化庁事業登録ダンス講師のEGA先生(江頭耕治先生)と長澤綾乃先生をお招きし、一学年ずつダンス学習を行っています。19日は、低学年の子ども達が、嵐のGUTS!の曲に合わせ、体を大きく動かして元気いっぱいに踊りました。

 

4月19日(月曜日)避難訓練

r30419hinan

令和3年度、地震を想定した第1回目の避難訓練を行いました。「お・か・し・も」を守ってスムーズに行動をすることができました。

 

4月7日(水曜日)

 

r204072

r204073

4月7日(水曜日)の児童の様子です。新しい教室で新しい先生と共に、新年度の学校生活をスタートしました。

 

3月17日(水曜日)文化庁事業によるダンス教室

r2dansu1

r2dansu2

3月17日(水曜日)に文化庁登録ダンス講師のEGA先生(江頭耕治先生)とAYANO先生(長澤綾乃先生)をお招きし、ダンス学習を行いました。全校児童を2分割し、1・2・3年生はみんなが口ずさめる「紅蓮華」の曲で元気いっぱいに、4・5・6年生は「Now or Never」の曲で格好よく踊りました。青空の下、世界的に活躍する先生方の振り付けで、どの児童も笑顔でのびのびと体を動かしていました。

 

2月19日(金曜日)水産物販売促進緊急対策事業

今日の給食は、農林水産省の取組により、愛知県産の鰻を使った「ひつまぶし」でした。脂がのってふっくらとしたとてもおいしい鰻でした。すまし汁は、最後にひつまぶしと合わせていただきました。

hitumabushi

hitumabushi2

 

2月17日(水曜日)6年生を送る会

感染症対策を行い、6年生を送る会を実施しました。体育館までの廊下を歩く際には、全校児童全員がメッセージボードと拍手で心を込めて送りました。学年毎に入れ替えながら披露した出し物は、それぞれが工夫をした内容となっていました。最後は、校庭で6年生が鼓笛隊の演奏「栄光の架け橋」を披露しました。一生懸命に練習した成果を下級生に見せることができました。在校生は、6年生の迫力ある演技に圧倒され、演奏が終わると拍手がしばらく止まりませんでした。美しい青空の下、6年生の立派な姿に感動し、一人一人の6年間の成長を心から喜ぶことができました。

r26nenwookurukaikoteki1

r26nenwookurukaikoteki2

r26nenwookurukaidashimono3

 

 

和牛肉等販売促進緊急対策事業(3回目)2月8日(月曜日)

今日は、3回目の和牛提供の給食でした。
大きめにカットした北海道産黒毛和牛A4ランクが入ったビーフシチューです。お肉の旨味が出るように、朝から時間をかけ、調理員さんがじっくり煮込んでくださいました。ルーも手作りです。牛を大切に育ててくださった畜産家の方々に感謝しながらいただきました。

beef 

 

和牛肉等販売促進緊急対策事業(2回目) 1月28日(木曜日)

今日は、2回目の和牛提供の給食でした。
本日の献立は、黒毛和牛100%のつつみハンバーグです。調理員さんが、一つ一つ手作りしたハンバーグを1度オーブンで焼き、アルミホイルで包み、手作りのソースをかけてもう一度焼きました。
お米は、鹿児島県の農家さんが生産した「ぴかまる」でした。艶やかに、ふっくらと炊き上がったお米とハンバーグを生産者の皆様に感謝しながらおいしくいただきました。
wagyuu1

wagyuu2

 

プログラミング学習 1月27日(水曜日)

プログラミング的思考を用いて「TrueTrue」を動かす授業を行いました。児童は、プログラミングロボットがゴールまで辿り着くように試行錯誤しながら命令を読み込ませました。

puroguramingu2

puroguramingu1

 

高齢者体験~今、自分にできること~ 1月26日(火曜日)

社会福祉協議会と十条高齢者あんしんセンターの皆様にお越しいただき、「高齢者体験~今、自分にできること~」という総合的な学習の時間の学習に取り組みました。まず、高齢者の方に対しては、「いろいろなことを手助けしてあげたい」「優しく声を掛けたり一緒に話したり遊んだりしたい」という意見が出ました。「昔のことを教えてほしい」「今までのお礼がしたい」と考えた児童もいました。実際の体験教室では、「眼鏡で文字が見えづらかった」「手袋で手の感覚があまりなかった」「お年寄りの気持ちが分かった」等の感想が発表されました。これらの体験を通して今後調べ学習を行い、自分が高齢者の方へ、できることをまとめていきたいと考えています。

koureisya1

koureisya2

koureisya3 

 

心のつながりプロジェクト

感染症対策で身体的距離を確保しなければならない中、児童・生徒が人と人との心のつながりを感じ取ることができるようにするために、創意工夫を凝らした多様な取組が必要となっています。

このような状況下において、改めて、子供が豊かに関わり合える教育を実現するために、東京都教育委員会は、学校及び区市町村教育委員会で実践している「人と人とのつながりを深める取組や工夫」を募集し、紹介することにしました。

本校の取組が本日から紹介されています。ぜひご覧ください。

東京都教育委員会ホームページ「心のつながりプロジェクト」
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/project.html
(外部サイトへリンク)

科学道100冊プロジェクト

本校の図書室では、「科学道100冊2020」が2月15日まで開催されています。本校の図書室にはない書籍は、中央図書館からお借りしました。書籍を通じて科学者の生き方・考え方、科学のおもしろさ・素晴らしさを届ける国立研究開発法人理化学研究所の協力による事業です。2020年の3つのテーマは「驚異のカラダ」「宇宙フロンティア」「世界を変えた科学者」です。

みずから光り輝くろうそくは、どんな宝石より美しい マイケル・ファラデー

kagakudou1

kagakudou2

 

 

和牛肉等販売促進緊急対策事業

今日の給食は、和牛がたくさん入った「すき焼き」でした。
感染症の拡大により、外食、インバウンド需要が低迷し在庫が増加しているなどの深刻な影響が生じています。そこで、畜産業界を応援するために、学校給食の食材として提供する取組が行われています。農林水産省の学校給食提供推進事業を活用した取組のため、児童には無償で提供されます。王五小では1月に2回、2月1回、契約している精肉店から黒毛和種の和牛(A4ランク)を届けてもらう予定です。 令和3年1月13日

wagyuu1

 wagyuu2

wagyuu3

令和3年1月8日

本日は、今年初めての登校日です。
「王五小新しい生活様式」を基に、今年も感染症対策を徹底して参ります。
全校朝会もZoomで行いました。どのクラスも担任が、新年の思いを板書に表して子ども達を迎えました。

2-1

1-1

 帝京大学医学部附属病院の病院長 坂本先生、看護部長様、事務長様、総務課の皆様が児童の皆さんがお届けしたメッセージカードのお礼に、本校にいらっしゃいました。全校児童を代表して、5・6年生の児童の皆さんと教職員がお迎えをしました。「院内のメッセージカードは、皆が立ち止まって見ています。なかには、涙ぐんで読んでいる者もいます。医師も看護師も頑張っています。皆さんは、しっかりマスクをしていますが、感染しないように気を付けていただくのが最大の支えとなります」と病院長先生からお話がありました。

teikyou1

teikyou2

teikyou3

 

令和3年 新春

謹んで新春のお慶びを申し上げます
本年も、一人一人が、目標に向かって全力を尽くすことができるように、教職員一同力を合わせて、児童のために精一杯努力させて頂く所存です。変わらぬご支援とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

syuugou

syougatu1

syougatu2

 

令和2年最後の登校日

校長先生の講話の後、2年生による児童代表の言葉、表彰(比べて読もう新聞コンクール、健康努力児童、“社会を明るくする運動”作文コンクール、写生会)、冬休みの生活についての話がありました。自分や友達の頑張りを振り返る時間となりました。
本年も大変お世話になりました。来る年が皆様にとりまして素晴らしい年となりますようお祈り申し上げます。
5saigonotoukou

 

王五小オリエンテーリング2020

6年生が感染症対策を考慮し様々な工夫をしながら楽しい企画を考えました。「なかよし班(縦割り班)」で各コーナーのミッションをクリアすることができました。班全員で協力し、皆の笑顔が溢れた時間となりました。
41ori

42ori

42ori

44ori

 

ウインターコンサート

国立ロシア音楽院教授 アレクサンドル・ストゥルコフさん(ピアノ)、上野 通明さん(チェロ)、河井 勇人さん(ヴァイオリン)にご来校いただきました。コロナ禍で私たちの命を守るために懸命に取り組んでいる地域の皆様に感謝の気持ちを伝える気持ちを込めてコンサートを行いました。本物の演奏に触れ、美しい音色に体を揺らす児童や、背筋を伸ばして聴き入る児童の姿が印象的でした。最後に、児童がパプリカの英語版を全員で披露しました。

3winter

 

未来の十条の絵

12月20日に十条まちづくり全体協議会、十条駅西口地区市街地再開発組合からの依頼を受け、十条駅前の仮囲いに王五小児童の「未来の十条の絵」を掲示していただきました。道行く方が、立ち止まって子ども達の絵を見てくださっています。

2ekimae1

2ekimae2

2ekimae3

 

授業公開

12月14日~21日迄、各学年の授業公開がありました。
1年生 生活科「あきのたからものランド」、2年生 生活科「十条のまちたんけん」、3年生 総合的な学習の時間「十条銀座の魅力を伝えよう」、4年生 総合的な学習の時間「できるようになったことの発表会」、5年生 総合的な学習の時間「日本の海洋の豊かさを守るために」、6年生 理科「てこのはたらき」の授業を参観していただきました。

1koukai2koukai

3koukai4koukai

5koukai6koukai

 

セーフティ教室

12月12日(土曜日)に、7名の講師の方をお呼びしてセーフティ教室を行いました。どの学年も自分自身の安全を守るために大切なことを学ぶことができました。

 

1・2年生 連れ去り防止に関する学習

講師 王子警察署 生活安全課少年係スクールサポーター 三澤 誠先生

r212121

 

3年生 地域安全マップ教室

講師 NPO法人地域安全マップ教室 副理事長 中尾 清香先生

r212123

 

4年生 災害学習プログラム

講師 東京海上日動火災保険株式会社 山上 裕基先生 格地 彩花先生 千葉 悠輔先生

r212124

 

5年生 スマホ・ケータイ安全教室

講師 KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師 高木 忠義先生

r212125

 

6年生 薬物乱用防止に関する学習

講師 東京都薬剤師協会 学校薬剤師 居城 正明先生

r212126

 

講演会 スマホ・ケータイ安全教室

講師 KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師 高木 忠義先生

r21212kouen

 

比べて読もう新聞コンクール

「比べて読もう新聞コンクール」の表彰式が7日、北とぴあで開催されました。
本校は、4年生の「レジ袋の有料化」の作品が優秀賞となり、学校全体の取組は「学校賞」を受賞しました。これからも、新聞を活用し、広い視野で物事を捉え、社会と主体的に関わらせていきたいと思います。
hpaoi

hpsyoujyou

 

応援プロジェクト ~感謝の気持ちを伝えよう~

代表委員会の児童が全校児童に向けて呼びかけた「応援プロジェクト」で仕上げた作品を、十条駅前交番と帝京大学医学部付属病院の皆様に届けました。児童が話し合い、感染症予防対策をしながら私たちのために働いている近隣の皆様への感謝の思いを伝えることができました。

r2ouen1128

r2ouen11282

 

キッズアスレティックス

11月6日(金曜日)キッズアスレティックスを行いました。

大森盛一先生(アトランタオリンピック400M及び4×400Mリレー出場、リオパラリンピック全盲選手伴走コーチ)と森健一先生(日本陸上競技連盟及び国際陸連公認ユースコーチ、武蔵大学准教授、元十種競技選手)をお呼びし、走り方のこつや速く走るための練習の仕方を教わりました。

r21106asurethikkusu

r21106asurethikkusu2

 

10月28日(水曜日)

南房総市立富山小学校の6年生と本校の6年生が、Zoomを活用して交流をしました。

6つのグループに分かれて、それぞれの学校や地域の良いところを発表し合いました。

r2tomiyama1018

r2timiyama10282

 

第三回ほかほかタイム(全校一斉SSE)

10月19日(月曜日)の1校時に三回目のほかほかタイム(全校一斉SSE)を行いました。

今回のテーマは「感謝する」です。感謝の気持ちを表すときにどんな言葉をかけたらよいかを考え、「ありがとう」「ごめんね」の大切さを学びました。

r21019hokahoka

r21019hokahoka2

 

王五2020体育大会に向けて3.

r21019taiikku

1年生の練習の様子

「めざせ!トレジャーハンター!~おたからゲットだぜ~」の練習の様子です。失敗をしても、諦めずに何度も挑戦をしています。

 

r21019taiiku2

3年生の練習の様子

学年全員リレーの練習の様子です。記録更新を目指し、バトンパスの練習に取り組みました。

 

 

王五2020体育大会に向けて2.

r21016taiiku2

2年生の練習の様子

「『全集中』~ボールの呼吸~」の練習の様子です。応援にも力が入ってきました。

 

r21016taiiku

6年生の練習の様子

チームが一丸となって「ねらえ!みんなdeシュートチャンス」の練習に取り組みました。

 

 

10月16日(金曜日)「避難訓練(不審者対応訓練)」

不審者対応の訓練を行った後、王子警察の方からZoomで知らない人に話しかけられた時の対応の方法などを教えていただきました。

r21016kunnrenn

r21016kunnrenn2

 

 

王五2020体育大会に向けて1.

r21016undoukai2

開会式の練習の様子(低学年、代表委員会代表児童)

1年生が始めのことばを披露しました。

 

r21016undoukai

4年生の練習の様子

「おう!ゴールを目指してみんなでシュート!」に作戦を工夫して取り組みました。

 

r21016undoukai3

5年生の練習の様子

学年全員リレーのタイムを更新するために一生懸命走りました。

 

 

10月7日(水曜日)「資源回収」

10月7日(水曜日)に今年度1回目の資源回収を行いました。高学年の児童が積極的に動き、活躍しました。

PTAの皆さま、ご協力ありがとうございました。

r2shigenkaisyu1

r2shigenkaisyu2

 

9月16日(水曜日)「応援プロジェクト」

代表委員会の代表児童が、「感染症が流行している中、頑張っている近隣の方々へ贈り物をしよう」とZoomを用いて全校児童に向けて呼びかけました。

r2jidousyuukai

 

9月15日(火曜日)「自転車シミュレーター」

5年生と6年生が自転車シミュレーターを行いました。

コンピューターを活用した自転車の模擬運転を通して、道路に潜む危険について考えました。

r2jitensya

r2jitensya2

 

第二回ほかほかタイム(全校一斉SSE)

9月14日(月曜日)の1校時に二回目のほかほかタイム(全校一斉SSE)を行いました。

今回のテーマは「励ます」です。励ますときのポイント(「相手を見る」「笑顔で」「自分が言われて嬉しい言葉」)を学びました。

r2hokahoka0914

r2hokahoka09142

 

9月7日(月曜日)「全校朝会」

Web会議システム「Zoom」を活用して全校朝会を行いました。

子ども達はそれぞれの教室で6年生の代表の子どもと挨拶をし、校長先生や看護当番の先生の話をしっかりと聞きました。

 

r20907

r209072

 

9月1日(火曜日)「避難訓練」

「震度5弱の地震が発生した」と想定した避難訓練を午前中に行い、午後には引き取り訓練を行いました。

感染症対策を行った中での引き取り訓練でしたが、保護者の皆様のご協力をいただき、滞りなく終えることができました。

 

r20901

r209012

 

 

8月24日(月曜日)

8月24日(月曜日)、夏休み明け最初の登校日の様子です。元気な子ども達に出会うことができました。夏休み明けも引き続き、感染症対策と熱中症対策に取り組んで参ります。

 

登校の様子

r208242

 

全校朝会の様子

r208243

 

 

授業の様子

r208244

 

休み時間の様子

r208241

 

給食時間の様子

r208245

 

 

7月31日(金曜日)

7月31日(金曜日)は夏休み前の最後の登校日でした。

全校児童を2分割し、朝会を行いました。

生活指導主任から、夏休みの過ごし方について守ってほしい7つの話をしました。

 1、家で遊ぶ時はお互いの保護者の方と確認をすること

 2、交通ルールを守ること(キックボードや自転車の安全な乗り方)

 3、見知らぬ人についていかないこと(連れ去り防止)

 4、学区域外は保護者の方と一緒に出掛けること

 5、河川や海には大人と一緒に出掛け、子どもだけで遊ばないこと

 6、携帯電話やスマートフォンのルールについて、学校からのお便りを見ながら保護者の方と確認をすること

 7、うがい手洗い・マスクなど夏休みの新しい生活様式を守ること

 

代表児童の言葉(6年生)

r207311

 

校長先生のお話 

r207312

 

生活指導主任からのお話 

r207313

 

 

師範授業「2年:ひき算」 講師 立教大学 黒澤俊二先生

202007201

202007203

202007204

 黒澤俊二先生から学んだ「学びに向かう力」を育むための5つの視点

参画力…子どもが主体的に授業に向かう力

式表現力…式を使って考える力

数学的思考力…論理的(理由を考える)、統合的発展的(共通点を考える)に考える力

説明力…理由や共通点を説明する力

相互作用力…討論、学び合う力

 

 

富山小学校の皆さんから届きました

南房総市立富山小学校の皆さんからマスクを送っていただきました。

昨年度の台風19号被害のお見舞いのお礼にと資源回収を全校で行ってくださいました。

tomiyama1

 

 

師範授業「4年:式に表す・式を読む」 講師 明星大学 明星小学校 校長 細水保宏先生

202007102

r207101

r207102

 細水先生の授業から学んだこと

学びに向かう力が板書されているか

学びに向かう力がノートに表れているか

対話することで考えを豊かにする。(問題との対話、先生や友達との対話、自分自身との対話)

 

 

第一回ほかほかタイム(全校一斉SSE)

7月6日(月曜日)の1校時に一回目のほかほかタイム(全校一斉SSE)を行いました。

今回のテーマは「聴く」です。

体育館で、校長先生のお話を聞いたり、デモンストレーションを見たりした後、教室で友達の考えや意見の聴き方について考え、練習をしました。授業の最後には、話の聴き方について気が付いたことや考えたことをワークシートにまとめました。

hokahoka1

hokahoka2

 

 

歯科検診

25日(木曜日)に歯科検診を行いました。使用した器具を毎回洗ったり、間隔をとって並んで待ったりするなど、感染予防対策を行い、実施しました。

shikakennshinn

shikakennshinn2

 

 

 ショート避難訓練

本校では、通常の避難訓練に加えて、年に数回、ショート避難訓練を行っています。

今月は、全校児童を2分割し、17日(水曜日)と23日(火曜日)に実施しました。

r2hinankunren0629

r2hinankunren06292

 

 

グリーンカーテン

第3昇降口側のグリーンカーテンの様子です。

きゅうりなどの野菜がすくすくと成長しています。

gurinkaten0629

gurinkaten06292

 

 

6月15日(月曜日)

本日より通常通りの一斉登校が始まりました。

王子第五小学校新しい学校生活様式を意識して生活をすることができました。

 

算数の授業の様子

少人数指導を行いました。

r20615sannsuu 

 

音楽の授業の様子

クラスを2分割して指導しました。

r20615ongaku

 

給食の様子

感染症対策を工夫した献立を作成しました。

r20615kyuusyoku

地域の方からいただいた割烹着を使わせていただき、教員が配膳しました。

r20615kyuusyoku2

 

休み時間の様子

屋上、校庭、体育館に分散して過ごしました。

r20615kyuukei

r20615kyuukei2

 

 

分散登校での児童の様子2.

本日で分散登校は終わります。新しい学校生活様式を身に付けながら、

学習に取り組むことができました。

4年 社会科 

家庭で使う水の量について発表し、問題づくりをしました。

mizu

 

5年 総合的な学習の時間

発芽した種もみの成長を観察し、田植えの準備をしています。

ine

6年 社会科

内閣のしくみとはたらきについて学びました。

syakai

 

 

分散登校での児童の様子1.

1日に1回、「あいうえ王五体操」に取り組みます。

taisou

1年生は、清水校長先生と算数の学習をしました。

sannsuu

2年生は、ミニトマトを誇らしげに見せてくれました。

tomato

3年生は、試行錯誤しながら時計の学習に取り組んでいました。

tokei

 

 

 

 

5月29日 登校日

 発達の段階に応じた新型コロナウイルス感染予防対策の学習を行いました。王五小新しい学校生活 

 様式のパワーポイントでの資料を用いて担任が学習を進めました。

 「王五小 新しい学校生活様式」

 koikesenseino

 「3つの密をさける方法」

 mituwosakeru

 「新型コロナウイルスについて」

 itihara

 「手洗いについて」

 tearai

 

 

図書の貸し出し(3回目)

15日は、3回目の図書の貸し出し日でした。

1年生は、初めての貸し出しでした。3回連続で借りに来た児童もいました。

引き続き、ご家庭の読書活動を応援いたします。

tosyo

グリーンカーテンの野菜も、花壇の野菜も、ぐんぐん成長しています。

nasu

suika

 

学習課題受渡日(5月11日)

 11日(月曜日)は、学習課題受渡日でした。課題に取り組む中で困ったことがありましたら、いつでもご連絡ください。

 r205111

 r205112

 r205113

 

 

休業中の学校図書館利用(2回目)

 長編の物語、椋鳩十さんやあまんきみこさんの作品、調べ学習用の図鑑等、短時間で、読みたい本を決めていました。これからも、ご家庭での読書を応援します。

tosyotosyo3

 

給食室の皆さんより

 栄養士の先生も、調理の皆さんも、おいしい給食再開の準備をしながら、皆さんを応援しています。

kyuusyoku

緑のカーテンの準備をしました。

児童の皆さんの代わりに、「へちま」「ゴーヤ」「ひょうたん」

「きゅうり」「すいか」を植えてくださいました。成長が楽しみ

ですね。

goyahetima

休業中の学校図書館利用

今日は、1回目の図書の貸し出し日でした。

家庭での読書活動も応援いたします。

tosyo

先生たちも皆さんを応援しています

共に学ぶことはできませんが、王五小の皆さんの各ご家庭での生活を教職員も応援しています。

sensei

 

4月20日(月曜日)、21日(火曜日)の様子

20日は1・3・5年生、21日は2・4・6年生の児童または保護者の皆様が来校しました。

4月6日に配布した提出物や休業期間中に取り組んだ学習課題を受け取り、5月6日までの学習課題や家庭学習での時間割等を渡しました。

koutei

taiikukan

 

登校日(4月7日)

toukoubi2

toukoubi1

 教員は子どもたちとの出会いを楽しみにしながら、新年度の準備を一生懸命進めてきました。短時間ではありましたが、心と心が触れ合えた温かい時間が過ごせました。

 

 

3・4年 野球教室

base2

base3

base1

読売巨人軍が、学校体育のベースボール型授業を支援するため、東京都の「オリンピック・パラリンピック教育推進支援事業」の一環として行っている、ジャイアンツアカデミーのコーチによる小学校訪問がありました。

山口鉄也コーチと辻東倫コーチが3・4年生の児童を対象に授業を行いました。児童は「野球は楽しいと思った!」「得意ではないけれども楽しかった!」等の感想がありました。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

お問い合わせ

東京都北区立 王子第五小学校

〒114-0034 北区上十条2-18-17

電話番号:03-3907-2381

ページの先頭へ戻る