ホーム > 産業・ビジネス > ものづくり振興 > きたくなるMONOづくりセミナー

ここから本文です。

最終更新日:2022年8月2日

きたくなるMONOづくりセミナー【オンラインセミナー】

新たな価値創造に向けた3つのステップとは?
~外部環境に負けない強い町工場になる中小製造業改革へのヒント~

日本の中小企業は長らく低収益に苦しんでおり、売上原価率が高く、利幅が薄い構造にあります。また、従業員の高齢化・価格競争の激化、そして昨今の世界情勢の変化による円安・材料費の高騰により、中小製造業を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。
一方で、中小企業の二極化が進んでおり、一部の中小製造業は差別化に成功し、価格競争を脱して高い利益率を実現しており、この差別化のポイントが「新たな価値創造」にあると考えられます。
そこで本セミナーでは、半世紀にわたって製造業の上流から下流までほぼすべての工程に携わり、中小製造業の課題解決に尽力している合同会社高崎ものづくり技術研究所代表の濱田金男氏より、下請け体質から脱却し成長する組織になるための改革のヒントについてご講演いただきつつ、受注加工生産型企業の課題を明らかにし、限られた経営資源の中でいかに将来に向けた新たな価値を見出していくのか?その答えを探っていきます。

セミナー内容チラシ(PDF:1,789KB)

【開催日時】

令和4年9月9日(金曜日)14時00分~15時30分

【対象の方】

Zoomウェビナーによるセミナー参加が可能な中小企業主・従業員または一般の方

【申し込み方法】

下記申し込みフォームからお申し込みください。原則3開庁日以内にお申し込みの受付完了連絡をご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。折り返しメールのない場合は、迷惑メールフィルター等の設定をご確認いただいた上で再度下記フォームからお申し込みください。
受付完了のご連絡はkougyousinkou(アット)city.kita.lg.jp(アットは@)からご連絡いたします。なお、セミナー参加に必要なURL等については、セミナーの開催日が近づきましたら別途お送りいたします。

【定員】先着100名

【申込締切】9月7日(水曜日)

【講師】

合同会社高崎ものづくり技術研究所 代表 濱田 金男 氏https://monozukuri-takasaki.com/

国立長野工高等専門学校を卒業後、OKI電気工業株式会社に入社。設計17年、製造10年、品質管理5年、中国新工場の立ち上げ含む海外工場14年と約半世紀にわたり製造業に携わっています。2014年から中小製造業の設計品質向上、製造品質向上、生産性向上など、現場ですぐ使える独自の改善ツール開発と普及に取り組んでいます。2021年に「現場改革を阻む暗黙のルールとは?”脱”下請け中小製造業復活7つの改革」を執筆。今回は、下請け体質から脱却し、成長する企業になるためにはどのような改革に取り組むべきかについてご講演いただきます。

【申し込みフォーム】


東京都内の方のみ

  

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:地域振興部産業振興課商工係

〒114-0002 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階)

電話番号:03-5390-1235