ここから本文です。
掲載開始日:2016年4月1日
最終更新日:2019年11月20日
北区内に親世帯と近居するために住宅を取得するファミリー世帯に対し、取得時の負担を軽減することにより介護・子育て等の共助を推進し、定住化促進を図ることを目的としています。
申請時に1~6の条件を満たす方
申請時に1~3の条件を満たす方
予算の範囲内で一住宅あたり1回限り20万円を上限として助成します
「国のその他補助制度」と「親元近居助成」の申請の重複はできません。重複した場合には、北区の助成金を返還してもらうことになりますので、くれぐれもご注意ください。また、「親元近居助成」を申請する際には別途「承諾書」を提出していただきます。
申請者名義の建物の所有権保存登記完了の日から1年以内(ただし、11月~3月はこの期間に計上しません)
(登記完了日:建物の全部事項証明書の所有権に関する事項の部分の受付年月日)
|
書類 |
注意 |
---|---|---|
1 |
親元近居助成申請書・承諾書(指定用紙) |
申請者は建物の登記名義者です。 消せる筆記用具は使用不可。 |
2 |
親元近居助成金請求書(指定用紙) |
申請者の氏名 |
3 |
支払金口座振替依頼書(指定用紙) |
申請者の口座 |
4 |
印鑑(朱肉の印鑑) |
認印(ゴム印不可)、銀行印の持参不要。 |
5 |
申請者本人名義の預金通帳(助成金振込用) |
ゆうちょ銀行の場合 店番:三桁の漢数字(例:〇〇八) 口座番号:7桁の英数字(例:0022666) インターネットバンキング等は取り扱っていません。 |
6 |
「建物登記」等に要した費用の「領収書」のコピー |
司法書士等が発行したもの。 自分で登記された方は法務局に支払った領収書等。 |
7 |
建物の売買契約書又は工事請負契約書(原本) |
受付時にコピーをとらせていただきます。 |
8 |
建物の検査済証のコピー |
『確認済証』ではありません。 マンションなどは、管理組合や管理会社で保存しているようです。コピーをしてもらってください。 |
9 |
建物の登記簿謄本(全部事項証明書)(原本) |
法務局、登記所で発行する建物登記簿謄本(不動産登記情報提供サービスは不可) |
10 |
申請者家族の戸籍全部事項証明書・謄本(原本) |
申請者(配偶者)の父母の氏名の記載を確認します。 |
11 |
申請者家族の世帯全員の住民票の写し(原本) |
|
12 |
親の住民票の写し(原本) |
北区のに住所を定めた日がわかるもの。 |
13 |
対象者全員の平成30年度区市町村民税納税証明書(原本)
|
平成30年1月1日現在の住所地で証明がとれます。 『課税証明書』ではありません。
|
1 | 土地登記等に要した費用の領収書のコピー |
2 | 土地の売買契約書(原本)(受付時にコピーをとらせていただきます。) |
3 |
土地の登記簿謄本(全部事項証明書)原本 |
お問い合わせ
所属課室:まちづくり部住宅課住宅計画係
東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎7階3番
電話番号:03-3908-9201