ここから本文です。
掲載開始日:2022年8月8日
最終更新日:2022年8月8日
8月7日(日曜日)、北とぴあ(王子1-11-1)で『令和4年度 第2回省エネ道場』が開催された。
「省エネ道場」は、子どもの頃から環境に関する興味を持ち、地球にやさしい生活を心がけることが習慣化できるよう、区内在住・在学の小学生を対象に毎年開催している。令和4年度は全6回を予定しており、今回は第2回の「燃料電池ってなんだろう」を開催。
この日、燃料電池の実験に挑戦した児童19名は、水素と酸素からの発電で光がついたり、オルゴールの音を聞いたりと楽しみながら環境への理解を深める時間を過ごした。
(写真:燃料電池を使った実験の様子)
北区では、子どもの頃から環境に関する興味を持ち、地球にやさしい生活を心がけることが習慣化できるよう、工作や「北区ecoかるた」*1を使った遊び(今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から未実施)などを通して、楽しみながら広く環境ついて理解を深めることができる「省エネ道場」を区内在住・在学の小学生を対象に平成28年度から毎年開催している。
本講座では「省エネ道場段位認定制度」を導入しており、省エネ道場への参加数や取り組みに応じてポイントが貯まり、そのポイント数に応じた段位を認定し、認定証と記念品を贈呈する。省エネマスター(十段)を目指して、各回の道場に継続して参加する子どもたちもおり、日々の生活の中で実施できる省エネなどの知識をしっかりと身につけることができる。
この日、第2回「燃料電池ってなんだろう」が開催され、小学1年生から6年生までの子どもたち19名が参加した。この講座では、身近な例で考えながら電気を作る仕組みを勉強した後、「燃料電池」を使った発電の実験を行った。まず、家庭でどんな家電が電気を使っているのか確認した。講師からの問いかけに対して、子どもたちは「エアコンかな」「テレビだと思う」と積極的に身近な家電製品の名前を挙げていた。次に、電気がどのように作られているのか動画を視聴し、約8割が火力によって発電されていることを知り、地球温暖化の原因になっていることを学んだ。その後、水素と酸素の反応によって電気を生み出す燃料電池を使用した実験を行い、LEDランプが点灯する様子、プロペラが動く様子、オルゴールが鳴る様子を観察。オルゴールを鳴らす実験では、子どもたちは「音が鳴った!きらきら星だ!」と感激していた。また、発電の大変さを学んでもらうため、うちわを使った風によってLEDランプを点灯させる実験も行った。うちわを強く扇いでもなかなかLEDランプが点灯せず、「なかなかつかない」と発電の大変さを肌で感じていた様子だった。
参加した小学6年生の児童は「今回で2回目の参加です。電気をつけっぱなしにしてしまうことがあるのでこまめに消すようにしたい。」と話し、普段の生活でできる省エネを実践しようと意識を高く持っていた。
子どもたちに省エネ等を楽しく学んでもらい、実際の行動につなげてもらおうと、環境かるたとして平成27年12月に製作。読み札に記された標語(44首)は、「にこにこ 節電 がんばろう」などの可愛らしいものから、「3R(スリーアール) 気を付けながら お買い物」といった環境対策を訴えるものまでさまざま。絵札の裏面には「緑のカーテン」や「使わない部屋やテレビの節電」といった“省エネのコツ”なども記載している。
人口約1万5000人。群馬県の北西部に位置する。森林が面積の8割以上を占める。主要産業は農業や林業等。北区とは、災害時における相互応援に関する協定を平成7年に締結。平成9年には友好都市交流協定を締結。学童疎開を縁とした児童交流事業や親子ふるさと体験事業等を行ってきた。
日程・講座 | 場所 | 募集期間 | |
第3回 | 8月20日(土曜日)10時00分~11時30分 「葉脈でアートしおりを作ろう」 |
北とぴあ 902会議室 |
7月30日(土曜日)~ 8月12日(金曜日) |
第4回 | 9月4日(日曜日)10時00分~11時30分 「紙すき体験」 |
北とぴあ 902会議室 |
8月13日(土曜日)~ 8月26日(金曜日) |
第5回 | 9月18日(日曜日)10時00分~11時30分 「クリップモーターを作ろう」 |
北とぴあ 902会議室 |
8月27日(土曜日)~ 9月9日(金曜日) |
第6回 | 10月2日(日曜日)10時00分~11時30分 「自然とエネルギーと人間」 |
北とぴあ 701会議室 |
9月10日(土曜日)~ 9月23日(金・祝) |
https://www.city.kita.tokyo.jp/kankyo/dojo/4dojo.html
※今年度は、環境学習の講座を1時間30分実施します。
※“原則一人4回までの参加”としておりますが、 定員に達していない場合は5回以上の参加が可能です。
区内在住・在学の小学生
参加希望回と以下の内容を記載し、各講座の募集期間内にEメール又はFAXで申込み
1.お名前 2.学校名・学年・クラス 3.住所 4.電話番号 5.メールアドレス
・Eメール:kankyouseisaku@city.kita.lg.jp・FAX:03-3906-8474
「省エネ道場特別講座」調べてみよう、日本の森!~中之条町*2の木でコースター作り~
9月10日(土曜日)午後2時~3時30分
北区役所別館2階研修室
東京ガスコミュニケーションズ株式会社 ※中之条町職員等がリモート参加
中之条町の樹木(スギやカラマツ等)の葉や枝などを実際に見たり触ったり、町の間伐材を用いたコースター作りを実施
区内在住・在学の小学生36名
無料
以下の内容を記載し、募集期間内にEメールまたはFAX(同上)で申込み
1.名前(ふりがな)2.住所 3.電話番号 4.学校名・学年・クラス 5.メールアドレス
令和4年8月13日(土曜日) ~ 31日(水曜日)(申込順)
https://www.city.kita.tokyo.jp/kankyo/04dojosinnrinn.html
(令和4年8月8日プレスリリース)
お問い合わせ
所属課室:生活環境部環境課環境政策係
〒114-0002 東京都北区王子1-12-4 TIC王子ビル2階
電話番号:03-3908-8603