ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 新型コロナウイルス感染症に伴うお知らせ > 【2月14日更新・1月24日掲載】まん延防止等重点措置の適用に伴う北区立学校・園の対応について

ここから本文です。

掲載開始日:2022年1月24日

最終更新日:2022年3月8日

まん延防止等重点措置の適用に伴う北区立学校・園の対応について
【3月7日(月曜日)更新】

★3月7日(月曜日)更新内容

日頃から北区立学校・園の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

さて、3月4日、国は東京都へのまん延防止等重点措置の適用を3月21日(月曜日・祝日)まで延長することを決定し、東京都は現在の感染状況等を踏まえ、重点措置期間を延長することとしました。

北区教育委員会としては、1月24日にお知らせした以下の対応を継続いたします。

なお、お子様の健康観察(体温測定、症状の有無の確認)を徹底していただくとともに、同居する家族等の方の健康観察にもご協力ください。 そして、お子様及び同居の家族の方に、発熱や倦怠感、のどの違和感などの風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場合には、登校・登園を控え自宅で休養いただくようお願いいたします。

また、学級閉鎖等の措置をとった場合は、各学校において一人1台端末(きたコン)を活用して、オンラインによる児童・生徒の学習の保障並び健康観察等を一層推進いたします。

東京都の新型コロナウイルス感染症モニタリング会議において、オミクロン株による新規陽性者は、依然として極めて高い値で留まっており、同規模の感染状況が長期化する危機に直面していると示しています。保護者の皆様におかれましても、引き続き家庭内での感染予防対策に万全を期していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

★2月14日(月曜日)更新内容

日頃から北区立学校・園の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

さて、2月10日、国は東京都へのまん延防止等重点措置の適用を3月6日(日曜日)まで延長することを決定し、東京都は現在の感染状況等を踏まえ、重点措置期間を延長することとしました。

北区教育委員会としては、1月24日にお知らせした以下の対応を継続いたします。

なお、お子様の健康観察(体温測定、症状の有無の確認)を徹底していただくとともに、同居する家族等の方の健康観察にもご協力ください。 そして、お子様及び同居の家族の方に、発熱や倦怠感、のどの違和感などの風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場合には、登校・登園を控え自宅で休養いただくようお願いいたします。

また、学級閉鎖等の措置をとった場合は、各学校において一人1台端末(きたコン)を活用して、オンラインによる児童・生徒の学習の保障並び健康観察等を一層推進いたします。

現在、感染・伝播性が高いことが示されているオミクロン株による感染が広がっている状況です。保護者の皆様におかれましても、引き続き家庭内での感染予防対策に万全を期していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

★1月24日(月曜日)時点の掲載内容

北区立幼稚園・認定こども園、小・中学校にお子様を通わせている保護者の皆様

日頃から北区立学校・園の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

さて、現在の感染状況等を受け、東京都において、1月21日から2月13日まで、都内全域を対象に「まん延防止等重点措置」が適用されることになりました。

都内における「まん延防止等重点措置」の適用は、昨年4月と6月に続いて3回目となりますが、今回は感染者数が過去最多の状況下での適用であることを踏まえると、今回の適用に伴う学校・園の対応については、従前より厳しくせざるを得ないものと考えております。

北区教育委員会といたしましては、感染者の発生や感染拡大のリスクを低減するため、昨年4月1日付ガイドライン及び以下の内容に基づき、引き続き感染予防対策を徹底して学校・園運営を行ってまいります。

なお、保護者の皆様におかれましても、引き続き家庭内での感染予防対策に万全を期していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

※北区教育委員会からの重要なお知らせとお願いのPDF版は、こちら(PDF:284KB)

 

1 学校運営の基本方針

「北区立学校等における『新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン』~令和3年度改訂版~(令和3年4月1日東京都北区教育委員会)」(以下「区ガイドライン」とする。)に準じ、引き続き、感染症対策を一層徹底して、学校運営を継続いたします。

なお、各学校においては、対面による授業に加え、オンライン教材やGoogle Classroomを活用した学習環境を構築しています。

また、児童・生徒が感染者や濃厚接触者となり、やむを得ず登校が制限される場合、あるいは、感染が不安で自ら登校を控えることとなる場合には、登校できない期間について、eライブラリやスタディサプリ等のオンライン教材等を活用した学習を行っていただくとともに、Google Meetや電話を使った担任による健康状態の確認と心身のケアを行います。この場合、欠席扱いとはなりませんので、学校・園に直接ご連絡ください。

2 同居のご家族等の健康観察の引き続きのお願い

  • 児童・生徒等の健康観察(体温測定、症状の有無の確認)を徹底していただくとともに、同居する家族等の方の健康観察にもご協力ください。
  • 児童・生徒等がPCR検査を受けることになった場合は、その旨を学校・園にご連絡ください。その後、結果が分かり次第お知らせください。
  • 咳、発熱、息苦しさ、喉の痛み、だるさなどの体調不良等の症状が見られる場合は、医療機関の受診をお願いします。

3 学校・園における幼児・児童・生徒に対する指導

以下のとおり、学校・園において指導を行います。

(1)基本的な感染予防対策の徹底

  • マスクの正しい着用、3密の回避、正しい手洗い(不織布マスクが推奨されています。)
  • 毎朝の検温、健康観察(体調不良等の症状が見られる場合は登校せず、受診すること)
  • 登校・登園時の健康チェック(登校・登園前に検温、学校・園で確認の徹底)
  • 教室等における密集の回避(児童・生徒等同士の間隔を可能な限り確保)
  • 常時換気の徹底
  • 教室等の消毒、アルコールを含んだ消毒液の設置(校内環境の管理)
  • 授業終了後の速やかな下校

(2)教育活動について

  • 現在の感染状況に鑑み、感染予防対策を講じてもなお飛沫感染の可能性が高い教育活動は行いません。

(3)部活動について

  • 今回のまん延防止等重点措置適用期間は、平日に限り実施可とします。(土日祝日の活動は中止)
  • 部活動を実施する場合、感染予防対策を一層徹底します。

*感染リスクの高い活動は控えます。特に、接触等を伴う活動等において、可能な限りの感染予防対策を講じても生徒の安全を確保することができない場合は自粛します。
*運動時以外はマスクを着用することとし、マスクを外す場面では、円陣を組んで発声をすることなどは行いません。また、各競技専門部等が示しているガイドライン等に基づき、感染予防対策を徹底します。
*部活動実施前後の更衣等における会話は控え、部活動終了後は速やかに帰宅させます。
*必要最小限の活動日数にするとともに、できるだけ短時間で合理的かつ効率的・効果的な活動になるよう配慮します。

  • 区専門委員会等が主催する大会への参加、他校との練習試合・合同練習等は中止します。
  • 特例として、中体連が主催する大会等(東京都中学校吹奏楽連盟主催のコンクールを含む)が、この期間中に行われる場合は、その大会等への参加は可とします。なお、大会出場に登録する生徒に限定する等、必要最小限の人数で参加します。また、生徒及び保護者に参加の同意を確認します。

(4)学校行事等について

  • 今回のまん延防止等重点措置適用期間については、児童・生徒等が学年を越えて屋内で一堂に集まって行う行事等は延期又は中止します。
  • この期間においては、保護者を含め外部への授業公開、保護者会等は中止します。なお、保護者会等を実施しなければ学校・園運営に影響があると判断する場合は、来校者の校内での動線を工夫するなど感染予防対策を徹底した上での実施を可としています。

(5)宿泊行事について

  • 北区教育委員会で所管する中学校第2学年「EC(イングリッシュキャンプ)」は、まん延防止等重点措置の適用や緊急事態宣言が発出されている場合は、中止とします。
  • 小学校第6学年「日光高原学園」は、東京都北区及び宿泊先の感染状況を十分考慮した上で、実施の可否は教育委員会で判断します。なお、当該学年で新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休業(当該学年の学級閉鎖を含む)の措置を行っている場合は、中止となります。
  • 中学校第3学年「修学旅行」は、東京都北区及び宿泊先の感染状況を十分考慮した上で、実施の可否は各学校で判断します。実施する際は、学校と新幹線の発着する駅(東京・上野)までの間の移動手段として、貸切バスを利用します。
  • 「日光高原学園」及び「修学旅行」の実施にあたっては、現在の感染状況を踏まえ、児童・生徒及び引率教員に対し、事前にPCR検査(簡易キットによる唾液検査)を行う予定です。実施方法等については、今後改めてお知らせします。 

(6)校外学習について

  • まん延防止等重点措置適用期間については、公共交通機関を利用しての校外学習は中止又は延期します。なお、移動手段が貸し切りの場合は、受け入れ先に確認の上、実施可としています。

(7)昼食や休憩時間における感染予防対策の徹底

  • 喫食の際、マスクは喫食直前に外し、喫食後は速やかにマスクを着用します。
  • 児童・生徒等が対面して喫食する形態を避け、会話はしません。(黙食の徹底)
  • 休憩時間は、マスクを正しく着用し、大人数、大声、至近距離での会話はしません。
  • 休憩時間終了後の手洗いを徹底します。 

4 家庭における感染予防対策のお願い

  • 外出する場合は少人数で、混雑している場所や時間を避け、都県境を越える移動の際は、基本的な感染予防対策を徹底してください。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が適用されている区域への不要不急の移動は、極力控えてください。
  • マスクの正しい着用(不織布マスクが推奨されています。)3密の回避、正しい手洗いなどの手指消毒を徹底してください。
  • 毎朝の検温と健康観察を徹底してください。

※児童・生徒等を含め、家族に何らかの症状が見られる場合は、お子さまを無理して登校・登園させないようご協力をお願いいたします。(その場合は、欠席扱いにはなりません。)なお、学校では、児童・生徒等の学習の保障を図ります。

  • 十分な換気を行ってください。  

5 差別や偏見の防止

  • 新型コロナウイルス感染症の感染者、濃厚接触者とその家族に対する偏見や差別につながるような行為は、断じて許されるものではありません。このような偏見や差別が生じないように十分な配慮をお願いします。
  • ワクチン接種は感染防止に有効な手段として推奨される一方、ワクチンは最終的には個人の判断で接種されるものであることから、ワクチン接種に当たっては、リスクと効果を総合的に勘案し、児童・生徒及び保護者の意思で接種の判断を適切に行ってください。

6 学童クラブ及び放課後子ども教室について

  • 学童クラブについては、利用時間短縮の協力をお願いします。放課後子ども教室については、保護者の就労等のやむを得ない事情による預かりに限定して運営いたします。
  • 感染拡大防止の観点から、実施を休止する場合があります。
  • 室内での活動にあたっては、密の状況を避けるため、学校運営上支障のない範囲で学校諸室を活用するとともに、学年ごとに育成するなど異学年間の交流を避ける工夫を講じて運営いたします。

7 校庭開放(子どもの遊び場)について

  • 感染拡大防止のため、緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の適用期間中については、子どもの遊び場としての校庭開放は休止します。

8 問い合わせについて 

教育活動、学校行事に関すること 

 教育振興部教育指導課指導係 3908-9287

保健、給食に関すること 

 教育振興部学校支援課保健給食係 3908-9295

区施設における宿泊行事に関すること

 教育振興部学校支援課学事係 3908-1541

校庭開放に関すること

  教育振興部生涯学習・学校地域連携課 3908-9323

学童クラブ、放課後子ども教室に関すること

 子ども未来部子どもわくわく課 3908-9361

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局教育振興部教育指導課指導係

〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校) 北区役所滝野川分庁舎2階4番

電話番号:03‐3908‐9287

所属課室:教育委員会事務局教育振興部学校支援課保健給食係

〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校) 北区役所滝野川分庁舎1階4番

電話番号:03-3908-9295

所属課室:教育委員会事務局教育振興部学校支援課学事係

〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校) 北区役所滝野川分庁舎1階5番

電話番号:03-3908-1541

所属課室:教育委員会事務局教育振興部生涯学習・学校地域連携課 

〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎2階8番

電話番号:03-3908-9323

所属課室:教育委員会事務局子ども未来部子どもわくわく課運営支援係

〒114-0023 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎1階1番

電話番号:03-3908-9361