ここから本文です。
掲載開始日:2017年7月20日
最終更新日:2022年6月29日
平成29年度に包括協定を締結したお茶の水女子大学(国立大学法人お茶の水女子大学)との連携の一部をご紹介します。
食に関するさまざまなことを体験できるのが食育体験教室です。
普段の調理にプラスアルファの視点を加えた体験から、「食」の世界が広がる、わくわくする楽しさ満点の教室を行っています。
「理科で食育」は、調理中に起こる食べ物の変化について理科の視点から学び、親子で食への興味関心を深める教室です。お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所と連携し開催しています。
令和3年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため対面での調理講座は中止しました。代替措置として、食育動画「おうちで食育体験!理科で食育withお茶の水女子大学(第1弾・第2弾)」を作成し、YouTube北区公式チャンネルにて公開しました。
【担当課:健康推進課、電話番号:03-3908-9068】
「ダイバーシティ社会実現のための若年層に向けた意識醸成教育」授業として、北区立柳田小学校で3年生を対象に「子ども大統領」をテーマに授業(オンライン)を実施しました。児童は積極的に参加し、教員の適切なサポートもあり、充実した時間となりました。
【担当課:多様性社会推進課、電話番号:03-3913-0161】
お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所の講師やティーチングアシスタントが小・中学校に出向き、各校の教員が行う理科の授業(実験や観察など)の支援を行っています。
【担当課:教育指導課、電話番号:03-3908-9287】
中学生を対象とした理科実験教室です。旧教育未来館で、7月~11月の土曜日の午後に月1回程度実施します。夏季休業期間中には、拡大版として3日間連続で行います。
お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所の講師やティーチングアシスタントが指導にあたります。毎回、異なるテーマが設定されており、参加した生徒はそのテーマについて問題解決的な探究活動に取り組みます。
【担当課:生涯学習・学校地域連携課、電話番号:03‐3908‐9323】
北区立小学校5年生・6年生の児童を対象にしたお茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所と連携した講座です。
科学のおもしろさや自然の素晴らしさを知るとともに、環境問題などを考えます。自然を観察したり、科学的に調べたりする方法を学習し、自分の力で計画したり、探究したりする力やみんなで協力して活動する力を身に付けます。
【担当課:生涯学習・学校地域連携課、電話番号:03‐3908‐9323】
お問い合わせ
所属課室:政策経営部企画課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎3階15番
電話番号:03-3908-1104