掲載開始日:2012年9月24日
最終更新日:2017年10月10日
難病医療費等助成(マル都医療券が交付された方へ)
難病医療費等助成認定(マル都医療券が交付される)までの流れ
- 提出された申請書類は「東京都難病患者認定審査会」にて審査後、認定又は非認定又は軽快者(軽快者は更新時のみ)が決定されます。
- 申請から審査、医療券の交付まで2か月ほど期間を要します。
- 審査の後認定された方には、東京都より郵送でマル都医療券が交付されます。認定基準を満たさないとされた方には、非認定通知又は特定疾患登録者証(更新申請者のみ)が送付されます。
(患者負担なし)もも色・負担者番号 51136018又は51137016の医療券
(患者負担有り)みず色・負担者番号 51136026の医療券
- マル都医療券は直近の9月30日まで使用することができ、1年ごとの更新手続きによって、1年ずつ延長することができます。
マル都医療券の使用方法
- 「マル都医療券」は、健康保険証又は介護保険証と一緒に医療機関や保健薬局などの窓口に提示してください。東京都の契約医療機関等では、都の助成対象者となる医療費等〔みず色のマル都医療券(患者負担有り)をお持ちの方は、月額負担限度額を除いた額〕を窓口で支払う必要はありません。
- 後期高齢者医療や高齢受給者証など他の医療費助成の医療券等が交付されている方はこれらも併せて提示してください。
- 助成開始日前の医療費等は助成対象となりません。助成が受けられる期間は、マル都医療券の有効期間の欄に記載されていますので、ご確認ください。
- 都の医療費助成開始日から、マル都医療券がお手元に届くまでの間、医療機関や保険薬局などに支払った助成対象となる医療費等は、東京都に請求することができます。
また、都外などマル都医療券を取り扱っていない医療機関等で支払った助成対象となる医療費等についても、東京都に請求することができます。
医療費等の請求方法
助成対象となる医療費を医療機関や保険薬局などに支払った場合には、次の方法により請求してください。
- 難病(もも色)のマル都医療券(患者負担なし)をお持ちの方
「マル都医療券支給申請書兼口座振替依頼書」の「療養証明書欄」に医療機関や保険薬局などの証明を受け太枠内の事項をご記入の上、以下宛に郵送してください。
- 難病・一般用(みず色)のマル都医療券(患者負担有り)をお持ちの方
「マル都医療券支給申請書兼口座振替依頼書(難病・一般用」の「療養証明書欄」に医療機関や保険薬局などの証明を受け太枠内の事項をご記入の上、以下宛に郵送してください
請求書類の提出先
郵便番号 163-8001
東京都新宿区西新宿2丁目8番1号
東京都福祉保健局保健政策部医療助成課
医療給付係マル都担当
電話 03(5320)4454
関連リンク
東京都難病医療費等助成制度(外部サイトへリンク)