ここから本文です。

最終更新日:2020年6月3日

特色ある取組

令和元年度

1年生 保育園交流、昔遊び、高齢者との交流、命の大切さの学習、平日授業公開と保護者カフェ

2年生 ネイチャーゲーム、学校農園の活用と食育、学力スタートアップ教室、茶道体験

3年生 地域安全マップ作り、甘楽農業体験、東京家政大学と連携しての野菜作り、福祉教育

4年生 学校法人フランス学園との交流、北区観光ボランティア体験、地域清掃活動、保育士体験

    世界ともだちプロジェクト 

5年生 高齢者問題学習、保育園交流、お米作り、学校法人フランス学園との交流

    海外との学校との交流

6年生 海外で協力・救援活動をする方の出前授業、防災・災害学習、法教育、高齢者問題学習

    北区の魅力発信学習

音楽科 音楽づくり活動、柳田バンド活動

図工科 他校との作品交流

全校での取り組み

    委員会活動の見直し、理科短時間学習(国立御茶ノ水大学との連携)

    治水資料館プログラム、学びのフィールドツアー、5種目走(体育)

    飛鳥山公園を活用した運動活動、柳田ソーラン隊活動、家庭学習の充実

    土曜公開における人権集会の実施、食育(東京家政大学との連携)

    ビオトープ観察学習、留学生との交流活動、ビジョントレーニングの実施

    MIMの指導実践(ミムの活用)、学童クラブ・児童館との連携

 

 

北区平和記念祭のオープニング  ソーラン隊

 

heiwa

令和元年度の平和記念祭にて、柳田小学校ソーラン隊が華々しくオープニングを飾った。近年、お招きいただきの出演で、令和元年度の平和記念祭にて、柳田小学校ソーラン隊が華々しくオープニングを飾った。近年、お招きいただきの出演で、子どもたちは少々緊張しながらも楽しんで踊ることができた。夏のお祭の一端に出演できたことが、子供たちにとって素晴らしい体験となったことでしょう。

すもう教室

H27sumokyositu 柳田小学校には、土俵があります。

 そこで、毎年東京都立足立新田高等学校の相撲部

 の方に来ていただき、すもうについて基本的な動

 作や技を教えていただきます。

 また、学年ごとに実践練習として、すもうを取っ

 てもらいます。

 寒空の下、柳田小の高低には、子供達の元気な

「どっこいしょ~、どっこいしょ~」という声が校庭に響き渡ります。

すもう大会

H27sumotaikai 毎年、秋になると校庭の土俵を使ってすもう

 大会を行います。

 体育の時間を使って、学年ごとに予選会を行

 い、男女4名の代表者が学校公開日に決勝大

 会(すもう大会)に出場します。

 どの学年も白熱した勝負が繰り広げられ、決

 勝大会に出場できなかった児童も元気いっぱ

いに応援しています。子供達の基礎体力向上に大きく貢献する、柳田小の特色ある行事の一つです。

甘楽農業体験

H27kanra11月になると、中学年は甘楽農業体験に行きま

す。柳田小学校は、給食の残菜をコンポストで堆

肥にして、群馬県甘楽町にある黒澤農園さんにお

送りしています。そして、収穫した野菜を学校で

仕入れて、給食を作っています。新鮮な野菜を使

って作る給食は、子供達にも大人気です。

甘楽農業体験を通して、食べ物の大切さを学び、

ご飯を作ってくれる家族や調理員さんへの感謝の気持ちを高めることができます。

 

お問い合わせ

東京都北区立 柳田小学校

〒114-0003 北区豊島2-11-20

電話番号:03-3911-5409

ページの先頭へ戻る