ここから本文です。

最終更新日:2019年2月8日

4年生

 

席書会がありました。

明けましておめでとうございます。

昨年はご理解ご協力をいただきありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

10日(木)席書会がありました。

体育館に学年全体で集まり行いました。

ピリッと引き締まった雰囲気の中、真剣に取り組む姿が見られました。

冬休み中、ご家庭での書初めにご協力いただきありがとうございました。

2018sekisyo4

 

 

 

 PTA 学年行事がありました。

12月15日(土)PTA学年行事がありました。

綱引きを行いました。

学年役員の保護者の方に、計画から準備、片付けまでご尽力頂きました。大変お世話になりました。

多くの保護者の方にご参加頂きました。

おかげさまで、和やかな雰囲気の中、盛り上がり、楽しい行事になりました。

有難うございました。

2018pta2

 

2018pta1

 

エジプト留学生との交流会がありました。

11月1日(木)エジプトの留学生の方との交流会がありました。

オリパラ教育として、世界の国々を知る活動をしていますが、その一環としてのものでした。

ピラミッドやファラオといった歴史、食べ物、気候、言語、国旗の話など日本との違いを感じながら楽しい時間を過ごしました。

 20184ejiputo

 

20184ejiputo2

 

うめのき幼稚園との交流会がありました。

10月10日(水)うめのき幼稚園りす組さんとの交流会がありました。

今回は1.2組が幼稚園に伺いました。3組は後日伺う予定です。

全体で同じ遊びをしたり、幼稚園児とチームを組んでそのチームごとに遊んだりしました。

とても優しいお兄さんお姉さんの姿が見られ、穏やかな素敵な時間を過ごすことができました。

「幼稚園の子は、とてもかわいい。」という感想をもっていました。

risu2018

 

risu20182

 

risu20183

 

risu20184

risu20185

写生会がありました。

9月28日(金)、赤羽自然観察公園で写生会がありました。

雨の多い9月の中でよく晴れた一日でした。

樹木を題材に描きました。色を混ぜて思いの色を作ってみたり、じっくり観察して描いたりと頑張りました。

絵の具セットや画板、ペットボトルの準備などご協力をありがとうございました。

2018syasewikai4

 

 岩井移動教室がありました。

9月6日(木)7日(金)に岩井移動教室がありました。

ハイキングなどを通して南房総の自然に親しんできました。

鴨川シーワールドでは水中の生き物の様子を観察してきました。

集団生活を通して基本的な生活習慣や公共のマナー、協力する態度、係で役割を分担し責任を果たすことなど学んできました。

友達と一泊二日過ごすことは、楽しくあっという間のようでした。

保護者の皆様、準備・お心遣い等大変ありがとうございました。

 

 

2018iwai4

2018iwai3

2018iwai2

 

 

2018iwai

2018iwai6

 

2018iwai5

 

2018iwai7

2018iwai8

 

2018iwai9

2018iwai10

 

2018iwai11

 

2018iuwai12

2018iwai13

 

 

 

 

 

着衣水泳がありました。

 7月18日(水)着衣水泳を行いました。

 不意に着衣のまま水に落ちた時、どのように対応するかを学びました。

 助けを待つ間の浮き方。泳がなければいけない場合の泳ぎ方。ライフジャケットの利用の仕方。自分の安全が確保できる救助の仕方。などを教わり、練習しました。

 もし不意に水に落ちた時今回学んだことを思い出してくれることを願っています。

 安全にお過ごしください。

 

 201841

 

 2018tyaku2

 2018tyakui4

 

 2018tyakui3

 

科学教室がありました。

7月6日(金)科学教室がありました。

体育館に移動プラネタリウムを設置していただきました。

 

月の形、星の色や明るさ、星座の話、北極星の見つけ方、天体の動きなどを学びました。

興味をもって、プラネタリウムに夢中になっている様子が見られました。

 

夏の夜空を見上げる機会が増えるのではないかと期待しています。どうぞご家族で星空を眺めてみてください。

 

2018puranetariumu2

 

 2018puranetariumu

 

 

 自転車安全教室がありました。

6月13日(水)自転車安全教室がありました。

赤羽警察署の方に教えて頂きました。

自転車に乗る時の心構えやルール、ヘルメットの重要性などを、動画を見たり、警察官の方の体験談などを聞いたりして学びました。

また、実際に自転車を扱い、交通ルールや、技術的に難しい点・出来るようになると良い点などを教わりました。

当日自転車をお貸し頂いた皆様、有難うございました。おかげさまで、充実した体験を学年全員が行うことができました。

 

h30jiten1

 

 

h30jiten2

h30jiten3

h30jiten4

 

h30jiten5

h30jiten6

 水道キャラバンがありました。

6月11日(月)水道キャラバンがありました。

東京都水道局の方たちによる、上水道の学習でした。

飲み水が安全に家庭に届くまでのしくみや、環境を大事にしなければならない理由、災害時の水の確保の仕方など、多くのことを学ぶことができました。

安全でおいしい水道水ができる仕組みについては、実験を通して楽しんだり、驚いたりしながら学習できました。

 

h30suidou3

h30suidou6

h30suidou5

 

h30suidou4

h30suidou1

h30suidou2

 

ヘチマを植えました

今年も、校舎の壁面緑化を行います。

4年生は、理科でヘチマの観察をします。その関係で、壁面緑化のお手伝いを5月7日にさせて頂きました。

ヘチマだけではなく、スイカやキュウリ、ゴーヤの苗を植えさせてもらいました。

それぞれの植物の説明を受け、質問をさせてもらい、実際に植えるなどして理解を深める良い機会になりました。

成長が早い植物です。観察が楽しみです。30hetima2

30hetima3

hetima30

 

消防署見学にいってきました

5月2日(水)に消防署(西が丘出張所)に行ってきました。

消防士さんの心構えや、消防に関する努力や工夫を学んできました。

消防に関する話をしていただいたり、消防車や、消防設備を紹介していただいたり、児童の疑問に答えていただいたりして、自分たちの生活を支えてくださる消防士さんについて新しい発見がたくさんできた社会科見学になりました。

 

h30syou1

 

h30syou2

 

h30syou3

 

 

お問い合わせ

東京都北区立 梅木小学校

〒115-0056 北区西が丘2-21-15

電話番号:03-3900-3393

ページの先頭へ戻る