掲載開始日:2021年1月12日
最終更新日:2022年1月28日
【1月12日更新】緊急事態宣言発出に伴う学童クラブ・放課後子ども教室・児童館等の対応について
日頃より、北区の子ども子育て事業にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
首都圏の感染拡大を防止するため、国から緊急事態宣言が発出されました。今回の緊急事態宣言では、社会経済活動を幅広く止めるのではなく、感染リスクが高く、感染拡大の主な起点となっている場面に効果的な対策を徹底する方針が示されました。
これらの方針を踏まえ、より一層の感染予防に取り組みながら、下記のとおり対応してまいります。
今後の感染状況や国・東京都の動向により、対応に変更がある場合には、改めてお知らせいたします。
学童クラブ・学童クラブ特例利用・学童クラブ待機児童特例の運営
- 学童クラブについては、国から感染防止策を徹底しつつ、原則開所する方針が示されました。
- 学童クラブは、密閉・密集・密接の3密を完全に防ぐことは難しい事業ですが、より一層の感染予防に取り組みながら運営いたします。なお、ご家庭におかれましても感染予防に取り組み、学童クラブ利用時間の短縮にご協力いただくなど、学童クラブの継続的な運営にご理解をお願いいたします。
◤ 学童クラブ
◤ 月に1日も利用がなかった場合の取り扱いについて
- 当面の間、1日も登室がなかった場合でも、学童クラブ利用承認の取り消しにはなりません。
◤ 学童クラブ特例利用(4-6特例)
◤ 学童クラブ待機児童特例
◤ 保護者のみなさまへのお願い
- 送迎時、保護者の方はマスクの着用をお願いいたします。また、児童にマスクを着用させて利用した場合でも、外遊びの際など、窒息等のリスクが高まる場合には、マスクを外して育成します。
- 児童及び保護者の方は、必ず検温をしてください。発熱・風邪症状がある時は利用・送迎は自粛してください。
- 児童及びご家族が新型コロナウイルス感染症にり患・濃厚接触者と特定された場合及びPCR検査等を受診した場合は、学童クラブにご連絡ください。
放課後子ども教室(一般登録)の運営
- わくわく☆ひろばは、子ども同士やスタッフ、職員との距離が近く、密閉・密集・密接の状態を完全に防ぐことは難しい事業ですが、より一層の感染予防に取り組みながら運営いたします。
- ご利用については各ご家庭でご検討ください。 また、ご利用される場合も早めの帰宅にご協力ください。
- 放課後ルーム等活動場所が混雑する場合など、感染拡大防止の観点から活動場所の入室人数の制限をする場合や、実施を休止する場合があります。
児童館(子どもセンター・ティーンズセンター)の開館
- 3つの密を回避し、より一層の感染予防に取り組みながら開館いたします。
◤利用人数
- 児童館(子どもセンター・ティーンズセンター)ごとに定員を設けます。
- 先着順の自由来館とするため、利用時間の短縮、また、入館をお待ちいただく場合があります。
◤児童館のご利用にあたって
- ご自宅で検温をしてからのご利用をお願いします。
- 咳や発熱などの症状がある場合は利用をご遠慮ください。
◤ 来館時
- 受付で入館票(健康チェック票)の記入をお願いします。その際検温にご協力ください。
- 消毒液を備え付けております。手指消毒、または石鹸による手洗いをお願いいたします。
- マスクの着用をお願いします。
【乳幼児親子用】入館票(健康チェック票)(PDF:173KB)
【小学生用】入館票(健康チェック票)(PDF:35KB)
【中高生用】入館票(健康チェック票)(PDF:60KB)
◤児童館の施設開放