ホーム > 暮らし > マイナンバーカードに関するお手続きについて > マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請手続き

ここから本文です。

掲載開始日:2015年9月11日

最終更新日:2023年3月1日

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請手続き

sinsei1sinsei2sinsei3sinsei4

【現在、北区内において申請件数が急増しているため、カードの申請から受取案内通知の到着までに1か月半から2か月ほどのお時間をいただいております。また、カードの交付会場によっては受取予約から受け取りまでに1か月以上の期間を要する場合がございます。カードの申請をご希望される方は余裕をもってご申請ください。】

 ①マイナンバーカードの交付を受けるには「申請」が必要です

mainachan011sマイナンバーカードの交付を受けるには事前の申請が必要です。

カードの発行手数料は初回無料となっております。

※紛失等で再交付する際は有料です。

申請方法には

1.郵送での申請 2.スマートフォンでの申請 3.パソコンでの申請

4.まちなかの証明写真機での申請 などがあります。

 

※なお、マイナンバーカードをすでに発行されたことのある方で紛失等で再交付を希望される方は窓口にてお手続きが必要となります。詳しくはこちら(マイナンバーカードの再交付申請)をご覧ください。

 

詳しい申請方法については、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)の「マイナンバーカード総合サイト(外部サイトへリンク)」のページをご覧ください。ページより申請書や発送用の封筒をダウンロードしてご自宅のプリンタより印刷し、マイナンバーその他記入事項を書いて郵送にて申請することができます。

 

なお、マイナンバーが分からない場合やスマートフォンやパソコンでの申請、まちなかの証明写真機での申請を希望される場合は、「申請書ID記載の申請書」が必要となります。

「申請書ID記載の申請書」をお持ちでない場合は、次のいずれかの方法で入手することができます。

1.申請者ご本人または同じ世帯の方が、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、在留カードなど)を持参のうえ、王子・赤羽・滝野川いずれかの区民事務所で受け取る。

※「区民事務所の窓口受付時間・取扱事務一覧」にある「○引越しによる転出入届、印鑑登録などの手続き」が行える日時に申請書を請求できます。

2.個人番号カード交付係(03-3908-1329)に電話をかけ、住所、氏名、生年月日等を伝えた上で住民票の住所へ郵送される申請書(転送不要・普通郵便)を受け取る。

※転送不要の普通郵便でお送りとなるため、郵便局に転居届を提出されていても転送されません。

マイナンバーカードの申請方法

郵送での申請

交付申請書に必要事項を記入します。

必要事項の記入後、申請日と申請者氏名の署名をし、写真(最近6カ月以内に撮影したもの。無帽・無背景・正面のもの。縦4.5cm×横3.5cmサイズのもの。)を貼り付けてご郵送ください。

 

※手書き用の申請書(住所、生年月日、氏名欄等が空欄のもの)を使って申請する場合は必ずマイナンバーの記入が必要となりますためご注意ください。

なお、申請書ID記載の申請書には、あらかじめ住所、氏名、生年月日、性別が記載されています。

詳しくは「郵便による申請方法(外部サイトへリンク)」をご覧ください。

○ 申請書送付用封筒の差出有効期間が切れている方へ
「通知カード」及び「個人番号カード交付申請書」と一緒にお届けしている個人番号カード交付申請書の送付用封筒(返信用封筒)については、差出有効期間が平成29年10月4日になっている場合でも、令和5年5月31日まで切手を貼らずにそのまま使用することができます。

○申請書送付用封筒がお手元に見あたらない方へ
申請書送付用封筒材料等(外部サイトへリンク)」より、「申請書送付用封筒材料(料金受取人払郵便用)」及び、定形用封筒に貼付して使用する「宛名用紙(料金受取人払郵便)」をダウンロードできます。

スマートフォンでの申請

sumahomaina

スマートフォンによるWEBサイトでの申請です。

申請書に記載されている、専用のQRコードをスマートフォンで読み込むことで申請できます。

詳しくは「スマートフォンによる申請方法(外部サイトへリンク)」をご覧ください。

なお、スマートフォンでの申請を希望される場合は、「申請書ID記載の申請書」が必要となります。

 

パソコンでの申請

mainachan024

パソコンによるWEBサイトでの申請です。

交付申請用のWEBサイトにアクセスすることで申請できます。

詳しくは「パソコンによる申請方法(外部サイトへリンク)」をご覧ください。

なお、パソコンでの申請を希望される場合は、「申請書ID記載の申請書」が必要となります。

まちなかの証明写真機での申請

まちなかの証明写真機からの申請です。

申請書に記載されている、専用のQRコードを証明写真機に読み込ませることで申請できます。

証明写真機には、対応しているものと対応していないものがあります。

詳しくは「マイナンバーカード交付申請(外部サイトへリンク)」をご覧ください。

リンク先の「まちなかの証明写真機からの申請」の項目より対応している証明写真機の場所等を事前にご確認いただくことができます。

なお、まちなかの証明写真機での申請を希望される場合は、「申請書ID記載の申請書」が必要となります。

 ②北区からカード交付(受取予約)のご案内をお送りします

マイナンバーカードが出来上がりますと、申請から約1か月半~2か月後に交付を受けるための「交付通知書」が北区役所から送られます。

封筒の中に受取予約のご案内や交付会場の一覧が入っているのでご確認ください。

※「交付通知書」は転送不要の普通郵便でお送りします。郵便局に転居届を提出されていても転送されません。

 ③インターネットまたは電話にて受取予約をお願いします

マイナンバーカード受取予約専用電話(03-3908-1356)にお電話をいただくか、WEB(https://www.mynum.e-tumo.jp./mynumpo-kita-u/(外部サイトへリンク))から受け取り日時のご予約をお願いします。

※マイナンバーカードの受け取りは事前予約制です。予約がない場合は、交付会場へお越しいただいても、マイナンバーカードをお渡しすることができません。

交付の際には、「交付通知書」のほか、運転免許証などの本人確認書類が必要となります。詳しくはお手元に届きましたご案内をご覧ください。

現在、北区内において申請件数が急増しているため、カードの交付会場によっては受取予約から受け取りまでに1か月以上の期間を要する場合がございます。カードの申請をご希望される方は余裕をもってご申請ください。

 ④受取予約日にご来庁ください

必要書類をご用意いただき、交付窓口へお越しください。

(参考)マイナンバーカード交付の際の必要書類について

(参考)代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて

15歳未満のお子さんや、成年被後見人の方は、法定代理人(親や成年後見人)の方にお手続きいただきます。この際、代理権を証明する書類(戸籍謄本や身分証など)を別途確認いたします。

※戸籍謄本についてはお子さんと法定代理人が同一世帯である場合や、親子の本籍が北区である場合は不要となります。

(法定代理人の方にお受け取りいただく場合でも、顔写真の確認のため、本人にご来庁いただく必要があります。)
詳しくは、マイナンバーカードの交付通知書に同封される案内をご確認ください。

必要な書類

  1. 交付通知書
  2. 本人確認書類(運転免許証や健康保険証など。詳しくは同封の案内をご確認ください)
  3. 通知カード ※通知カードがない場合は、その他必要書類がそろっていれば通知カードをお持ちいただかなくてもお渡し可能ですので、当日その旨を職員にお伝えください。
  4. 住民基本台帳カード(住基カード)※以前市区町村にて発行された方でカードがまだお手元にある方は一緒にお持ちください。

本人確認後、カードに暗証番号を設定して交付します

個人番号カード表申請時にお送りいただいた写真と本人が同一人であるか、必要な書類がそろっているか、などを確認させていただいた後、暗証番号設定の手続きを行ったうえで個人番号カードを交付いたします。

交付手続きはお一人様あたり10~15分ほどの時間で終わりますが状況によってお時間をいただく場合もございます。お時間に余裕を持ってお越しください。

住基カードや通知カードをお持ちの方は個人番号カードと引き換えに回収となります。

なお、署名用電子証明書は15歳未満の方には設定することができません。

 

お問い合わせ

所属課室:区民部戸籍住民課個人番号カード交付係

〒114-8508 東京都北区王子本町1-2-11 北区役所第二庁舎4階

電話番号:03-3908-1329