ホーム > 健康・医療・福祉 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > ご自身が陽性となられた場合
ここから本文です。
掲載開始日:2021年5月12日
最終更新日:2022年4月18日
・医療機関から新型コロナウイルス感染症の発生届が保健所へ提出された後、疫学調査等のために、SMSとWEBフォームを活用しております。
・NTTドコモ、au、楽天モバイルをご利用の方には「0032-06-9361(0032069361)」、ソフトバンクをご利用の方には「0032-06-9000(0032069000)」からSMSをお送りします。
・本メールは送信専用のため返信はできません。
保健所では、医療機関より新型コロナウイルス感染症の発生届を受理後、感染症法第15条に基づき、
疫学調査を行います。原則的には上記のWEBフォームを使用し調査します。
1.体調の確認
2.療養についてのご案内
3.感染拡大防止について
・感染拡大時においては、入院を勧める場合などを除いて、保健所からの電話連絡はありません。
・SMSにリンクされているWEBフォームに入力していただいた情報を元に、必要な物資の提供や
健康観察方法についてご案内します。
・ご本人の安全と感染拡大防止の観点から病院やホテルでの療養が望ましいですが、
感染拡大時は病床の逼迫等の影響により、重症化リスクの低い方は自宅療養となります。
入院の場合は、東京都または北区保健所にて調整いたします。
・入院された場合、入院費用は医療費公費負担制度をご利用いただけます。
※迅速な医療費助成のため、 申請書の作成を保健所が代行申請しております。代行申請を希望しない場合は、担当にお申し出ください。なお、入院中に利用したパジャマ等のレンタル料や売店で購入した物品の費用は公費負担の対象外となります(自己負担)。
・ホテル療養における費用負担はありません。
※ホテル療養の詳細については、下記の東京都ホームページをご覧ください。
東京都福祉保健局 『新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養について』
URL:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/syukuhaku.html
宿泊療養施設への入所を希望される方は、お電話で直接、東京都へ申し込むことができますが、
65~69歳の方は北区保健所へ先にご相談ください。なお、感染状況によっては
入所できない場合があります。
東京都:03-5320-5997(午前9時から午後4時まで:年中無休)
北区:03-3919-4500(午前9時から午後5時まで:平日のみ)
●自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京) → 0120-670-440
24時間(土日祝日含む)
自宅療養者御本人が、体調変化に気づいた際の相談や、食料品・パルスオキシメーターの配送など
療養中の困りごとなど
●自宅療養者医療相談窓口 → 03-6734-6904
24時間(土日祝日含む)
○咳が止まらない ○熱があり体調が優れない ○お医者様に相談したい
○健康観察の際のパルスオキシメーターの使い方 等
●自宅療養者一般相談窓口 → 0570-070-060
9時~22時(土日祝日含む)
○パルスオキシメーターや食料品が届いていない ○ゴミ出しの仕方
○コロナ患者向けの支援制度を知りたい ○元の生活に戻れるか不安 等
●北区新型コロナ健康相談センター → 03-3919-4500
平日9時~17時
●緊急時(息が上がるような呼吸困難、動けないくらいの倦怠感) → 119番
救急隊に、新型コロナ陽性で自宅療養中であることを伝える。
関連リンク
お問い合わせ
所属課室:北区保健所保健予防課結核感染症係
東京都北区東十条2-7-3
電話番号:03-3919-3102