ホーム > 健康・医療・福祉 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症 > 社会福祉施設等向け > 【社会福祉施設等向け】新型コロナウイルス感染症患者発生時の対応について
ここから本文です。
掲載開始日:2021年5月12日
最終更新日:2023年5月18日
北区保健所では、北区内に所在する社会福祉施設等で新型コロナウイルス感染症患者が発生した場合に、情報の収集・状況の整理・感染拡大防止のための指導・助言を行っています。
都からの通知に基づき、以下の場合においては、北区保健所への報告をお願いします。報告書式は下段に掲載しています。
新型コロナウイルス感染症は、感染者(無症状病原体保有者含む)の咳・くしゃみ・会話等の際に排出される、ウイルスを含んだ、飛沫よりさらに小さな水分を含んだ状態の粒子(エアロゾル)の吸入が、主な感染経路と考えられています。
そのため、正しいマスク・個人防護具(PPE)の着用や、施設内の十分な換気等の対策が、感染拡大防止に有効です。
また、平時から利用者、職員等が新型コロナウイルス感染症の検査をし、症状が出現したときには早期に陽性者を発見・受診できる体制を作っておくことが大切です。
なお、北区保健所では感染拡大防止を目的として、必要に応じ施設を対象とした積極的疫学調査を行う場合があります。ご協力をお願いします。
社会福祉施設等において、感染予防対策の実施状況を確認するための項目(チェックリスト)は以下のとおりです。必要に応じてご活用ください。
介護施設向けチェックリスト(管理者用)(エクセル:16KB)
新型コロナウイルス感染症は、感染していても無症状な場合(無症状病原体保有者)があります。
施設内に付着したウイルスからの感染を防ぐために、
等を日ごろから行い、習慣にしておくことが重要です。
一般的な消毒方法については、下記のファイルを参考にしてください。
新型コロナウイルス感染症 施設と家庭の消毒方法(PDF:114KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:北区保健所保健予防課結核感染症係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話番号:03-3919-3102