ここから本文です。

掲載開始日:2022年8月24日

最終更新日:2023年9月27日

情報政策課

名称

情報政策課

電話番号 03-3908-8887
ファクス 03-3906-1833
所在地 東京都北区王子本町1-4-14
窓口 北区役所第三庁舎3階

情報政策課では大きく分けて、情報システムの開発やコンピュータの管理運用、電子区役所にむけてのネットワークの整備やパソコンの管理、地域の情報化などの仕事を行っています。

北区CIO補佐官を採用しました

 令和2年12月に国が策定した自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画に基づき、 北区における行政サービス(区民の利便性)の向上や区内部の業務効率化、生産性向上を進めていくため、専門的見地から的確な提言や助言ができる専門家として、令和4年4月1日から「北区CIO補佐官」を任用しました。
※CIO:最高情報統括責任者(政策経営部を担任する副区長)

CIO補佐官顔写真 

北区CIO補佐官 高橋 邦夫(たかはし くにお)さん

合同会社KUコンサルティング代表社員、電子自治体エバンジェリスト

 

豊島区役所に29年間在籍し、2014年、2015年は豊島区役所CISO(情報セキュリティ統括責任者)を務める。2015年より総務省地域情報化アドバイザー、テレワークマネージャー、地方公共団体情報システム機構地方支援アドバイザー、文部科学省ICT活用教育アドバイザーなどを拝命し、2018年に豊島区役所を退職、合同会社KUコンサルティングを設立し現職。一関市、宇和島市、飯島町など10を超える自治体のアドバイザーを務めている。

 

【今後の予定】
 北区CIO補佐官の提言や助言を受けて北区DX推進のための計画等の策定や、業務効率化のツールであるRPA※1や北区行政情報を24時間365日確認できるAIチャットボット※2の導入、自治体情報システム標準化・共通化など、北区の情報化係わる事業を推進し、行政サービスの質の向上を目指します。

 

※1 RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション):人間がコンピュータを操作して行う作業を、ロボットによる自動的な操作によって代替すること。

※2 AIチャットボット:問い合わせをAIが判定し、人間と会話しているような受け答えを自動で行うコミュニケーションツール

きたDX推進方針を策定しました

 きたDX 推進方針とは、令和2年12月25日に国が策定した「自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画」に基づき、住民の利便性向上や業務効率化を目的にデジタル技術やデータを活用して、行政サービスを向上させる取り組みを明確にするため、北区の将来像と職員の取り組みを宣言するビジョン(方針)です。

東京都北区情報セキュリティ対策推進支援業務委託プロポーザルを実施しました

東京都北区AIチャットボット構築・運用保守業務委託プロポーザルを実施しました

地域BWA(地域広帯域移動無線アクセスシステム)

よく使われるサービス

携帯電話用QRコード

<携帯電話用QRコード>

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:政策経営部情報政策課 

〒114-8508 東京都北区王子本町1-4-14 北区役所第三庁舎3階

電話番号:03-3908-8887