ホーム > 産業・ビジネス > ものづくり振興 > 産学連携 地域の魅力発信プロジェクト > 地域の魅力発信プロジェクト2016in北区
ここから本文です。
掲載開始日:2016年5月18日
最終更新日:2017年10月24日
大学のゼミに所属する学生と商店街および中小企業がコラボして、地域の魅力を発信するプロジェクトを2016年にスタートしました。初年度は、商店街と地域企業の2部門へ学生チームからのエントリーを幅広く募集し、それぞれの部門で実地調査、取材、研究を行い、プレゼン大会を開催しました。
2017年につきましても商業・企業の二部門で実施予定です。概要は6月頃に掲載予定です。
2017年のテーマは6月頃に掲載予定です。
「国鉄赤羽線板橋駅から徒歩5分、飯田百貨店を中心に商店が密集している市場通りはまるでペルシャの市場といった光景である・・・」(昭和44年講談社週刊現代の一文)
滝野川市場通り商店街は、巣鴨、大塚からも割烹着姿の主婦が多数来ていた商店街ですが、時代の流れから店舗の業種も変化しました。各地でイベント、オリジナルキャラクターなど様々な取り組みが行われています。現在、飯田百貨店はコモディイイダ滝野川店として商店街の中核になっています。今の時代に何が求められているのか?商店街および個店の魅力発信手法を検討していただきます。
昭和40年代
現在(平成28年)
滝野川市場通り商店街ホームページ(http://ichibado-ri.com/)
2017年のテーマは6月頃に掲載予定です。
株式会社新栄プロセス社の「シーキャッチ」の販路開拓を検討していただきます。
「シーキャッチ」は、静電気の力で壁面に簡単に貼り付けることができます。展示会、商談会で積極的に提案をしていますが、思うように販路開拓に繋がっていません。商品の特性を活かした販路開拓のアイディアはないでしょうか?消費者目線で検討してください。
株式会社新栄プロセス社ホームページ(http://www.silk-print.jp/)
大学のゼミナールに所属する学生の方。
5月~ | チーム公募 |
6月17日~7月21日 |
プレエントリー |
7月~8月 | 書類審査 |
8月22日~9月20日 |
本エントリー |
8月~10月 |
実地取材、実地体験、研究 |
10月~11月 | 本選出場チーム決定、通知 |
商業部門:11月23日(水・祝) 企業部門:11月28日(月曜日) |
プレゼン大会(本選)発表に使うパワーポイントデータを作成してください。 当日の発表方法 パワーポイントでの発表とします。なお、資料はMicrosoft Office Power Point2007または2010で作成された拡張子.pptxファイルにて作成ください。 スライド枚数に制限はありません。 補足資料として紙資料(A4サイズ)の添付も可能です。補足資料の様式、枚数は問いません。 レーザーポインターは主催者で用意します。なお、ページ送り機能はありません。 発表者として登壇できる人数は5名までです。 発表時間は1チームにつき発表15分、質疑応答5分、合計20分とします。 |
2017年のスケジュールは6月頃に掲載予定です。
プレエントリー用紙にご記入の上、下記のお申込先までメールにてお送りください。
プレエントリー期間(6月17日~7月21日まで)
規定のフォーマットを使用し、チーム集合写真1枚およびチーム紹介文を記入してください。
↓
書類審査ののち、通過・不通過の通知を行います。
↓
エントリー期間(7月25日~9月20日まで)
↓
8~10月実地取材、体験、研究
本エントリー前に取材を始めていただいて構いません。
10~11月に本選出場チーム決定、通知を行います。
↓
「本選用チーム紹介シート」は、プレエントリー時にお出しいただいたメンバーや内容に変更がある場合にご提出ください。(プレゼン大会までにご提出いただければ構いません)
北区産業振興課商工係プロジェクト担当
滝野川西ふれあい館8階多目的ホール(北区滝野川6-21-25滝野川西区民センター内)
都営地下鉄三田線西巣鴨駅下車徒歩5分、JR板橋駅下車徒歩10分、都営バス西巣鴨下車徒歩5分
13時00分~13時20分:開会式
13時20分~17時40分:プレゼン(途中入退室可。途中休憩が入ります。)
17時40分~18時10分:集計・審査
18時10分~18時50分:表彰式(審査結果発表)・閉会式
国士舘大学、成城大学、大正大学、千葉商科大学、東洋大学計5大学10チーム
北とぴあ13階飛鳥ホール(北区王子1-11-1)(外部サイトへリンク)
JR王子駅下車徒歩2分、東京メトロ南北線王子駅5番出口直結、都電荒川線王子駅前下車徒歩5分
13時30分~13時50分:開会式
13時50分~17時15分:プレゼン(途中入退室可。途中休憩が入ります。)
17時15分~17時45分:集計・審査
17時45分~18時30分:表彰式(審査結果発表)・閉会式
成城大学、東洋大学計2大学8チーム
情報収集力、論理性、独自性、地域への来街者増加等の複数の項目で一定の審査を行います。詳細は下記添付ファイルをご確認ください。
審査員:北区地域振興部長(または産業振興課長)、北区経営アドバイザー(商業)、北区コーディネーター、北区商店街連合会会長、滝野川市場通り商店街理事長
審査員:北区地域振興部長(または産業振興課長)、北区経営アドバイザー(製造業)、北区コーディネーター、株式会社新栄プロセス代表取締役
観覧は無料です。商店や企業の関係者の方など、どなたでもご自由に観覧いただけます。
お好きな時間に入退室していただいて構いません。
北区の産学連携プロジェクトについて |
---|
北区では、平成29年度に区内にキャンパスを新設しました東洋大学と様々な分野で連携をしています。産業分野においては、経営学部の学生に製造業の販路開拓について平成26年度・平成27年度の2年にわたって研究・プレゼンテーションを行っていただきました。
平成28年度からは企業部門だけではなく、商業部門にも範囲を広げ、多くの大学から多数の応募をいただきました。学生のみなさんの柔らか頭で街を元気にしませんか!?
北区
東洋大学、北区商店街連合会
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:地域振興部産業振興課商工係
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階)
電話番号:03-5390-1235
ファクス:03-5390-1141
メール:kougyousinkou@city.kita.lg.jp