ご利用案内

開館時間
午前10時から午後5時(常設展示室観覧券の発行は午後4時30分まで)
※埋蔵文化財の届出等に関するお問合せ・受付
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時
休館日
毎週月曜日
国民の祝日・休日の場合は開館し、直後の平日に振替休館
年末年始(12月28日~1月4日)
臨時休館日
観覧料
一般 300円(団体240円)
※障害者手帳をご提示いただいた場合は、一般券を半額でご利用になれます。(障害のある方お一人につき、介助者1名まで観覧料が免除になります。)
65歳以上 150円
小・中・高 100円(団体80円)
※小学生未満は無料
※団体扱いは20名以上

北区飛鳥山博物館だより ぼいす

北区飛鳥山博物館ダイレクトメールのご案内

ここから本文です。

掲載開始日:

最終更新日:2015年4月23日

国史跡西ヶ原一里塚詳細解説1

*印の語句をクリックすると別ウインドウでキーワード解説がご覧になれます。

一里塚は、慶長九(1604)年に江戸幕府が全国の主要街道に、一里(およそ3.9キロメートル)ごとに道の両側に塚を築かせ、その上に、主に榎(エノキ)の木を植えさせました。街道を旅する旅人にとって一里塚は、旅の長い道のりの目安となり、駕籠賃の目安にもなりました。木の木陰は、旅する人々の憩いの場所にもなったことでしょう。
西ヶ原一里塚の上にも榎の木が植えられていますが、江戸時代のものは残念ながら枯れてしまい、新たな榎の木が植えられて現在に至っています。
ところで、日光御成道(*1)の一里目の一里塚は、中山道との分岐点である「本郷追分」で現在の東京都文京区に、三里目の「稲付一里塚」は東京都北区赤羽西2丁目にありました。「稲付一里塚」は明治中頃まではその跡があり、村の掲示場として官有地だったようですが、明治21年に隣地の所有者に払下げられ現在は残っていません。

詳細解説2 西ヶ原一里塚 配置図
詳細解説3 大正12年南側の一里塚
詳細解説4 現代の一里塚
西ヶ原一里塚 データページ