ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 新型コロナウイルス感染症に伴うお知らせ > 北区立小学校・中学校、北区立幼稚園・認定こども園(幼稚園枠)の教育活動再開について(5月25日更新)
ここから本文です。
掲載開始日:2020年5月25日
最終更新日:2020年7月16日
緊急事態宣言の解除に向けて、東京都からは「新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ」が示されました。
北区教育委員会は、このロードマップを踏まえ、以下のとおり6月1日(月曜日)から教育活動を段階的に再開しますので、ご理解とご協力の程よろしくお願いします。
なお、各校・園の詳細な時程等については、各校・園のホームページやお便り等にてお知らせします。
※ 以下のスケジュールについては、今後の感染状況によって変更する場合があります。
学校再開前に登校日を1日程度設け、分散登校し、学校に慣れるようにします。
原則、1学級を2グループに分け、1グループを20人以下とします。
分散登校し、30分から1時間程度、学級指導を行います。
※ 各学校の実態に応じて登校のさせ方を工夫します。
※ 感染防止の徹底が図れることを条件に、体育館等広い空間で20人以上の一斉指導をすることもあります。
学校再開からの2週間は、分散登校で教育活動を行い、給食は実施しません。
原則、1学級を午前と午後に登校する2つのグループに分け、1グループは20人以下とします。
※ 感染防止の徹底が図れることを条件に、体育館等広い空間で20人以上の一斉指導をすることもあります。
※ グループの分け方については、上記を原則としますが、学校の実態や特別支援学級の実態に応じて異なります。
教室では、可能な限り、席の間に距離(おおむね1~2m)を確保し、対面とならないように配置します。
※ 特別支援学級も同様
3週間目から給食を実施し、通常の教育活動を行います。
給食を実施します。
教育活動は、可能な限り感染防止を図って行います。
園再開後からの2週間は、午前のみの教育活動を行い、お弁当は持参しません。
3週間目からお弁当を持参して教育活動を行います。(水曜日は午前のみ)
4歳児については、園の実態に応じて徐々に教育活動の時間を伸ばしていきます。
通級指導(日本語教室・ことばきこえの教室)は、学校再開後3週間目から実施します。
巡回指導は、学校再開と同時に徐々に実施します。
学校及び部活動により再開時期は異なりますが、6月1日(月曜日)から徐々に実施します。
6月から実施します。
6月から開室します。学校再開後2週間は、午前のみ開室します。
(幼児・児童・生徒及び保護者)学校ではマスクの持参・着用をお願いします。
6月13日(土曜日)までの分散登校期間、学童クラブ、4-6特例・待機児童特例利用、やむを得ない事情により預かりが必要な児童の預かりは、午前から実施します。
なお、お弁当は学校で食べます。
※ 分散登校の期間は、学校における授業以外の時間帯は「家庭学習」が基本であり、学童クラブ諸室の3密を避ける観点からも、できる限り家庭で過ごすことをお願いします。
※ 今後の学童クラブ等の対応については、改めて区ホームページに掲載します。
教育振興部教育指導課
03-3908-9287
子ども未来部子どもわくわく課
03-3908-9361
教育振興部学校支援課
03-3908-9295
教育総合相談センター
03-3908-1326
お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局教育振興部教育指導課指導係
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校) 北区役所滝野川分庁舎2階4番
電話番号:03‐3908‐9287