ここから本文です。
掲載開始日:2022年8月25日
最終更新日:2022年8月25日
北区は、総額6,803,364千円となる令和4年度一般会計補正予算(第3号)案をまとめた。区は、エネルギーコストの上昇や食材費高騰の影響を大きく受けている介護及び障害者施設、子育て施設などへの支援や、国の給付対象とならなかった一定の世帯への区独自の給付、事業活動に影響を受けている中小企業への支援など、約14億円を投じ、コロナ禍における緊急的な対策を講じる。
また、新型コロナウイルス感染症「第7波」を受け、引き続き感染症対策に取り組むとともに、ワクチンの4回目接種及びオミクロン株対応型ワクチン接種に要する経費を計上する。その他、子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種や小学校の教室不足への対応についても、予算措置を講じる。
9月9日(金曜日)から開会される令和4年第3回東京都北区議会定例会に上程する。
上記(1)~(5)は、エネルギーコスト等の上昇に伴う影響緩和策として、以下の対象施設(事業)に一定の給付を行う。
介護サービス事業所、障害者福祉サービス事業所、保育所、幼稚園、認定こども園、訪問入浴事業、心身障害者燃料費助成(上限額引上げ)、公衆浴場、商店街街路灯電気料金
電気料金、ガス料金、食材費、ガソリン代(※)
※ガソリン代は介護通所施設、障害者通所施設、訪問入浴事業、幼稚園が対象
エネルギーコスト上昇前の実績額に対する定員1人あたり金額に消費者物価指数を乗じ、給付単価を算出する。(入所施設3.6万円、通所施設1.8万円)ただし、子育て施設は定員区分に応じた給付額を設定する。※一定要件を満たす場合には、別途加算を行う。
国の給付事業である「生活支援臨時特別給付金」の対象外となっている世帯に、区独自に5万円を給付する。
児童手当制度の改正により、特例給付の対象外となる世帯に対し、特例措置として、区独自に児童1人当たり3万円を給付する。
コロナ禍が長期化するなか、原材料などの価格高騰により、事業活動に影響を受けている中小企業を支援するため、新たな融資制度(原油価格・物価高騰対策緊急資金)を創設する。(融資限度額1,000万円)
原油価格の高騰等に伴い燃料費負担が大きい区内公衆浴場を支援するため、一部公費を投入することにより、燃料費負担の軽減を図る。
電気料金の値上げに伴い、商店街街路灯の電気料金を前年度実績額に一律10%上乗せする。【物価高騰対策:事業費のうち2,203千円】
また、都補助事業の拡充を受け、商店街のLED灯交換費用の一部を補助する。
区内中小店舗及び区民生活を支援するため、都補助事業を最大限活用し、キャッシュレス決済による還元を実施する。
新型コロナウイルス感染症が「第7波」に入ったことを踏まえ、以下の取組みを進める。
①高齢者施設の従業員等へのPCR検査を継続
②感染が疑われる高齢者へのPCR検査の体制を確保
③PCR検査センター(区内2か所)管理運営費を増額
④入院医療費の公費負担分を増額
⑤医療機関への慰労金等の不足分の給付
4回目ワクチン接種及びオミクロン株対応ワクチン接種に要する予算を計上する。あわせて、ワクチン接種における体制確保(コールセンター運営、ワクチン接種センター運営委託、ワクチン予約支援窓口、要介護認定者等の接種会場への移動支援などにかかる経費を計上する。
子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種費用を計上するとともに、今年のインフルエンザ流行への備えとして、臨時的な対応として65歳以上の高齢者インフルエンザ予防接種費用の自己負担を免除とする。
※北区では、すでに72歳以上の方には自己負担を免除扱いとしている。
令和5年4月から医療費助成の対象を高校生等に拡大するため、システム改修などの準備を行う。
子ども食堂事業において、ウクライナ危機に伴う緊急支援策を踏まえ、新たな子ども食堂の立上げや支援の拡充(食材費の充実も含む)を行う団体を支援する。
上記(1)~(5)は、国の考え方に基づき、本年10月以降については、公定価格の改定等にあわせ、保育従事職員等の処遇改善を図る。
田端児童館を近隣の公共施設跡に移転させるため、必要な改修工事費を計上する。
私立認定こども園の新型コロナウイルス感染症対策経費を補助するとともに、私立幼稚園(1園)の認定こども園移行に伴う改修工事費を補助する。
区立じゅうじょうなかはら幼稚園と、うめのき幼稚園を統合・再編し、令和7年4月にうめのき幼稚園の場所で新たな認定こども園を開設するため、調理室や保育室等を設置するなど、園舎を増築するための設計に着手する。
外国人児童の増加や地域偏在などから、日本語学級を再編し、来年4月から現在の3校から5校で学級を実施するため、学級開設のための整備費を計上する。
35人学級の段階的対応や児童数の増加に対応するため、引き続き計画的な整備を行う。
エネルギーコストの上昇などに伴う光熱水費の増加に対応する。
区民の利便性向上を目的に、施設窓口でのキャッシュレス決済を導入するため、それに伴う機器リース料や決済手数料等を計上する。
「スポーツの推進及び連携に関する協定」に基づき、東京ヴェルディ株式会社と連携しプロサッカーリーグ開幕に合わせ、掲示効果の高い地区の商店街に東京ヴェルディベレーザのチームフラッグを設置し、区民の機運醸成を図り、あわせてトップアスリートの取組みの浸透を図る。
東京都の事業拡充を受け、申請件数の増加が見込まれるため、相談・受付委託に係る経費を増額する。
新エネルギー機器等の導入費用の助成実績を踏まえた対応を図る。
(令和4年8月25日プレスリリース)
お問い合わせ
所属課室:政策経営部財政課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎3階15番
電話番号:03-3908-1105