ここから本文です。

最終更新日:2020年6月9日

 

児童の様子

令和2年度 分散登校が始まりました。

toukouichinen

  6月1日(月)より、柳田小学校でも分散登校が始まりました。1年生は保護者の方に手を引かれながら元気に登校していました。午前と午後のグループに分かれ、席を空けて学習しています。下校時に1日の感想を子どもたちに聞いてみたところ「楽しかった。はやくクラスのみんなで勉強がしたい」と感想を述べていました。分散登校は、6月12日(金)まで続きますが、できるだけ早く学校生活に馴染めるように職員一同、支援していきたいと思います。

 

 

3年生 地域安全マップ作り

mappu1mappu2

mappu3mappu4

 4年生は2月7日(金)地域安全マップ作りのため、学区域内の探検に行きました。登校中の経路や学区域内の危険な場所・安全ではない所を探索しました。狭い通路、地震があったら倒れそうな壁、車からは見にくい交差点など子どもも大人も危ない場所を探し、これから地図にまとめていきます。

全学年 席書会

sekisyokai3sekisyokai4

 1月9日(木)に席書会を実施いたしました。高学年は体育館で行い、低学年は教室で硬筆を行いました。一筆一筆集中して、良い作品になるように頑張る姿がありました。

2年生 王子ペットクリニック見学

oujipetto1oujipetto2

oujipetto3oujipetto4

 12月16日(月)王子ペットクリニックに見学に行ってきました。児童は質問をしたり、10月の土曜授業で教えていただいたインタビューの仕方やメモの取り方を取り入れながら見学を行いました。注射器やペットの検査用具、手術部屋などを見学し、学習を進めることができました。

2年生 サツマイモ収穫体験

satumaimo1satumaimo3

 2年生は12月3日にサツマイモ収穫体験を行いました。長く長く伸びた蔓を1本1本丁寧にきれいにはがし、図工で使うリースにするために黙々と作業を行いました。蔓採集の圧はみんなでサツマイモ掘りです。全部で100本近く収穫することができました。収穫もリース作りも自分でできたかな!?

5年生 保育園との交流給食

hoikuennkouryuu3hoikuennkouryuu4

 5年生は11月13日・21日に豊島保育園・福祉保育園と交流給食を行いました。来年は6年生として、迎え入れる年長さんと楽しく小学校の給食とはどのようなものかを伝えながら給食を食べることができました。学芸会も迫る中、丁寧に学校案内や一緒に遊ぶこともできました。さすが5年生です。力がついてきています。来年も頼もしい6年生になることでしょう。

5年生 東京フランス学園との交流

fencing1fencing2

 5年生は、18日(月)に東京国際フランス学園との交流に臨みました。フランスでの国技であるフェンシングを通しての交流を行いました。

♪ALLEZ♪

♪♪RESSEMBKEZ SALUEZ♪♪

6年生 社会科見学「江戸東京博物館」 

 edohaku

 10月29日(火)に6年生が、江戸東京博物館に社会科見学に行きました。リニューアルされた博物館は、江戸時代の生活を反映した体験コーナーが増やされており、2時間の見学時間があっという間でした。あいにくの雨で気温も低かったのですが、子どもたちは意欲的に歴史クイズに没頭していました。ぜひ、社会の授業に学んできたことを生かしてほしいと思います。

 

体育委員会による 相撲の取り組み体育朝会

sumou3sumou4

 今月は、「すもう月間」です。柳田小学校には素敵な「土俵」があるので、全校で相撲に取り組んでいます。今日は体育委員会が主になり、相撲の所作を教えてくれました。「四股」、「蹲踞」、「塵手水」など伝統的でしっかり意味のある所作を体育委員会の子どもたちが教えてくれました。これからの各学年、各学級の取り組みが楽しみです。

2年生 いなり通り商店街 お仕事体験

hoikuennkooriyaokasiyasobayayaoya

 10月17日(木)2年生は、「いなりどおり商店街」のご協力をいただき、お仕事体験を行いました。八百屋さん、お菓子屋さん、保育園、お蕎麦屋さん、氷屋さんの5店舗でお仕事を体験しました。

 子供たちは、「朝3時から働いているんだ」、「お客さんが来たら、緊張しました」「大きな声でいらっしゃいませって言えなかった」、「保育園の子もしっかりご飯食べてた」、「赤ちゃんだっこするの大変」、「マイナスの世界で仕事するのは大変」などなど。

今回のお仕事体験で学んだことを少しでも私生活・学校生活でいいものにしていきましょう。

 

全校児童 6年生を励ます会

rokusoukairokusoukai2

 種目と意気込みの発表            5年生は旗を使っての応援

 10月15日(火)に連合陸上記録会を控える6年生にエールを送る壮行会「6年生を励ます会」が始業式の後に行われました。1年生から5年生までの応援を受け止め、6年生は明日の連合陸上記録会で頑張る姿を見せてくれることでしょう。

2年生 商店街お仕事体験にむけてのあいさつ

aisatumawari1aisatumawari2

  10月11日、2年生は商店街のお仕事体験に向けてのあいさつ回りに伺いました。いなり通り商店街の蕎麦屋、保育園、お菓子屋、氷屋、八百屋でお仕事体験を行います。本日はその前の事前学習としてのご挨拶兼事前に学習しておくことの質問に伺いました。

5,6年生 美しい日本語教室

 utukushiinihonngo

 高学年の児童が、10月8日(火)に美しい日本語の指導を受けました。プロの劇団の方々をお招きしての教室でしたので、素晴らしい発声でした子供たちは、日本語の構造を理解してどのように発生すれば美しくはっきりした日本語が話せるかを実際に体験しながら、楽しく学んでいました。

 

4年生 社会科見学 王子消防署・王子警察署

syoubousyoubou2keisatu1keisatu2

 4年生は、10月4日(金)に王子警察署・王子消防署に社会科見学に行きました。地域を守る拠点としてのお仕事を見学に行きました。消防士の防火服も触れたし、白バイにも乗れました。貴重な経験をすることができました。

秋季運動会

unndoua4unndoukai5unndoukai6unndoukai7

 運動会が行われました。子供たちは毎日練習してきたファンファーレの合図に行進運動を開始、ビシッとした行進で開架式が始まりました。応援団はもちろん観客席から応援する児童や一緒に踊る児童、声をからして応援する児童など、演技種目以外でも活躍の場面が見られました。表現運動はどの学年も志向をきたし、活発かつかわいく、優雅に、かっこよく演技していました。徒競走種目は、「同じ組の子には負けない」という気持ちがあふれ、思いっきり走る姿が見られました。団体種目は各チームで協力し、一致団結しながら取り組みました。

PTAの皆様が用意してくれた、種目演技後のポカリスエットもおいしかったですね。

3年生 イトーヨーカ堂見学

youkadou 9月11日に、3年生は地域のスーパーマーケット

のイトーヨーカ堂に社会科見学に行きました。どう

いうお客さんがいるのか、何を求めて買い物に来て

いるのか、この店舗の特徴や企業努力を自動なりに

探りに行きました。いろいろな発見をしたと思いま

す。これからの学習のまとめが楽しみです。

あいさつ隊

H28aisatu柳田小学校では、毎月学年ごとに「あいさつ隊」を編成し、朝の登校時間にあいさつ活動を行っています。

また、あいさつ強化月間を設けたり、あいさつ標語を作成したりと、「あいさつ活動」に力を入れています。

「あいさつ活動」を通して、今後も柳田小学校が元気で明るい学校になっていけばよいと考えています。

お問い合わせ

東京都北区立 柳田小学校

〒114-0003 北区豊島2-11-20

電話番号:03-3911-5409

ページの先頭へ戻る