ここから本文です。
最終更新日:2021年7月10日
音楽の授業で学習した「ラバースコンチェルト」の合奏を披露しました。各パートの役割を皆で考え、楽器の特徴を生かして楽器を選び、子供たち自身で演奏法を工夫するところまで自分たちでつくりあげ、今日の発表会に至りました。1組、2・4組ともに、自分たちらしさをたくさん盛り込み、堂々と演奏していました。
![]() |
![]() |
6年生は卒業の記念に、奉仕活動として学校の木々に下げるネームプレートを作りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東日本大震災から10年が経ちました。
今日は、地震を想定してシェイクアウト訓練を行いました。今年度最後の避難訓練でしたが、子供たちも危機感をもちながら、静かに校庭に避難することができました。
少しずつ暖かい日が増えてきました。
大きなかえるが遊びに来て、校長室前の池に卵を産み、保健室前には菜の花が咲き、学校内の様々な場所で春の訪れを知ることができます。
![]() |
![]() |
土曜日に学習発表会保護者向けの鑑賞が行われました。
『表現しよう!心を一つに』のスローガンのもと、各学年が思いを込めて作成した動画を体育館で上映しました。
5校時に5.6年生のお別れスポーツ大会がありました。
つなひきやドッジボールなど、5年生も6年生も全力で取り組んでいました!
![]() |
![]() |
今日は、6年生を送る会がありました。各学年順番に、工夫をこらした演出や演奏で6年生への感謝の気持ちを表しました。その他、6年生クイズや校旗の引継ぎなどを行い、6年生は最後に『人生のメリーゴーランド』を合奏しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生は『我が家の守り神』という題材ではりこのお面をつくりました。
厚紙で骨組みを作り、新聞紙と半紙を貼り、色を塗りニスを塗って仕上げました。
コロナを撃退したい怖い顔の神様からおにぎりの神様、動物などの優しい神様までさまざまな守り神ができました。
![]() |
![]() |
春のような暖かさの中でなわとび記録会が行われました。
各学年30分ずつ交代で、それぞれの目標に向かって挑戦しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生は、社会科見学で、東京スカイツリーとすみだ水族館へ行きました。お天気がとてもよく、スカイツリーの展望台からは富士山まで見渡せました。 お昼はすみだ公園で食べ、元気に遊んで帰ってきました。 |
![]() |
|
![]() |
本日より2週間の間、20分休みに短縄跳びに挑戦する短縄週間がはじまりました。2月13日(土)に予定しているなわとび記録会に向けて、それぞれの目標に向かって元気よく縄跳び練習を行っていきます。
4年生から6年生がクラブ活動をしている間、雨から雪に変わりました。
下校時はみんな大喜びで、校庭で駆け回ってから下校する児童がたくさんいました。
![]() |
![]() |
3年生が飛鳥山公園にある飛鳥山博物館に社会科見学に行きました。
昔の人が使っていた道具や家などを見学し、昔の人の生活や今に至るまでの生活の変化について調べました。
見学終了後、外でお弁当を食べ、少しだけ飛鳥山公園で元気に遊んで学校に帰りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は学習発表会の動画鑑賞日でした。 教室で各学年が作成した動画を鑑賞しました。 今年度はいつもとは違った形の発表でしたが、どの学年もそれぞれ工夫をこらした素敵な作品でした。 |
![]() |
![]() |
書初め展が始まりました。
1年生から6年生までの作品が1階の廊下に並んでいます。
1年生と2年生は硬筆、3年生から6年生までは毛筆による書初めです。
本日より、1月29日まで展示しておりますので、密を避けてぜひ見にいらしてください。 (平日は、児童の下校後15:30~17:00 23日(土)は、13:00~17:00)
![]() |
![]() |
今日は登校時の地震を想定した避難訓練がありました。
早く来ている子は教室から、登校時の子はランドセルを背負ったまま校庭に避難しました。
昨日の雨と冷たい空気で滝二小の校庭や花壇に霜がおりました。
砂場には氷が張り、子供たちも霜や氷を見つけてうれしそうに登校していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新しい年が始まり、子供たちは元気に登校しています。
12日と13日にかけて席書会が行われました。
1・2年生は教室で硬筆、3年生から6年生は体育館で書初めを行いました。
![]() |
![]() |
今日は放送による児童集会がありました。
教室に隠された15個の宝を探し出す『宝探しゲーム』を行いました。自分の席からちらりと見える宝のメモを探すゲームにどのクラスも、楽しく参加していました。
今日は道徳授業地区公開講座がありました。
6年生の授業のみ公開しました。「夢」という教材で希望と勇気、努力と強い意志、努力は無駄じゃないというテーマで行いました。その他の学年は公開はありませんでしたが、それぞれ各学年のテーマに沿った道徳の授業を行いました。
![]() |
5年生は社会科見学で明治なるほどファクトリー坂戸・桶川市城山公園に行ってきました。工場では、チョコレートの製造過程を見学しました。工場内の甘い香り、高速で流れるラインに驚きの声があがりました。日本の技術力の高さを間近に感じることができました。 公園では、暖かい日差しの中、元気いっぱいに遊び、よい思い出を作ることができました。 |
![]() |
![]() |
校庭のイチョウやもみじなどが美しく紅葉しています。休み時間には落ち葉で遊ぶ子供たちの姿もたくさん見られました。
今日の避難訓練では火災発生時の煙の怖さを知り、対応を学びました。全学年校庭に非難したのち、4年生は煙の体験をしました。
滝野川第二小学校では、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、アスリートの方々や選手の育成に関わる方々をお招きして、お話を伺ったり、体験をしたりして学びを深めています。
今回は、昨年度に引き続き、ニッポンランナーズ代表の齊藤太郎先生をお招きして、「足が速くなる こけし走り」の体験活動をしました。
高学年の様子です。
低学年の様子です。
一生懸命走りました。
中学年の様子です。
こ・け・しの意味を教えていただきました。
4組の4年生、5年生は横浜八景島シーパラダイスへ校外学習に行きました。
事前に手紙や写真を交換して、王子第三小学校、滝野川小学校の友達と交流しました。当日は、バスの中で、各校が持ち寄った魚のクイズを出し合って交流を楽しみました。水族館では、イルカのショーや海の生き物を夢中になって見てきました。
![]() |
![]() |
本日、雲一つない青空のもと、スポーツフェスティバルが開催されました。
少ない練習時間の中、子供たちは一生懸命頑張りました。
ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぽかぽか暖かいほどのお天気の中、スポーツフェスティバルのリハーサルが行われました。
全校児童そろって開会式と閉会式のリハーサルをしてから、各学年ごとに競技や表現を行いました。
![]() |
![]() |
1.2年生は生活科の体験学習で中央公園へ行きました。
1年生と2年生の縦割班で、ボール遊びや遊具やおにごっこをして遊びました。お天気にも恵まれ、赤や黄色のきれいな葉っぱやどんぐりや虫など、たくさんの秋見つけもしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日、グリーンカーテンが撤去され、たくさんのヘチマがとれました。
4年生は、そのヘチマから種を取って皮をむいてヘチマたわしを作りました。
![]() |
![]() |
1996年アトランタオリンピック400mリレーに出場された大森盛一氏、元七種競技選手の村上結花コーチをお招きして、キッズアスレティックス体験を行いました。
大森コーチは、高く飛ぶジャンプの方法。村上コーチはハードルを使って早く走る方法を教えてくださいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は火災発生を想定した避難訓練がありました。消防署の方より、初期消火の方法を教えていただき、代表の6年生が消化器の体験をしました。
![]() |
![]() |
6年生の児童を対象に、スクールコンサートが行われました。北区アクトステージの皆さんによる「菜の花郵便局」の劇を鑑賞しました。
学習発表会に向けて、演技のポイントなども教えていただきました。
今日はセーフティ教室がありました。
1年生から3年生は2時間目に不審者対応について、4年生から6年生は3時間目にSNSの使い方について学びました。
警察の方が学校に来てくださり、テレビ放送でDVDの視聴とお話を聞きました。教室では、みんな静かにDVDを見てしっかりと学ぶことができました。
6年生の図工は『風神雷神』。まず、教科書巻頭に大きく掲載されている俵屋宗達の描いた風神雷神を鑑賞しました。力強い、面白い、優しそうなど、同じ絵を見ても感じ方は人それぞれ違いました。鑑賞した後、金箔のように金色スタンプをして、自分の感じた風神雷神を表現しました。
![]() |
![]() |
5年生の図工の作品が完成しました。新聞紙をびりびりやぶいて動物の毛や羽に見立て、動物の顔をよく見て、目や鼻、くちばしを描き、新聞紙の上に貼りました。最後に動物の毛や羽の模様などを描いて完成です。目力のある素敵な作品がならびました。
![]() |
![]() |
6年生が『思い出の場所』をテーマに描いた学校の絵を、北区立小学校写生会の作品として出品しました。学んだ遠近法を生かして、奥行きもある素晴らしい作品がたくさんできました。滝野川第二小学校からは6点入選し、2点特選に選ばれました。11月からしばらく、図工室前に展示します。
![]() |
![]() |
■特選 1組 高山 和さん『第3しょう校口』 | ■特選 2組 渡邊 鈴乃さん『思い出の図工室』 |
![]() |
![]() |
□入選 1組 山田 将真さん『思い出の正門』 | □入選 2組 和久 八重子さん『私の思い出の場所』 |
![]() |
![]() |
□入選 1組 小川 美緒さん『窓からみる景色』 | □入選 2組 松岡 香菜子さん『わたしの母校』 |
今日はお弁当を持って登校しました。
お天気がとても良かったので、4年生は校庭、6年生は屋上でお弁当を食べました。
休み時間も元気いっぱい、外で遊ぶ様子が見られました。
今年度初めて、全校児童が校庭に出て、体育朝会を行いました。スポーツフェスティバルに向けて、『東京五輪音頭-2020-』を元気いっぱい踊りました。
6年生は『水の流れのように』という題材で、作品を作りました。本来は粘土で作った作品にガラスを流し込んで焼き窯で焼きますが、学校に窯がないため、焼かない粘土にキラキラの粉を混ぜて、水に見立てて流します。
そのおかげで、のりに絵の具を混ぜて色の水を流し、焼き物では出来ない個性的な作品がたくさん出来ました。
10月15日木曜日と16日金曜日の二日間にわたって、20分休みに全児童による縦割り班遊びが行われました。15日は1組、16日は2組、校庭や体育館、屋上に分かれて、6年生が考えた遊びを班ごとに楽しみました。
![]() |
![]() |
6年生は、国会議事堂と江戸東京博物館に社会科見学に行きました。
国会議事堂では、見学をする前に、法律ができるまでの解説ビデオを見たり、模擬委員会・模擬本会議を体験したりしました。
体験プログラムを終えると、国会議事堂の中に実際に入り、教科書や資料集などに載っている参議院本会議場や中央広間などを自分の目で見ました。
午後に見学した江戸東京博物館では、江戸時代の文化を学んだり、明治時代から現代までの東京の移り変わりを知ったりしました。
6年生の歴史の学習だけでなく、3年生で学んだ昔の道具に関する学習や、4年生で学んだ東京都の学習と結び付けることもできました。
今日から2学期の始まりです。
朝、放送による始業式があり、早速授業が始まりました。気持ちの良いお天気の中、5.6年生が校庭で鼓笛の練習を行いました。
4年生は水道キャラバンで水道の使われ方の勉強をしました。
水道の使い方などから、水の大切さを学びました。
![]() |
![]() |
5年生は総合の時間に、東京手描き友禅の佐藤先生をお招きして、伝統工芸体験をしました。
布に描かれた伝統的な絵柄に絵の具で彩色しました。
![]() |
![]() |
1年生は生活科見学で、南谷端公園に初めての校外学習に行きました。
久しぶりに最高のお天気の中、交通安全に気を付けて公園に行き、『あきみつけ』をしたり、公園で元気に遊びました。
![]() |
![]() |
6年生図工の授業ではカメラの起源「 カメラ・オブ・スクラ 」を作りました。
計画書通りに組み立てたらあとは自分なりに布ガムテープでデザインしていきます。
世界で一つだけの自分だけのカメラが出来ました。
どんな風に見えるかな?最後にみんなで外を見に行きました。
![]() |
![]() |
中休みに3年生と5年生の学年交流がありました。
5年生が考えた遊びを、1組2組4組それぞれに全力で遊びました。
![]() |
![]() |
![]() |
グリーンウォールが校舎の3階までのびています。 きゅうりやゴ-ヤ、小玉すいかなどがなり、休み時間などに観察している様子も見られました。 やっと涼しくなってきましたが、夏の間はグリーンウォールが、少しだけ涼しさを運んでくれました。 |
![]() |
9月1日(火)は防災の日でした。4年生が図書指導員の先生から「大洪水!!あばれ川とたたかった男」の読み聞かせを聞いている様子です。天竜川の洪水を防ぐため、植林をすすめた明善という人物のお話です。社会科で学習した水源林と関連させ、真剣に読み聞かせを聞き、自然災害への考えを深めました。 |
![]() |
夏休みが終わり久しぶりの登校でした。 大きな荷物をかかえて登校する子もたくさんいました。休み時間には、元気よく外遊びする姿がたくさん見られました。 |
![]() |
早速授業も始まりました。 |
5年生は「さかさまの世界」
正方形の色画用紙の4辺を自由に切って、反転させて画用紙に貼ります。
その後、白いペンやカラーペンを使って自由にお絵描きして、素敵なさかさまの世界がたくさんできました。
![]() |
![]() |
2年生は「色水けんきゅう室」
赤・青・黄色の色水と水を使って色のヒミツを調べます。
「みどりができた!」「黒になった!」「水をいれたらピンクになった!」
たくさんの発見が生まれ、みんな自分の作った色水を捨てられない!と、袋に入れて大切に持ち帰りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生は「ねん土マイタウン」粘土を立てたり丸めたりして、自分の住みたいまちをイメージして作りました。粘土板の青を海に見立てて船を浮かべて橋をかけたり、遊園地や神社を作ったり、思い思いの素敵な町ができました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
13日と20日に1年生と6年生の交流活動がありました。
6年生が遊びのアイデアを考え、サポートしながら1年生が平均台を歩いたり
段ボールの輪に入って進んだりしながら、ターザンロープを楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度初めてのクラブ活動がありました。
今日は、どのクラブもクラブ長、副クラブ長、書記を決めて、顔合わせをしました。
今日は集会委員会による放送集会がありました。
放送室からとても楽しいイントロクイズをお届けしてくれました。
![]() |
![]() |
今日は放送による委員会発表集会でした。
放送委員会・図書委員会・運動委員会・給食委員会
の委員長さんが放送で委員会の紹介をしました。
2年生初めての図工はカッターの使い方を練習しました。
練習の後、色画用紙に自由に窓を開けて『まどからこんにちは』という題材を行いました。
最後にみんなで並べて街づくりをして鑑賞しました。
![]() |
![]() |
4年生の初めての図工は『光のゆうえんち』でした。
黒い色画用紙をカッターで切って、ステンドグラスのようにカラーセロファンを裏から貼りました。
苦戦しながらも、素敵な作品がたくさんできました。
図工室もコロナ対策をしながらの授業が始まり、素敵な作品がたくさん仕上がってきました。
まずは3年生の作品『わりぴんちゃん』をご紹介します。
完成図から、ばらばら解体図を考え、割りピンで組み立てました。
いろいろなパーツが出てきて変身する姿を、たくさんの人が楽しく発表してくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
通常登校がはじまり、待ちに待った給食、音楽や図工などの専科の授業もはじまりました。
今年度初めての給食はカレーライスでした。
前を向いて静かにおいしくいただきました。
![]() |
![]() |
4年生は東京都の様子について学習しています。写真は、東京都の地形の様子について、教科書や地図帳、模型を使って調べている場面です。
「東京の西側にこんなに自然があるなんて知らなかった!」
「東側は土地が低くなっているんだ。」
「川はどこから流れてきているんだろう。」
と意欲的に学習をする様子が見られました。
分散登校の2週目がはじまりました。
廊下にも作品が飾られ華やかになってきました。
暖かくなってきて、そろそろマスクも苦しい季節になりましたが
休み時間も、元気に外で遊ぶ姿がたくさんみられました。
![]() |
![]() |
分散登校がはじまりました。
テレビ放送で校長先生のお話を聞き、今年度はじめての授業を行いました。
水道やお手洗いに並ぶ時も、間をあけて並べるようにろうかに足跡が付いています。
手洗いをしっかりしてコロナに負けずがんばりましょう!
![]() |
![]() |
いよいよ来週から分散登校が始まります。
今日は準備のための登校日でした。
一年生は入学式以来、初めての登校でしたね。
ブルーインパルスも上空から登校開始を祝福してくれましたね!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ学校が始まります。皆さんに会えるのが楽しみです。
![]() |
2年生の図工課題は『ごちそうさま』 色画用紙を半分に折って、食べ終わった 魚を思い浮かべてちょきちょきちょき・・。 お皿においてランチョンマットをしいて おはしをおいたらごちそうさま。 かわいらしい作品がたくさん届きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生は『あけてびっくり れいぞうこ!』 絵を描くだけでなく、おりがみやテープ などがはってあったり、見てびっくりの 工夫や楽しいアイデアのつまった作品が とどきました! |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生は『わたしのくつ』 いつも自分が履いているくつを 観察してみてどうでしたか? ひもやロゴだけでなく、素材感まで 描かれた作品が届きました。 |
![]() |
![]() |
なかなか学校で授業ができず、個人学習が続いていますね。
図工の作品も素敵な作品がたくさん仕上がってきて、ますます早く皆さんにあいたくなりました。
まずは4年生と6年生の作品をいくつかご紹介します。
![]() |
4年生は『幸せを運ぶカード』と 『ゴーゴードリームカー』。 カードはそれぞれに楽しい仕掛けが 工夫されていて、見ていてわくわく しました。 |
![]() |
![]() |
ゴーゴードリームカーは作品を作るのは |
![]() |
6年生の『なまえでアート』は、漢字やひらがな、ローマ字の特徴を生かして、
それぞれに自分らしいデザインができていてびっくりしました!
![]() |
![]() |
![]() |
|
保護者の方へ
おうちで図工の作品を作るのは材料の準備や片付けなど大変だったと思います。
ご協力ありがとうございました。
過去の児童の様子はこちらをクリックしてください。
お問い合わせ
東京都北区立 滝野川第二小学校
〒114-0023 北区滝野川6-19-4
電話番号:03-3916-3278