ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康づくり・検診 > 健康づくり・予防教室 > 【開催します】桜ウォーク2023(第22回)~春を歩こう。~
ここから本文です。
掲載開始日:2023年1月23日
最終更新日:2023年3月26日
桜ウォークは、予定通り、開催いたします。
雨天予報となりますので、ご参加の際は、決して無理をせずに、コースを短縮するなど、怪我や事故には十分にお気をつけてください。
令和5年3月26日(日曜日)午前9時~午後1時30分
スタート受付:時間 午前9時~午前10時、場所 区役所第一庁舎中庭
距離:約6.5km
概要:区役所をスタートし、石神井川沿いの桜を楽しみながら遊歩道等を歩き、区役所に戻ります。
北区役所(スタート)→紅葉橋→石神井川沿北側遊歩道→音無こぶり緑地→板橋(折り返し地点)→石神井川沿南側遊歩道→音無さくら緑地→松橋→北区役所(ゴール)
復路の観音橋から滝野川橋の区間は、下水道工事を実施しているため、往路のコースを通行します。
谷津大観音(寿徳寺)
観音橋の北側にある寿徳寺は、古くから子育てに関する信仰で知られており、谷津子育観音とも呼ばれていました。このことにちなんで2008年12月に観音橋のたもとの石神井川沿いに谷津大観音が建立されました。
帝京大学板橋キャンパス
創立は1966年。現在、板橋、八王子、宇都宮、福岡、霞ヶ関と5つのキャンパスを有する総合大学です。平成24年度に北区と包括協定を締結しています。
板橋
旧中山道が石神井川を渡る地点にかけられた橋で、板橋の地名の由来となったともいわれている橋です。橋の脇には日本橋からの距離が記されています。
加賀公園
このあたりの一帯は、かつて加賀前田藩の下屋敷跡で、21万余坪の地でした。この公園は、屋敷内庭園にあった築山の跡です。
音無もみじ緑地
大規模な緑地帯で、かつては江戸名所の一つ「岩屋弁天」がありました。すり鉢状の護岸近くまで降りることができ、魚の群れを間近で見ることができます。自然観察路に指定され、野鳥も飛来します。
金剛寺(紅葉寺)
伊豆で挙兵し敗れた源頼朝が上総国に逃れた後、再び兵を挙げて武蔵国に攻め入ったとき、石神井川を渡るために布陣した場所といわれています。また、この付近一帯は江戸時代から紅葉の名所として知られており、金剛寺は「紅葉寺」とも呼ばれ今も親しまれています。
音無さくら緑地
石神井川が蛇行していたころの旧水路につくられました。崖地には地層が露頭しており、12~13万年前の東京付近が海底にあったことが分かります。
当日のスタート受付時間内に、スタート受付場所(区役所第一庁舎中庭)までお越しください。
コース地図と参加者用リボンを受け取り、「順路」の表示どおりに歩いてください。
当日の午前8時までにこのページに掲載します
スタート地点に立て看板を設置します など
時間内にゴールした方には、参加賞を進呈します(数に限りがあるため、進呈できない場合があります)。
特別賞、完歩賞の進呈はありません(スタンプカード等は、次回のウォーキングイベント「北・水辺ウォーク(11月開催予定)」にお持ちください)。
東京都北区
北区健康づくりグループ(赤羽西すこやか会、北区栄養グループ食彩、北区介護予防リーダーの会、HOKUTOモダンボーイズ)
TEAMあるきた
桜ウォーク2023(第22回)の開催日には、「北区さくら SA*KASO まつり」(外部サイトへリンク)が、飛鳥山公園で開催されます。
桜ウォークのコースをはじめ19コースを配信するとともに、毎日の歩数等を自動計測できる健康づくりにおすすめのアプリです。
詳細は下記、関連リンクをご覧ください。
お問い合わせ
所属課室:健康部健康推進課健康づくり推進係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階5番
電話番号:03-3908-9068