ここから本文です。
最終更新日:2019年10月16日
10月16日(水)北区立小学校連合陸上記録会がありました。
北区の全小学校6年生、約2000人が北運動場に集まり日頃の練習の成果を競い合いました。普段感じることのない緊張感の中で、どの子も全力で競技に取り組んでいました。また、全力で友達を応援している姿もたくさん見ることができ、仲間との絆を深めることができたと思いました。
10月15日(火)芸術家の鑑賞授業がありました。
すこやかクラブという芸術家のみなさまが、「苦手なことでも克服しようとする小さな勇気をもつことの大切さ」というメッセージを演技や歌、踊りを通して表現していました。とてもユニークな劇で子どもたちも楽しみながら最後まで見ることができました。また、劇中で子どもたちも声や動きで表現する場面があり、6年生は砂漠を照らす太陽を演じました。
すこやかクラブのみなさん
牛乳を克服する旅に出かけている様子
10月4日(金)スクールコンサートがありました。
今年度は「音楽のおくりもの~カルテット~」としてバイオリン、チェロ、フルート、ピアノのハーモニー演奏を聴きました。有名なクラシックの楽曲に加え、みんなが知っているジブリの曲やディズニーの曲なども演奏してくださり大変盛り上がりました。
10月2日(水)連合写生会がありました。
今年は6年生なので屋上から見える西が丘の町並みを描きました。
みんな奥行きを出すためにはどう描いたらいいのか考えながら一生懸命描く様子が見られました。
うめのキッズフェスティバルの時には掲示しておきますので、ぜひご覧ください。
9月10日(火)西が丘小学校と合同の水泳記録会がありました。
ロンドンオリンピック銅メダリストの加藤ゆかさん、上田春佳さんにお越しいただき、泳ぎ方のワンポイントアドバイスを教えていただきました。
記録会では、みんないつも以上に気合を入れて泳ぐ姿や、全力で応援する姿がとても印象的でした。
先日、6年生のサマースタディがありました。
昨年に引き続き、今年も理科実験教室を開催しました。
内容は「熱気球をつくろう」です。
温められた空気の性質を利用して簡易的な熱気球を作りました。
みんなお疲れさまでした!!
おかげで、プールや校庭がきれいになりました!!
お茶の水女子大学と連携して、あじの解剖を行いました。
一人1匹ずつあじを手にとり、まずは体のつくりを観察しました。
口を大きく開いてみたり、エラの中を見てみたり、、、興味深々です。
いよいよ解剖ばさみを使って、内臓を取り出していきます。
胃や腸、心臓など一つ一つ丁寧に解剖しました。
最後は、目の中にある水晶体を取り出します。
新聞紙の小さな文字の上に置くと、虫眼鏡のように文字が大きく見えました。
とてもいい経験ができました。
東京オリンピックまで、あと1年となりました。
6年生は2月のうめリンピック開催に向けて学習を進めています。
今回は、「オリンピックを知ろう」をテーマに様々な競技、選手について発表しました。
自分たちで調べたいことを出し合い、情報を収集し、いろいろな方法を駆使して伝えました。
オリンピックがより楽しみになった学習となりました。
土曜授業公開日にセーフティー教室を実施しました。
高学年は企業と連携してケータイ安全教室を開きました。
スマートフォンなどで情報をやり取りする中で必要な正しい知識を身に付けることができました。
高学年になるとスマートフォンなどの情報発信機器を持っている児童が多くなります。
正しい使い方、家庭内でのルールを守って扱えるようになってほしいと思います。
家庭科で調理実習をしました。
野菜によって切り方を変え、炒める時間や味付けを工夫しました。
簡単そうに見える野菜炒めですが、肉を入れたり、野菜の種類を増やしたりすることで立派な一品料理になります。
ぜひ、家庭でも挑戦して、実生活に生かしてほしいと思います。
算数の時間に線対称な図形を描きました。
この日は、少し楽しい活動を取り入れました。
線対称になる真ん中の軸を書き、片方に線対称な図形の半分を描きます。
残りの半分は、友達に仕上げてもらいます。
友達と一緒に考えを深めることができました。
児童の作品集です。
進級おめでとうございます。
ついに最高学年としての1年がスタートしました。
さっそく入学式では最高学年として立派な姿で式に参列しました。
これから梅木小学校を引っ張っていくことを楽しみにしています。
お問い合わせ
東京都北区立 梅木小学校
〒115-0056 北区西が丘2-21-15
電話番号:03-3900-3393