ホーム > 展示・催し物 > 催し物のご案内(平成28年1月~3月)

ここから本文です。

掲載開始日:2015年12月10日

最終更新日:2016年1月6日

催し物のご案内(平成28年1月~3月)

展示

ミニ展示 あすかやま十二支-申-

平成28年(2016)の干支「申(さる)」にちなんだ館蔵資料1点によるミニ展示を行います。いろいろな昔話に登場するなど、日本人には身近な動物である猿。日本人の民俗にみられる猿についてふれながらご紹介します。

会期:12月12日(土曜日)~1月31日(日曜日)

時間:午前10時~午後5時

休館日:1月11日(月曜日・祝日)をのぞく毎週月曜日、12月29日(火曜日)~1月3日(日曜日)、1月12日(火曜日)

会場:エントランス

観覧料:無料

パネル展示 北区ふるさと農家体験館 開館10周年記念「受け継がれる古民家-移築復原された旧松澤家住宅-」

平成17年(2005)4月に開館した「北区ふるさと農家体験館」で公開している「北区指定有形文化財(建造物)旧松澤家住宅」の移築復原の様子を、写真パネルで紹介します。

会期:12月18日(金曜日)~1月11日(月曜日・祝日)

時間:午前10時~午後5時

休館日:1月11日(月曜日・祝日)をのぞく毎週月曜日、12月29日(火曜日)~1月3日(日曜日)

会場:ホワイエ

観覧料:無料

小学校中学年対応事業「来て、見て、さわって!昔の道具」展

北区内の小学校中学年向けの展示を一般にも公開します。当館所蔵資料の中から、明治・大正・昭和と各時代に使用されてきた、さまざまな生活用具約80点をご覧いただけます。中には、実際に手にとれるものもあります。

会期:1月9日(土曜日)~2月28日(日曜日)の土曜日・日曜日・祝日

時間:午前10時~午後5時

※平日については、学校見学のない時間帯は観覧できます。【展示室スケジュール】(PDF:90KB)

休館日:1月11日(月曜日・祝日)をのぞく毎週月曜日、1月12日(火曜日)

会場:特別展示室

観覧料:無料

講座

 お申込み方法

往復はがきの往信面の裏(白い面)に「講座名、氏名(フリガナも記入)、住所、性別、年齢、電話番号」を記入し、返信宛名面に参加者本人の住所、氏名を記入して、北区飛鳥山博物館(〒114-0002北区王子1-1-3)にお送りください。

  • 1枚のはがきで、1名様のお申込みとなります。(野外講座「ご近所歴史探検隊!志茂編」はのぞく。)
  • 1枚のはがきで、複数の講座のお申込みはできません。
  • 催し物は、都合により予定が変更になる場合があります。

座学 サロン講座 北区モノ語り「岩淵本宿村検地帳」

通常はケース内で見開き1か所のみを展示している『武州豊島郡岩淵本宿村御検地水帳』を取り上げ、江戸時代初期の村落について考えます。

日時:1月23日(土曜日)午後2時~3時

会場:常設展示室

講師:増田由貴(当館学芸員)

定員:20名(抽選)

費用:常設展示観覧料

申込:往復はがき1月14日(木曜日)必着

座学 考古楽講座〈基礎編〉観る、知る考古学!【3回連続講座】

土器や埴輪を観て触って、そこからどんなことがわかるのかを学びます。

日時:1月24日(日曜日)・31日(日曜日)・2月7日(日曜日)

   いずれも午後2時~4時

会場:体験学習室

講師:鈴木直人(当館学芸員)

定員:30名(抽選)

費用:無料

申込:往復はがき1月13日(水曜日)必着

座学 サロン講座 北区モノ語り「鉄釧-弥生時代の腕輪-」

東日本の弥生時代の墓から副葬品として出土する鉄製の腕輪「鉄釧(てつくしろ)」について解説します。

日時:2月13日(土曜日)午後2時~3時

会場:常設展示室

講師:牛山英昭(当館学芸員)

定員:20名(抽選)

費用:常設展示観覧料

申込:往復はがき2月5日(金曜日)必着 ※変更になりました。

野外講座 飛鳥山歴史探検隊

古代・近世・近現代それぞれの時代の飛鳥山の様子を、講堂での座学の後、飛鳥山公園内をめぐりながら解説します。

日時:2月14日(日曜日)午後1時30分~4時(予定)

会場:講堂、飛鳥山公園

講師:[古代]安武由利子(当館学芸員)

        [近世]増田由貴(当館学芸員)

        [近現代]田中葉子(当館学芸員)

定員:30名(抽選)

費用:無料

申込:往復はがき2月4日(木曜日)必着 

座学 飛鳥山3つの博物館合同企画「飛鳥山1日大学-衣の歴史学3つの特論-」

飛鳥山に1日だけ大学が開校!3つの博物館の学芸員が講師となって特別授業を行います。今回は“衣”について、各館の視点からお話しします。

日時:2月20日(土曜日)午前10時30分~午後4時

会場:当館講堂

内容:「紙衣(かみこ)・紙布(しふ)論」辻本直彦氏(紙の博物館学芸部長)

     「渋沢栄一と帽子」永井美穂氏(渋沢史料館学芸員)

     「埴輪からみる古代の服飾」鈴木直人(当館学芸員)

定員:80名(抽選)

費用:無料

申込:往復はがき2月3日(水曜日)必着

座学 「野外講座・幻の江戸東京野菜」10周年特別セミナー

近代以降の巣鴨滝野川等、北武蔵郡における野菜種子屋の展開と役割について、研究者に講演、解説いただきます。

日時:3月6日(日曜日)午後2時~4時

会場:講堂

演者:阿部希望(のぞみ) 氏(国立公文書館つくば分館・農学博士)

担当:中野守久(当館学芸員)

定員:60名(抽選)

費用:無料

申込:往復はがき2月25日(木曜日)必着

野外講座 ご近所歴史探検隊!志茂編

旧道をたどりながら、下村の様子、戦争中の様子など、志茂地域の歴史を解説します(熊野神社現地解散)。

日時:3月12日(土曜日)午後1時30分~3時30分(予定)

集合:東京メトロ南北線志茂駅改札口

講師:田中葉子(当館学芸員)

定員:20名(抽選)※小学生は保護者同伴。家族参加可。

費用:無料 ※交通費は各自負担。

申込:往復はがき3月3日(木曜日)必着

   ※複数名で参加希望の方は、1枚のはがきに、参加者全員の氏名・性別・年齢・住所・電話番号をご記入ください。

野外講座 考古楽講座「遺跡へ行こう!」

現代に残る遺跡を訪ね、観て歩いて考古学を楽しむ講座。思わぬ発見が待ち受けているかも!

日時:[座学]3月19日(土曜日)午後2時~4時

     [見学]3月20日(日曜日・祝日)午前10時~午後4時(予定)

会場:[座学]講堂

     [見学]千葉市の貝塚と加曽利貝塚博物館

講師:鈴木直人(当館学芸員)

定員:30名(抽選)

費用:無料 ※交通費・昼食代は各自負担。

申込:往復はがき3月3日(木曜日)必着

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局教育振興部飛鳥山博物館

電話番号:03-3916-1133