ホーム > 個店の売上アップ実践講座
ここから本文です。
最終更新日:2021年4月6日
北区内で店舗・会社等を経営している方、またはお勤めの方を対象に、全国で業種・規模を問わず1万件以上の成果事例を生み出している「ワクワク系」の経営手法を学び、実際に店舗で実践し、フィードバックを行う全5回の連続講座「ワクワク系の店づくり実践講座」を開催します。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によってはオンラインでの開催など開催方法が変更となる場合がございます。
日程 | 内容 | 担当講師 |
令和3年7月8日(木曜日) | 【第一回講座・総論】自店が明日から違って見える! 「なぜワクワク系でお店は繁盛するのか」スタートアップ講義 |
博士(情報学) 小阪 裕司 |
令和3年8月19日(木曜日) | 【第二回講座・実践講座①】来店数・注文数が大幅アップ! 行きたくなる、注文したくなる「動機づけ」の極意 |
チーフエバンジェリスト 肥前 利朗 |
令和3年9月30日(木曜日) | 【第三回講座・実践講座②】お客がどんどんファンになる! 固定客を作る「絆づくり」の極意 |
チーフエバンジェリスト 肥前 利朗 |
令和3年11月11日(木曜日) | 【第四回講座・実践講座③】売上とお客が自然と増えていく! 繁盛する「仕組みづくり」の極意 |
チーフエバンジェリスト 肥前 利朗 |
令和4年1月27日(木曜日) | 【第五回講座・実践講座④】総括 実践を加速し、成果をだしていくために |
博士(情報学) 小阪 裕司 |
講座時間は全回共通で「14時~18時」になります。
講座会場は全回共通で「赤羽文化センター第1視聴覚室(北区赤羽西1-6-1・3階)」になります。
1992年「オラクルひと・しくみ研究所」設立。人の「感性」と「行動」を軸にした独自のビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」主宰。現在全都道府県から約1500社が参加。20余年に渡る活動で1万件を超える成果実例を生み出しており、その数はコロナ禍にあっても日々増え続けている。九州大学非常勤講師・感性工学会理事を務めるほか、2011年には、情報学の博士号を取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独自の活動は、多方面から高い評価を得ている。提唱するワクワク系の実践は、生産性向上に寄与することが立証されており、現在、地方銀行との連携でワクワク系を全国展開する事業が、経済産業省の認定を受け進行中。
著書は、最新刊『「顧客消滅」時代のマーケティング』(2021/2/26日出版・PHPビジネス新書)をはじめ、新書・文庫化・海外出版を含め計40冊。
※オラクルひと・しくみ研究所の詳細については、オラクルひと・しくみ研究所小阪裕司ウェブサイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。
1975年生まれ、神奈川県出身。明治大学卒業後、1997年大手全国チェーン店に入社。2001年店長就任するも業績悪化に悩み、2003年ワクワク系マーケティング実践会に入会。その後は赴任したすべての店舗の業績を上げ続ける。2007年に独立し、10坪ほどの小さな店を創業。1年目からテレビ・新聞・専門誌など各種メディアで取り上げられる繁盛店となり、2年目からは多店舗展開へ。2009年ワクワク系マーケティング実践会約1500社の頂点である年間グランプリを受賞。2013年大手ネット通販企業へ転身。在籍2年間で業績をV字回復させる。2015年、これまでの幅広い現場実践経験と成果を評価され、オラクルひと・しくみ研究所入社。ワクワク系マーケティング研究・開発者である小阪裕司唯一の弟子となり、1500社を超える実践会会員企業のサポートにあたるとともに、全国各地でワクワク系実践講座の講師、企業内実践研修講師として活躍。豊富な現場経験にもとづくわかりやすいアドバイスには業界問わずファンが多く、日本全国の中小企業の業績アップに貢献している。著書『つらい仕事が天職に変わる!』(2020年・商業界刊)
※新型コロナウイルス感染症予防として、会場内では必ずマスクを着用いただき、大声での発話・飲食はご遠慮下さい。また、発熱、咳などの症状がある場合は、体調を最優先いただき、ご来場を控えていただきますようお願いいたします。
※お預かりした個人情報は、講演会・講座に関する連絡及び結果や事業の広報・報告書に使用します。本人の承諾なしに第三者(本事業の委託先を除く)に提供することはありません。(ただし、法令等により提供を求められた場合を除きます。)
お問い合わせ
所属課室:地域振興部産業振興課商工係
東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階)
電話番号:03-5390-1235