ここから本文です。
掲載開始日:2020年9月30日
最終更新日:2023年10月5日
毎年10月~11月に開催している健康フェスティバル、運動不足の解消や健康づくりを身近に感じていただく場として「健康フェスティバル2023」を開催します。
楽しみながらリフレッシュしていただけるような講座を準備しております。
一覧の下に各講座の詳細を載せています。
【美容】
①ロコモ予防講座✖美~カッコよくてキレイな40・50代に~【対象年齢:40~50歳代】
②今日だけは汗だくに!スカッと キック&ボクサ
【親子】
③まずは踏んでみて!スラックレールで体幹覚醒 ~笑顔も繋がる!可能性は無限大!~
④欧米で人気のスポーツ ~親子ボルダリング~ 壁は親子で乗り越えろ!
⑤東洋大学プロデュース企画!! ~家族でenjoy!明日からできる運動あそび~
【その他】
⑦ロコモ予防講座~近い将来を支える身体づくり~【対象年齢:60歳以上】
⑧リラックス 健康ヨガ
⑨てくてくウォーキング(主催:北区薬剤師会)(外部サイトへリンク)
⑩精神保健講演会「依存症に発達障害が隠れているって本当?」
⑪第19回区民健康公開講座(主催:北区医師会)
⑫第167回老年学・老年医学公開講座 あなたの暮らしにちょい足しdeフレイル予防(主催:東京都健康長寿医療センター)
「ロコモティブシンドローム」の原因である筋肉、骨、関節の衰えは40歳代から現れてきます。いつまでも「動ける身体」を目指し、美・姿勢づくりや下半身の脂肪燃焼などさまざまな運動メニューを行います。
※当日開始前に血圧測定を行います。測定結果によっては、ご参加いただけない場合があります。
▼日時:10月21日(土)午後2時~4時
※いずれも同内容
▼対象:区内在住、在勤の40~50歳代の方
▼場所:北とぴあ 地下1階多目的ルーム(王子1-11-1)
▼講師:早稲田大学スポーツ科学学術院 非常勤講師 荒木 邦子 氏
▼定員:25名(抽選)
▼申込方法:メールで申込み【10月3日(火)必着】
▼申込記載事項:
❶ロコモ予防講座(40~50代)参加希望 ❷郵便番号、住所(在勤の場合は勤務先名も記入)
❸氏名・ふりがな(1通につき2名まで) ❹年齢 ❺電話番号 ❻返信先メールアドレス
▼申込先:kenko-suishin(at)city.kita.lg.jp
※不審メール対策のため、一部表記を変更しています。(at)を@に変更して送信してください。
初心者向けですが、ちょっぴりハードワークを求める方におすすめです。
とにかく汗をかきます!そしてとにかくストレス発散になります!
楽しみながら脂肪もノックダウンしましょう!
▼日時:11月9日(木)午後7時~8時
▼対象:区内在住、在勤、在学の方
▼場所:北とぴあ ペガサスホール (王子1-11-1)
▼講師:上屋敷 昌子 氏
▼定員:30名程度(抽選)
▼申込方法:メールで申込み 【10月24日(火)必着】
▼申込記載事項:
❶キック&ボクサ参加希望 ❷郵便番号、住所(在勤の場合は勤務先名も記入)
❸氏名・ふりがな(1通につき2名まで) ❹年齢 ❺電話番号 ❻返信先メールアドレス
▼申込先:kenko-suishin(at)city.kita.lg.jp
※不審メール対策のため、一部表記を変更しています。(at)を@に変更して送信してください。
北区で生まれたスラックレール。床に置いて乗るだけで「体幹・バランス・集中力」を養うことができるスポーツトイです。見た目以上に、乗ることが難しいので、思わず笑ってしまうかもしれません。みんなで踏んで、効果を体感してみませんか?
▼日時:11月12日(日)午後1時~2時30分
▼対象:小学校3年生~6年生のお子様と保護者の方(区内在住、在勤、在学)
▼場所:北とぴあ 飛鳥ホール(王子1-11-1)
▼講師:ジリリタ株式会社 代表取締役 高島 勇夫 氏
▼定員:40名程度(お子様と保護者の方のペア)(抽選)
▼申込方法:メールで申込み 【10月25日(水)必着】
▼申込記載事項:
❶スラックレール参加希望 ❷住所 ❸参加者氏名(ふりがな)
(1通につき3名まで)
❹年齢(お子様の学年) ❺電話番号 ❻返信先メールアドレス
❼【在勤、在学の方のみ】勤務先、学校名
▼申込先:kenko-suishin(at)city.kita.lg.jp
※不審メール対策のため、一部表記を変更しています。(at)を@に変更して送信してください。
ボルダリングは、年齢や体格差を問わず、幅広い層の方に楽しんでもらえるスポーツです。壁についたホールド(岩)を登り、頂上を目指すボルダリング。ゴールした時の達成感を、親子で味わいましょう!
▼日時:11月13日(月)午後7時~8時30分
▼対象:小学校5年生~中学校3年生のお子様と保護者の方(区内在住、在勤、在学)
▼場所:浮間子ども・ティーンズセンター (浮間4-29-32)
▼講師:スポーツクライミング指導員 武田 尚子 氏
▼定員:4組(お子様と保護者の方のペア)(抽選)
▼申込方法:メールで申込み 【10月25日(水)必着】
▼申込記載事項:
❶ボルダリング参加希望 ❷住所 ❸参加者氏名(ふりがな)
※(2名1組のペア)
❹年齢(お子様の学年) ❺電話番号 ❻返信先メールアドレス
❼【在勤、在学の方のみ】勤務先、学校名
▼申込先:kenko-suishin(at)city.kita.lg.jp
※不審メール対策のため、一部表記を変更しています。(at)を@に変更して送信してください。
日常生活のなかで体を動かすあそびを取り入れることは、子どもたちの健やかな心と体を育むうえでとても重要です。健康づくりの楽しさを、親子で一緒に体感してもらいたい。親の健康づくりから子どもの健康へ繋げたい!そんな想いが詰まった講座を準備しました。健康スポーツを学ぶ大学生と一緒に親子で気軽に取り組める運動あそびを楽しんでください!
▼日時:11月25日(土)午前10時~11時30分
▼対象:5歳~小学校2年生のお子様と保護者の方(区内在住、在勤、在学)
▼場所:東洋大学赤羽台キャンパス 多目的室1
▼講師:東洋大学健康スポーツ科学部 助教 細川 佳能 氏
東洋大学ライフデザイン学部学生
▼定員:30組程度(お子様と保護者の方のペア)(抽選)
▼申込方法:メールで申込み 【11月6日(月)必着】
▼申込記載事項:
❶東洋大学講座参加希望 ❷住所 ❸参加者氏名(ふりがな)※ (2名1組のペア)
❹年齢(お子様の学年) ❺電話番号 ❻返信先メールアドレス
❼【在勤、在学の方のみ】勤務先、学校名
▼申込先:kenko-suishin(at)city.kita.lg.jp
※不審メール対策のため、一部表記を変更しています。(at)を@に変更して送信してください。
▼日時:10月8日(日)午前10時~午後0時
▼申込み・問合せ:北区薬剤師会 TEL 03(3914)5171
詳しくはこちら(外部サイトへリンク)から
「ロコモティブシンドローム」を予防し、「動ける身体」を保つために、簡単な筋力アップ運動、バランストレーニング、身体を上手にコントロールするための脳活性トレーニングを紹介し、実践します。
※当日開始前に血圧測定を行います。測定結果によっては、ご参加いただけない場合があります。
▼日時:10月17日(火)・24日(火)計2回 午後2時~4時
▼対象:区内在住、在勤の60歳以上で全回参加できる方
▼場所:北とぴあ 地下1階多目的ルーム (王子1-11-1)
▼講師:早稲田大学スポーツ科学学術院 非常勤講師 荒木 邦子 氏
▼定員:20名(抽選)
▼申込方法:往復はがき、FAXまたはメールで申込み。申込は1通につき2名まで。【9月26日(火)必着】
▼申込記載事項:
❶ロコモ予防講座(60歳以上)参加希望 ❷郵便番号、住所(在勤の場合は勤務先名も記入)
❸氏名・ふりがな(1通につき2名まで) ❹年齢 ❺電話番号 ❻返信先メールアドレス
※往復はがきで申込みの場合は、返信面に住所・氏名をご記入ください。
【申込先】kenko-suishin(at)city.kita.lg.jp
※不審メール対策のため、一部表記を変更しています。(at)を@に変更して送信してください。
ヨガのポーズで、筋持久力、柔軟性、バランス力を高めましょう。心地よい雰囲気に包まれ、心も身体もリラックスできます。
▼日時:10月23日(月)午前10時~11時30分
▼対象:区内在住、在勤、在学の方
▼場所:北とぴあ 飛鳥ホール (王子1-11-1)
▼講師:健康運動指導士 松丸 史 氏
▼定員:50名(抽選)
▼申込方法:メールで申込み 【10月3日(火)必着】
▼申込記載事項:
❶健康ヨガ参加希望 ❷郵便番号、住所(在勤の場合は勤務先名も記入)
❸氏名・ふりがな(1通につき2名まで) ❹年齢 ❺電話番号 ❻返信先メールアドレス
▼申込先:kenko-suishin(at)city.kita.lg.jp
※不審メール対策のため、一部表記を変更しています。(at)を@に変更して送信してください。
▼日時:11月3日(金・祝) 午前10時~午後1時
▼申込み・問合せ:北区薬剤師会 TEL03(3914)5171
詳しくはこちら(外部サイトへリンク)から
依存症と発達障害をどのように受け止め、向き合っていけばいいのか、お話しします。
▼日時:11月15日(水)午後6時30分~8時(開場:午後6時15分)
▼対象:区内在住、在勤の方
▼場所:赤羽文化センター 第1視聴覚室(赤羽西1-6-1)
▼講師:医療法人社団ヒプノシス 雷門メンタルクリニック 伊波 真理雄 院長
▼定員:80名(先着順)
▼申込方法:電子申請にて 10月16日(月) 午前9時~
▼申込み・問合せ:健康推進課 赤羽健康支援センター TEL 03(3903)6481
▼主催:一般社団法人東京都北区医師会
▼日時:11月18日(土)午後2時~4時30分(開場:午後1時30分)
▼対象:北区在住、在勤または北区内の医療機関に通院している方
▼会場:北とぴあ つつじホール
▼内容:第1部 アトラクション公演
成立学園中学・高等学校 合唱部・吹奏楽部・ダンス部・チアリーディング部
第2部 特別講演「加齢性難聴・認知症と補聴器」
講師 慶應義塾大学 名誉教授
オトクリニック東京院長 小川 郁 先生
▼定員:400名(申込順) ※未就学児の入場不可
▼申込方法:
10月31日(火)必着
所定の参加申込はがきまたは官製はがきに住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号を記入して申込み ※1通1名まで。定員になり次第締め切りとさせていただきます。
▼申込・問合せ:
〒114-8575 北区王子2-16-11
東京都北区医師会 区民健康公開講座係 TEL03(5390)3511
※北区医師会館、各医療機関、北区健康推進課、各区民事務所、各健康支援センター等に申込はがき付リーフレットがあります。(10月上旬設置予定)
第167回老年学・老年医学公開講座~あなたのの暮らしにちょい足しdeフレイル予防~
▼主催:東京都健康長寿医療センター
▼日時:11月21日(火)午後1時15分~4時15分(開場午後0時45分)
▼会場:北とぴあ さくらホール
▼内容:講演1「運動・身体活動のちょい足し:プラス・テンで得られる健康効果とは」
講師 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム研究員 清野 諭 氏
講演2「栄養・口腔ケアのちょい足し:オーラルフレイル対策でいつまでもおいしく食べよう!」
講師 自立促進と精神保健研究チーム研究員 白部 麻樹 氏
講演3「社会参加のちょい足し:人や社会とのつながりづくりがフレイル予防への近道」
講師 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム研究副部長 村山 洋史 氏
▼申込方法:申込不要。当日、直接会場へお越しください。
▼問合せ:東京都健康長寿医療センター 総務係広報担当 TEL03(3964)1141
女性のからだは、女性ホルモンの影響によって変化をします。
「病院に行くほどではないけど、なんとなく不調…」など体調に関する気がかりなことやお悩みはありませんか?
思春期~更年期までの様々な相談に対応しております。
お気軽にご相談ください。
▼申込み・問合せ:赤羽健康支援センター TEL:03-3903-6481
詳細はこちらから
お問い合わせ
所属課室:健康部健康推進課健康づくり推進係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階5番
電話番号:03-3908-9068