ここから本文です。
掲載開始日:2022年9月22日
最終更新日:2023年3月7日
※[重要]申請期間は令和4年12月15日で終了しました。 |
新型コロナウイルス感染症や物価高騰などの影響の終息が見込めない中、「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」の対象とならなかった住民税均等割のみ課税世帯及び非課税世帯に対し、北区独自の給付金を支給します。対象世帯には令和4年10月11日(火)に申請書類を発送しました。(対象となる世帯の基準については概要をご覧ください。)新型コロナウイルス感染症対策として、窓口の混雑を避けるため、原則として郵送のみの受付となります。なお、すでに「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」を受け取った世帯は支給対象外となります。
北区くらし応援臨時給付金の概要は以下のとおりです。
北区くらし応援臨時給付金 |
||
---|---|---|
支給対象 |
令和4年6月1日(基準日)において、東京都北区の住民基本台帳に記録されており、 かつ世帯全員が令和4年度住民税所得割(令和3年中の所得に対して課税)が非課税である世帯 (例1)令和4年度住民税の均等割のみ課税されている世帯 (例2)令和4年度住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯 (一人暮らしの学生等で親族に扶養されている場合等) ※令和3年12月以降住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受給した世帯または該当世帯の世帯主であった方を含む世帯は支給の対象外 ※令和3年12月11日以降の出生者及び入国者は支給の対象外 |
|
支給額 |
1世帯あたり5万円 |
|
申請書類発送時期 |
令和4年10月11日(火) |
|
申請期限 |
令和4年12月15日 (木)※当日消印有効 (事情があり申請ができなかった場合には、令和5年1月31日(火)までに郵送してください。) |
|
受給方法 |
支給が決定次第、申請書に記載いただいた口座へ振込 |
|
支給時期 |
申請書類を受理してから概ね1か月程度 |
令和4年10月11日(火)に対象となる世帯の世帯主宛てに申請書類を発送しました。同封の案内チラシに従い、申請書類に必要事項をご記入の上、ご返送ください。(本人確認書類のコピー等が必要な場合があります。)
対象と思われる世帯で申請書類発送時期を過ぎても届かない場合は、申し出により給付金を受給できる場合があります。(※令和4年12月15日で終了しました。)対象と思われる世帯で10月下旬までに申請書が届かない場合には、コールセンターまでお問い合わせください。 ①令和4年度住民税の均等割のみ課税されている世帯【例1】令和4年1月2日から令和4年6月1日までの転入者を含む、住民税の均等割のみ課税されている世帯 ②令和4年度住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯【例3】令和4年度住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯の為、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金が不支給となった世帯
※上記【例1~5】のいずれかに該当していても、令和3年12月以降住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受給した世帯または該当世帯の世帯主であった方を含む世帯は、対象外です。 |
代理人が申請・請求をする場合、別途書類の提出が必要です。
《提出が必要な書類》
《委任》
申請書の「代理申請(受給)を行う場合」の欄にご記入いただき、代理申請を行ってください。
(「代理申請(受給)を行う場合」の欄に委任者本人が署名もしくは記名・押印した場合、委任状は必要ありません。)
※住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金をすでに受給されている方は本給付金の対象外となります。
質問1 給付金はいくらもらえますか。
質問2 国が決めた給付金とは別ですか。
質問3 私の世帯が対象になるか確認をしたいです。
質問4 「課税者の扶養親族のみの世帯」とはどのようなものでしょうか。
質問5 給付金はどのように受け取るのですか。
質問6 給付金はいつ頃支給されますか。
質問7 申請書の提出方法を知りたいです。
1世帯当たり5万円です。(1人5万円ではありません。)
別です。北区独自の給付金です。なお、令和3年12月以降に「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」(10万円)を受け取った世帯は対象外となります。
対象となる世帯(基準日の令和4年6月1日において令和4年度住民税所得割が非課税である世帯)へは、区から令和4年10月11日(火)に世帯主宛てに申請書類を発送しました。同封の案内チラシに従い、必要事項をご記入の上、ご返送ください。基準日以降に、区外に転出された場合においても、北区から申請書類を送付します。
例えば、親(課税)に扶養されている大学生(非課税)や、子(課税)に扶養されている両親(非課税)などの世帯です。この場合は、支給の対象となり得ます。
原則として、世帯主名義の金融機関口座への振込となります。
北区で申請書を受理してから概ね1か月程度で支給いたします。
郵送での提出となります。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、来庁はご遠慮ください。
令和4年10月3日(月)に開設しました。
電話番号:0120-048-158
受付時間:午前9時~午後6時(土・日曜、祝日を除く)
北区から、申請された内容について問い合わせを行うことはありますが、ATMの操作をお願いすることや、電話で口座番号を聞き出すことは絶対にありません。
ご自宅や職場などに、北区や東京都、国(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署(または警察相談専用電話「#9110」)にご連絡ください。
[終了しました]電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金)のご案内
[終了しました]住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(生活支援臨時特別給付金)のご案内
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の支給
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金についてのお知らせ
お問い合わせ
所属課室:福祉部生活支援臨時特別給付金担当課