ここから本文です。
掲載開始日:2022年8月22日
最終更新日:2022年8月22日
7月23日(土曜日)、「北区ステップアップ研修」(主催:北区介護保険課)が東京都立赤羽北桜高校(北区西が丘3-14-20)で開催された。本研修は、区民を対象として、介護の知識や基本的な技術を学ぶもの。今回初の試みとして、都内で2校しかない介護を専門に学ぶことができる赤羽北桜高校の協力を得て、開催した。
当日は、同校生徒と受講生が一緒になり、介護実習室や屋外で講義や演習を行った。同校生徒は、日頃授業で身につけた技術をお手本として披露し、受講生にアドバイスするなど大活躍。受講生も介護職を目指す高校生から刺激を受けながら、いきいきと研修を受けている様子が印象的であった。
(写真:高齢者体験の様子)
北区ステップアップ研修は、区民を対象に介護の基本的な知識や技術を学び、介護事業所への就職に結びつけることを目的とした3日間の研修である。令和元年度よりスタートしたこの研修は、より実践的な研修とするため、北区高齢者福祉施設長会に委託し、特別養護老人ホームに勤務する職員が講師を務めている。新型コロナウイルスの影響を受けて、令和2年度および3年度は中止していたが、今回2年ぶりに赤羽北桜高校の協力を得て、開催した。
当日は、同校介護福祉科2年の生徒6名と受講生10名がペアになり、屋外での車椅子操作や高齢者体験キットを使用した高齢者体験、介護ベッドを使った起き上がり介助の演習などを行った。シーツ交換の練習では、生徒が日頃授業で身につけた技術を披露し、寝ている利用者に負担をかけることなくスムーズにシーツ交換する様子に受講生から「上手~!」という感嘆の声が上がっていた。また、入浴実習室では初めて見る機械浴を前に、受講生は興味津々の様子であった。
参加した受講生からは、「コロナ禍での実習に不安があったが、興味深く、学ぶことができた。夢中で勉強させてもらった。」という声や、一緒に参加した高校生に対して「一生懸命学ぶ姿に、感心した。」「礼儀正しい生徒さんたちと、一緒に参加できて良かった。」という話が出た。同校生徒は、「今後介護現場での実習の前に、これまで学んできたことの振り返りができてとてもよかった。」「シーツ交換を大勢の人の前でやったのが初めてだったので怖かったけれど、人前でやったからこそ今後の自信につながった。」など、目を輝かせ
ながら感想を語ってくれた。
令和4年10月20日(木曜日)、22日(土曜日)、27日(木曜日)
※「生活援助員研修」を修了した方が「ステップアップ研修」へ進めます。
生活援助員研修の日程等は北区ホームページ、北区ニュースをご覧ください。
北とぴあ(北区王子1-11-1)※10月22日(土曜日)は赤羽北桜高校
北区高齢者福祉施設長会
20名(北区内在住の18歳以上の方で、北区生活援助員研修を修了した方が対象)
無料
web(北区公式ホームページ)、はがき、FAX
詳細は、北区ホームページ、または8月20日号北区ニュース(8頁)をご覧ください。
※北区ホームページ
https://www.city.kita.tokyo.jp/kaigo/kurashi/hoken/kaigo/enjoin/enjyoin-kensyu-r402.html
※8月20日号北区ニュース(8頁)
https://www.city.kita.tokyo.jp/koho/kuse/koho/news/index.html
区では、介護の資格を持ちながら、子育てや離職を理由に現在介護職に就いていない人に、もう一度輝いてほしいという願いから、動画を作成し、7月から公開をしている。
今回、医療職と同様に、コロナ禍でも最前線で高齢者の生活を守ってきた訪問介護職にスポットをあてて、一度離職したのち、再就職を果たした4名の方にインタビューを行った。訪問介護のやりがいや魅力、再就職した理由等、4分間の動画内容となっている。
動画は、北区ホームページからご覧ください。https://www.city.kita.tokyo.jp/kaigo/jinnzai/jinnzai.html
(令和4年8月22日プレスリリース)
お問い合わせ
所属課室:福祉部介護保険課給付調整係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階13番
電話番号:03-3908-1286