ここから本文です。
掲載開始日:2019年11月6日
最終更新日:2019年11月6日
12月8日(日曜日)、北とぴあ(王子1-11-1)で「きたく介護あんしんフェア2019」を開催する。
これは、住み慣れたまちで自分らしい生活がいつまでも送れるよう、「介護」「介護予防」「認知症」についての理解を深めてもらおうと、区内介護事業者などの協力により実施するイベント。
会場では、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實氏*1による記念講演、介護予防健診おたっしゃ21や福祉機器の展示などがある。また、各種相談コーナーが設けられ、認知症について不安のある方、介護をする方などが気軽に相談でき、日常の介護における不安を解消できるイベントとなっている。
午前10時~午後4時。入場無料。当日直接会場へ。
(写真:昨年の様子)
12月8日(日曜日) 午前10時30分から午後4時まで
北とぴあ 飛鳥ホール(13階)、つつじホール(3階)、区民プラザ(1階)
JR京浜東北線「王子駅」北口より徒歩2分
東京メトロ南北線「王子駅」5番出口直結
無料
東京都北区
東京都北区医師会、東京都北歯科医師会、東京都滝野川歯科医師会、北区薬剤師会、北区鍼灸師会、北区訪問鍼灸マッサージ師会、東京都柔道整復師会北支部、北区ケアマネジャーの会、北区サービス提供責任者の会、北区訪問看護ステーション連絡協議会、北区リハビリネットワーク、北区通所サービス事業者連絡会、北区地域密着型サービス事業者連絡会、北区高齢者福祉施設長会、北区福祉用具事業者の会、北区高齢者あんしんセンター、北区社会福祉協議会、東京家政大学、北区介護予防リーダーの会
※順不同
アサヒグループ食品株式会社
京北ヤクルト販売株式会社
1948年、東京都生まれ。東京医科歯科大学医学部を卒業後、長野県の諏訪中央病院へ赴任。30代で院長となり、潰れかけていた病院を再生させた。「健康づくり運動」「住民とともに作る医療」を実践し、脳卒中死亡率の高かった長野県はいまや長寿日本一。医療費も安い地域となった。
一方、1991年よりベラルーシ共和国の放射能汚染地帯へ100回以上の医師団を派遣し、約14億円の医薬品を支援。2004年にはイラク支援を開始し、イラクの4つの小児病院へ薬を送り、難民キャンプでの診察を実践。3.11以降は、東日本の被災地支援に力を注いでいる。
場所 | 時間 | 内容 | |||
---|---|---|---|---|---|
3階 | つつじホール | 午前10時30分~ 午後0時15分 (10時開場) |
区長挨拶、北区さくら体操 ・記念講演~命を支えるということ~ “がんばらない”けど“あきらめない” 講師:鎌田 實 氏 定員:400名(事前申込・抽選)※手話通訳、車イス席あり |
||
午後1時30分~ 3時30分 |
老い支度に役立つ講演会 ~地域・在宅介護・施設での暮らし~ 13時30分~14時00分 家族に介護が必要になった! ~さあ、どうしよう?!~ 14時00分~14時30分 施設での暮らし~介護・看取りの話~ 14時30分~15時30分 介護予防拠点施設「ぷらっとほーむ」 老い支度講座 ※来場者先着順にマイエンディングノート配布 |
||||
13階 | 飛鳥ホール | 13階展示・体験・相談 コーナー |
正午~午後4時 | 医療、歯科、お薬、介護相談、腰痛・膝痛、ハリ、灸の健康相談 ☆美容のプロによるお化粧お直しコーナー☆ 乳酸菌飲料の試飲あり(なくなり次第終了) |
|
骨密度測定 | |||||
ロビー | 認知症カフェ「オレンジカフェきたい~な」 認知症のことをおしゃべりしませんか |
||||
「介護予防健診おたっしゃ21」体験 (受付は午後3時まで) 血圧、体力測定(握力、開眼片足立ち、5m歩行) |
|||||
1階 | 区民プラザ | 午前11時30分~午後3時30分 ※12月2日から12月7日まで認知症等に関するパネル展示 (障害者作品展と連携) |
福祉用具の展示・相談 |
(令和元年11月6日プレスリリース)
お問い合わせ
所属課室:健康福祉部高齢福祉課高齢福祉係
東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階10番
電話番号:03-3908-1158
所属課室:政策経営部広報課(報道・ホームページ担当)
東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎3階1番
電話番号:03-3908-1102