ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 新型コロナウイルス感染症に伴うお知らせ > 【2月14日更新・1月24日掲載】まん延防止等重点措置の適用に伴う北区立学校・園の対応について
ここから本文です。
掲載開始日:2022年1月24日
最終更新日:2022年3月8日
日頃から北区立学校・園の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
さて、3月4日、国は東京都へのまん延防止等重点措置の適用を3月21日(月曜日・祝日)まで延長することを決定し、東京都は現在の感染状況等を踏まえ、重点措置期間を延長することとしました。
北区教育委員会としては、1月24日にお知らせした以下の対応を継続いたします。
なお、お子様の健康観察(体温測定、症状の有無の確認)を徹底していただくとともに、同居する家族等の方の健康観察にもご協力ください。 そして、お子様及び同居の家族の方に、発熱や倦怠感、のどの違和感などの風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場合には、登校・登園を控え自宅で休養いただくようお願いいたします。
また、学級閉鎖等の措置をとった場合は、各学校において一人1台端末(きたコン)を活用して、オンラインによる児童・生徒の学習の保障並び健康観察等を一層推進いたします。
東京都の新型コロナウイルス感染症モニタリング会議において、オミクロン株による新規陽性者は、依然として極めて高い値で留まっており、同規模の感染状況が長期化する危機に直面していると示しています。保護者の皆様におかれましても、引き続き家庭内での感染予防対策に万全を期していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
日頃から北区立学校・園の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
さて、2月10日、国は東京都へのまん延防止等重点措置の適用を3月6日(日曜日)まで延長することを決定し、東京都は現在の感染状況等を踏まえ、重点措置期間を延長することとしました。
北区教育委員会としては、1月24日にお知らせした以下の対応を継続いたします。
なお、お子様の健康観察(体温測定、症状の有無の確認)を徹底していただくとともに、同居する家族等の方の健康観察にもご協力ください。 そして、お子様及び同居の家族の方に、発熱や倦怠感、のどの違和感などの風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場合には、登校・登園を控え自宅で休養いただくようお願いいたします。
また、学級閉鎖等の措置をとった場合は、各学校において一人1台端末(きたコン)を活用して、オンラインによる児童・生徒の学習の保障並び健康観察等を一層推進いたします。
現在、感染・伝播性が高いことが示されているオミクロン株による感染が広がっている状況です。保護者の皆様におかれましても、引き続き家庭内での感染予防対策に万全を期していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
日頃から北区立学校・園の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
さて、現在の感染状況等を受け、東京都において、1月21日から2月13日まで、都内全域を対象に「まん延防止等重点措置」が適用されることになりました。
都内における「まん延防止等重点措置」の適用は、昨年4月と6月に続いて3回目となりますが、今回は感染者数が過去最多の状況下での適用であることを踏まえると、今回の適用に伴う学校・園の対応については、従前より厳しくせざるを得ないものと考えております。
北区教育委員会といたしましては、感染者の発生や感染拡大のリスクを低減するため、昨年4月1日付ガイドライン及び以下の内容に基づき、引き続き感染予防対策を徹底して学校・園運営を行ってまいります。
なお、保護者の皆様におかれましても、引き続き家庭内での感染予防対策に万全を期していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
※北区教育委員会からの重要なお知らせとお願いのPDF版は、こちら(PDF:284KB)
「北区立学校等における『新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン』~令和3年度改訂版~(令和3年4月1日東京都北区教育委員会)」(以下「区ガイドライン」とする。)に準じ、引き続き、感染症対策を一層徹底して、学校運営を継続いたします。
なお、各学校においては、対面による授業に加え、オンライン教材やGoogle Classroomを活用した学習環境を構築しています。
また、児童・生徒が感染者や濃厚接触者となり、やむを得ず登校が制限される場合、あるいは、感染が不安で自ら登校を控えることとなる場合には、登校できない期間について、eライブラリやスタディサプリ等のオンライン教材等を活用した学習を行っていただくとともに、Google Meetや電話を使った担任による健康状態の確認と心身のケアを行います。この場合、欠席扱いとはなりませんので、学校・園に直接ご連絡ください。
以下のとおり、学校・園において指導を行います。
*感染リスクの高い活動は控えます。特に、接触等を伴う活動等において、可能な限りの感染予防対策を講じても生徒の安全を確保することができない場合は自粛します。
*運動時以外はマスクを着用することとし、マスクを外す場面では、円陣を組んで発声をすることなどは行いません。また、各競技専門部等が示しているガイドライン等に基づき、感染予防対策を徹底します。
*部活動実施前後の更衣等における会話は控え、部活動終了後は速やかに帰宅させます。
*必要最小限の活動日数にするとともに、できるだけ短時間で合理的かつ効率的・効果的な活動になるよう配慮します。
※児童・生徒等を含め、家族に何らかの症状が見られる場合は、お子さまを無理して登校・登園させないようご協力をお願いいたします。(その場合は、欠席扱いにはなりません。)なお、学校では、児童・生徒等の学習の保障を図ります。
教育振興部教育指導課指導係 3908-9287
教育振興部学校支援課保健給食係 3908-9295
教育振興部学校支援課学事係 3908-1541
教育振興部生涯学習・学校地域連携課 3908-9323
子ども未来部子どもわくわく課 3908-9361
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局教育振興部教育指導課指導係
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校) 北区役所滝野川分庁舎2階4番
電話番号:03‐3908‐9287
所属課室:教育委員会事務局教育振興部学校支援課保健給食係
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校) 北区役所滝野川分庁舎1階4番
電話番号:03-3908-9295
所属課室:教育委員会事務局教育振興部学校支援課学事係
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校) 北区役所滝野川分庁舎1階5番
電話番号:03-3908-1541
所属課室:教育委員会事務局教育振興部生涯学習・学校地域連携課
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎2階8番
電話番号:03-3908-9323
所属課室:教育委員会事務局子ども未来部子どもわくわく課運営支援係
〒114-0023 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎1階1番
電話番号:03-3908-9361