ここから本文です。
掲載開始日:2021年2月19日
最終更新日:2022年4月1日
令和3年(2021年)10月20日から、全国の病院や薬局などの医療機関において、従来の保険証とは別に、マイナンバーカードが健康保険証として順次利用できるようになります。
これに伴い、ご自身の健康保険情報、薬剤情報・医療費通知情報、特定健診情報等がマイナポータルで閲覧できるようになります。
また、マイナンバーカードのICチップまたは健康保険証の記号番号等により、医療機関や薬局がオンラインで患者の資格情報を確認できるようになります。これをオンライン資格確認と呼びます。
なお、マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、初回登録を行う必要があります。
・マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように登録した場合でも、これまでの健康保険証は引き続き利用できます。
・国民健康保険に加入する際、もしくはやめる際は、これまでどおり区役所への届け出が必要です。
マイナンバーカードの保険証利用は、令和3年3月より開始し、令和5年3月末には概ね全ての医療機関等で利用可能となる予定です。
これに伴い、医療機関や薬局で顔認証付きカードリーダーが順次導入される予定です。導入されていない医療機関や薬局では、従来どおり健康保険証の提示が必要です。
マイナンバーカードを健康保険証として登録した後も、従来の国民健康保険証を紛失しないようご注意ください。
初回登録手続は、マイナンバーカードと数字4桁の暗証番号(交付を受ける際ご自身で設定された利用者証明用電子証明書のパスワード)をご準備のうえ、ご自身で行う必要があります。
暗証番号を忘れてしまった場合や、連続して誤った番号を入力しロックがかかってしまった場合は、区民事務所で再設定が必要です。(マイナンバーカードの各種暗証番号の再設定について)
詳しい手続き方法は、マイナンバーカードの健康保険証利用(外部サイトへリンク)にてご確認ください。
上記の方法で初回登録をすることができない場合でも、マイナンバーカードの健康保険証利用開始以降は、顔認証付きカードリーダーを設置している医療機関で初回登録が可能になります。
国が進めている「マイナンバーカードの健康保険証利用」および「オンライン資格確認」に関して、内容により問い合わせ先が異なります。
詳細は下記のとおりです。
マイナンバーカードの健康保険証利用の制度 |
マイナンバー総合フリーダイヤル TEL:0120-95-0178 |
---|---|
対応医療機関 |
|
マイナンバーカードを健康保険証として登録する方法(初回のみ) |
①顔認証付きカードリーダーを設置している病院や薬局の窓口 ②ご自身のNFC対応スマートフォンとマイナポータルアプリを使用 |
マイナポータルでの特定健診の結果確認 |
75歳未満の方 国保年金課庶務係 特定健診担当 TEL:03-3908-1193 |
マイナポータルでの薬剤情報・医療費通知情報の確認 |
薬剤情報、医療費通知情報の閲覧が順次可能となる予定です。 |
マイナポータルの操作方法 |
マイナンバー総合フリーダイヤル TEL:0120-95-0178 |
※マイナンバーカードで受診する際は、マイナンバーカードで受付できる医療機関・薬局かどうか、必ず事前にご確認ください。
お問い合わせ
所属課室:区民部国保年金課国保資格係
東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階23番
電話番号:03-3908-1131