ホーム > 暮らし > 人権・男女共同参画 > スペースゆう事業 > 講座・講演会 > 【終了】講座・講演会一覧 > 【定員に達したため、受付を終了いたしました】令和4年度 北区女性のつながりサポート事業 LINE相談員及びアウトリーチ支援員養成講座
ここから本文です。
掲載開始日:2021年4月7日
最終更新日:2022年7月21日
【主催】北区総務部多様性社会推進課
【企画・運営】NPO法人女性ネットSaya-Saya
北区では、不安や悩みを抱える女性のための相談窓口として、新たにLINE相談を開始しました。様々な困難に直面している女性たちを継続して支援するために、相談員や支援員として活動していただく方が必要です。本講座では、実際に相談員や支援員として活動していただくため、困難を抱える女性への支援のあり方、基礎知識を学びます。
本講座は終了いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
DVや児童虐待をはじめとした暴力の問題や、女性支援のあり方を学びます。LINE相談等からつながり、アウトリーチ支援を行う際に必要な基礎知識を身につけます。
実際にLINE相談員として活動していくための研修です。
時間:10時から17時
会場:スペースゆう多目的室AB
日程 | 内容 | |
基礎編 | 6月4日(土曜日) | 1.抑圧理論 2.性暴力 3.DV |
6月5日(日曜日) | 4.トラウマ 5.法律関係 6.アドボカシー・クライシス |
|
6月26日(日曜日) | 7.危機介入 8.子どもへの虐待 9.高齢者・障がいを持つ人々 |
|
7月3日(日曜日) | 10.加害者 11.12.多文化社会におけるDV・自己確認テスト・びーらぶ紹介・修了式 |
|
LINE相談員研修 |
7月17日(日曜日) | LINE相談員のための研修 |
NPO法人女性ネットSaya-Saya 代表 松本 和子氏 他
全日程参加できる方で、今後女性の支援をしていきたいと思う方、すでに支援活動をしていて支援の学びを深めたい方、DVや虐待を含む暴力防止やその対応など体系的に学びたい方、当事者の方、行政機関職員等、内容に関心がある方
テキスト代 1セット(11冊)4,000円 受講当日持参
※テキストは、DV支援先進国である米国オレゴン州で使用されているマニュアルをNPO法人女性ネットSaya-Sayaが独自に翻訳したものです。
資料及びテキストのみの提供できません。ご了承ください。
25名(申込順)
定員に達したため、受付を終了いたしました。
体調のすぐれない方(発熱や風邪症状のある方)は、ご来館をお控えください。
・マスクの着用、手指の消毒、検温、咳エチケットの徹底にご協力ください。
・受講時に感染予防対策の同意書をご記入いただきます。なお新型コロナウィルス感染症拡大状況により、実施方法の変更、中止・延期となる場合がございます。
北区総務部多様性社会推進課
電話 03-3913-0161
FAX 03-3913-0081
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:総務部多様性社会推進課
〒114-0002 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ5階)
電話番号:03-3913-0161