ここから本文です。
掲載開始日:2020年9月8日
最終更新日:2020年9月17日
北区では、人権を尊重し、多様性を認めあう地域社会をめざしています。
人には、年齢、生活習慣や人生観などに多様性があり、一人ひとりに個性・特徴がありますが、
性についても性的指向や性自認などに様々な性のあり方があります。
性のあり方は様々な要素がかけあわさったものであり、これから紹介する用語だけですべてをあらわしているわけではありません。大切なことは、性のあり方の多様性を知り、一人ひとりの性のあり方を尊重することです。
SOGI(ソジ/ソギ)とは、「sexual orientation」(性的指向)と「gender identity」(性自認)の頭文字をとったもので、性の構成要素に注目し「人の属性を表す略称」とも言われています。異性愛の人なども含め、個々人が持っている属性のことを言います。
性的少数者とは、セクシュアル・マイノリティと同義であり、性的指向や性自認等に関してのありようが性的多数派とは異なるとされる人々のことを言います。
LGBTとは、「lesbian」(レズビアン、女性同性愛者)、「gay」(ゲイ、同性愛者)、「bisexual」(バイセクシュアル、両性愛者)、「transgender」(トランスジェンダー、出生時に診断された性と自認する性の不一致)の頭文字をとり、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の一部の人々を指した総称であり、「性的少数者の総称」として用いられることもあります。
1 身体の性
性に関する身体的・生物学的特徴などを指します。
2 性自認・自認する性
自分の性をどう捉えているかを指します。
3 性的指向・好きになる性
恋愛感情がどの性別に向くか向かないかを指します。
4 性表現・表現する性
言葉づかい、服装、しぐさ等から見る社会的な性別をどう表現しているかを指します。
Q.同性愛って病気なの?
A.病気ではありません。医学的にも異常でないことが明らかになっています。過去には病気と捉えられていた時期もありますが、1990年にWHO(世界保健機関)は「国際疾病分類」の中から「同性愛」を削除しています。
Q.性同一性障害とトランスジェンダーの違いって?
A.「性同一性障害」はトランスジェンダーの人が外科的な治療(性別適合手術)を望む場合などに必要となる医学的な診断名です。2019年にはWHOは国際疾病分類で性同一性障害を「精神障害」の分類から除外し、「性別不合(仮訳)」としたことにより、病気や障害でなくなりました。
Q.どの性別の人を好きになるか、自分の性別をどう思うかは本人の意思で変えられるものではないの?
A.性的指向や性自認は、異性愛の人や自分の性別に違和感のない人と同じように、本人が選んだり、決めたり、変えられるものではないと考えられています。
「いかなる種類の差別も許さない」というオリンピック憲章の理念の浸透を目的に成立した「東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重理念実現のための条例」では、「都、都民及び事業者の性自認及び性的指向を理由とする不当な差別取扱いの禁止」を定めています。
人口の約5%はLGBT(LGBT以外の性的少数者も含めれば10%近く)であると推定されています。私達のまわりにも、性的少数者と言えずに生活している人たちがいるかもしれません。
性的少数者の人に対するいじめや差別、偏見は人権問題です。まずは、多様な性があることを知り、性のあり方の違いを尊重することが大切です。そして、もし困っている人がいたら、どうすればよいかを一緒に考えてみましょう。
アウティングとは、ある人の性的指向や性自認について、本人の許可なく、他人に暴露することです。口頭で話すだけでなく、SNSなどで情報を流す行為もアウティングにあたります。また、善意のもとで行われたことでも、当事者の方が意図しないところで、本人のセクシュアリティが知られてしまった場合も、アウティングになるので絶対にやめましょう。
令和2年4月から令和7年3月を計画期間とする北区男女共同参画行動計画「第6次アゼリアプラン」において、「性の多様性の理解促進」を課題の1つとしています。
課題解決に向け、区民の皆さんに性の多様性に関する正しい理解と知識を身につけていただくため、パンフレットや情報誌による啓発・情報提供を行います。
そのほか、性的少数者の悩みに寄り添えるよう相談体制の充実を図ります。
詳しくは、下記関連リンクより、北区男女共同参画行動計画「第6次アゼリアプラン」をご覧ください。
お問い合わせ
所属課室:総務部多様性社会推進課
東京都北区王子1-11-1(北とぴあ5階)
電話番号:03-3913-0161