ホーム > 子育て・教育 > 子育て支援 > パパ応援プロジェクト

ここから本文です。

掲載開始日:2014年9月16日

最終更新日:2019年11月14日

パパ応援プロジェクト

お父さんを対象に育児参加への動機付けから、育児に役立つ知識・技術の習得、参加者同士のネットワーク作りを支援するプロジェクトです。

講演会、各種講座、まとめの会のスリー・ステップの構成となっています。

お子さんの年齢やご自身のご興味のある講演会、講座などにお申込みください。

それぞれの詳細については、下記表中の講演・講座名をクリックしていただき、リンク先の内容をご確認ください。

講演・講座名

内容

日程

パパ講演会

【今年度の事業は終了しました】

ワクワク生きる父親が家族を変える!?

~子どもが憧れる大人になろう「ワクワク生きる極意」~

令和元年8月25日

(日曜)

パパスクール開講式

【今年度の事業は終了しました】

座談会・懇親会

令和元年10月11日

(金曜)

パパスクール

1歳から2歳コース

(王子・滝野川地区)

【今年度の募集は締め切りました】

遊び講座・工作講座・絵本講座

令和元年10月27日

令和元年11月17日

令和元年12月15日

いずれも日曜日

パパスクール

1歳から2歳コース

(赤羽地区)

【今年度の募集は締め切りました】

遊び講座・工作講座・絵本講座

令和元年11月3日

令和元年12月1日

令和2年1月12日

いずれも日曜日

パパスクール

3歳以上コース

【今年度の募集は締め切りました】

遊び講座・工作講座・料理講座

令和元年11月3日

令和元年12月1日

令和2年1月26日

いずれも日曜日

まとめの会

【今年度の参加者は決定済みです】

講演会・修了証授与式

令和2年2月2日

(日曜)

まとめのまとめ

【今年度の参加者は決定済みです】

座談会・懇親会

令和2年2月21日

(金曜)

【今年度の事業は終了しました】パパ講演会

内容

ワクワク生きる父親が家族を変える!? ~子どもが憧れる大人になろう「ワクワク生きる極意」~

子育てって大変、でも、家族みんあ笑顔。そんな家族になりたい!

父親としてもワクワク生きて、思いっきり夢を語って、その姿をみた子供たちが憧れ、制限なく夢を持つ、日本を夢が溢れるドリームランドにしましょう!

時間

令和元年8月25日(日曜)

午前10時30分から12時30分(午前10時から開場・受付開始)

会場

北とぴあ15階 ペガサスホール

対象

北区在住または在勤で、小学校就学前のお子さんを持つ父親、または夫婦・母親

(プレパパ、プレママ含む)

定員

先着100組(0歳児同伴入場)

保育定員

先着30名(1歳以上未就学児)

講演会場の北とぴあ15階ペガサスホールの隣のリハーサル室で保育を行います

講師

一般社団法人 イクメンコンサルタント協会 代表理事 秋山 剛氏

費用

無料

申込方法、申込・問合せ先

 下記申込先にメールまたはFAXでお申し込みください。

北区総務部多様性社会推進課

Eメール danjo(アット)city.kita.lg.jp(アットを@に置き換えてください)

FAX 03(3913)0081

 申込開始

令和元年7月21日(日曜)から

 申込書

チラシと申込書 

【今年度の事業は終了しました】パパスクール開講式

内容

パパスクール座談会をおこない、児童館の男性職員がファシリテーター(進行役)となり、パパならではの子育てへの思いやアイディアを分かち合います。

座談会終了後には懇親会もありますので、パパ同士の輪を広げましょう!

時間

令和元年10月11日(金曜)

【開講式】午後7時30分から9時まで

【懇親会】午後9時から9時30分まで

会場

北とぴあ9階第一和室

対象

パパスクール受講者

ファシリテーター(進行役)

北区児童館職員(子を持つ父親)

費用

500円

【今年度の募集は締め切りました】パパスクール1歳から2歳コース(王子・滝野川地区)

内容

子育てにすぐに役立つ、遊び・工作・絵本に関する、3回の連続講座を開催します。

日程

【遊びの講座】令和元年10月27日(日曜)午前10時から11時30分

【工作の講座】令和元年11月17日(日曜)午前10時から11時30分

【絵本の講座】令和元年12月15日(日曜)午前10時から11時30分

(注意)連続3回の講座です

会場

各講座共通 北とぴあ9階第一和室

対象

北区在住・在勤で、1歳から2歳の子どもと父親

定員

20組

初めての方が優先。応募者多数の場合は抽選となります。

講師

【遊びの講師】NPO法人全日本育児普及協会 代表理事 佐藤士文氏

【工作の講師】かつしかパパ育児コミュニティ代表 兼業主夫 坪井博一氏

【絵本の講師】秘密結社主夫の友 総務部長 佐久間修一氏

費用

無料

申込方法、申込・問合せ先

下記申込先にメールまたはFAXでお申し込みください。

北区教育委員会子ども未来部子ども未来課

Eメール kosodate-ka(アット)city.kita.lg.jp(アットを@に置き換えてください)

FAX 03(3908)6606

 申込締切

令和元年9月17日(火曜)必着

 申込書

チラシと申込書

 

 【今年度の募集は締め切りました】パパスクール1歳から2歳コース(赤羽地区)

内容

子育てにすぐに役立つ、遊び・工作・絵本に関する、3回の連続講座を開催します。

日程

【遊びの講座】令和元年11月3日(日曜)午前10時から11時30分

【工作の講座】令和元年12月1日(日曜)午前10時から11時30分

【絵本の講座】令和2年1月12日(日曜)午前10時から11時30分

(注意)連続3回の講座です

会場

各講座共通 赤羽会館3階第一和室

対象

北区在住・在勤で、1歳から2歳の子どもと父親

定員

20組

初めての方が優先。応募者多数の場合は抽選となります。

講師

【遊びの講師】NPO法人全日本育児普及協会 代表理事 佐藤士文氏

【工作の講師】かつしかパパ育児コミュニティ代表 兼業主夫 坪井博一氏

【絵本の講師】秘密結社主夫の友 総務部長 佐久間修一氏

費用

無料

申込方法、申込・問合せ先

下記申込先にメールまたはFAXでお申し込みください。

北区教育委員会子ども未来部子ども未来課

Eメール kosodate-ka(アット)city.kita.lg.jp(アットを@に置き換えてください)

FAX 03(3908)6606

 申込締切

令和元年9月17日(火曜)必着

 申込書

チラシと申込書

 

 【今年度の募集は締め切りました】パパスクール3歳以上コース

内容

子育てにすぐに役立つ、遊び・工作・料理に関する、3回の連続講座を開催します。

日程

【遊びの講座】令和元年11月3日(日曜)午後1時30分から3時00分

【工作の講座】令和元年12月1日(日曜)午後1時30分から3時00分

【料理の講座】令和2年1月26日(日曜)午前11時30分から午後1時00分

(注意1)連続3回の講座です

(注意2)料理講座では、幼児期の食事を調理、実食します。申し込みの際には、アレルギーについてもご記入ください。

会場

【遊びの講座】赤羽会館3階第一和室

【工作の講座】赤羽会館3階第一和室

【料理の講座】滝野川文化センター料理室(滝野川会館内)

対象

北区在住・在勤で、3歳から小学校就学前の子どもと父親

定員

12組

初めての方が優先。応募者多数の場合は抽選となります。

講師

【遊びの講師】NPO法人全日本育児普及協会 代表理事 佐藤士文氏

【工作の講師】かつしかパパ育児コミュニティ代表 兼業主夫 坪井博一氏

【料理の講師】東京家政大学非常勤講師・管理栄養士・食育料理研究家 相澤菜穂子氏

費用

無料

申込方法、申込・問合せ先

下記申込先にメールまたはFAXでお申し込みください。

北区教育委員会子ども未来部子ども未来課

Eメール kosodate-ka(アット)city.kita.lg.jp(アットを@に置き換えてください)

FAX 03(3908)6606

 申込締切

令和元年9月17日(火曜)必着

 申込書

チラシと申込書

 

 【今年度の参加者は決定済みです】まとめの会

内容

パパスクールを修了したパパとその家族をまとめの会にご招待します。

講師によるトークセッションや簡単な手遊び等をおこなう予定です。

また、講座を修了したパパをみんなでお祝いするパパスクール修了証の授与式をおこないます。

日時

令和2年2月2日(日曜)

午前10時30分から午後0時30分

会場

赤羽会館4階 大ホール

対象

パパスクール受講者とその家族

講師

NPO法人ファザーリング・ジャパン 代表理事 安藤哲也氏

NPO法人ファザーリング・ジャパン 理事 高祖常子氏

費用

無料

 【今年度の参加者は決定済みです】まとめのまとめ

内容

座談会をおこない、児童館の男性職員がファシリテーター(進行役)となり、パパならではの子育てへの思いやアイディアを分かち合います。

座談会終了後には懇親会もありますので、パパ同士の輪を広げましょう!

時間

令和2年2月21日(金曜)

【座談会】午後7時30分から9時まで

【懇親会】午後9時から9時30分まで

対象

パパスクール受講者

ファシリテーター(進行役)

北区児童館職員(子を持つ父親)

費用

500円

関連リンク

ママ応援プロジェクト

孫育て応援プロジェクト

 

 

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局子ども未来部子ども未来課子ども未来係

〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎1階2番

電話番号:03-3908-9097