ここから本文です。

掲載開始日:2021年3月1日

最終更新日:2023年5月8日

新型コロナウイルスワクチン接種について

新型コロナワクチンを無料で接種できる特例臨時接種の期間は、令和6年3月31日までに延長されました。なお、 国の方針により、令和5年度の新型コロナウイルスワクチン接種は、春と秋の2回実施します。

令和5年度の接種スケジュール

区からお送りしている接種券の同封物に記載された情報は、印刷日時点の情報です。お手数おかけしますが、最新の情報は本ホームページや北区のTwitter・Facebook等をご確認ください。

 お探しのメニューをクリック・タップしてください

令和5年春開始接種ボタン初回接種について小児接種について乳幼児接種についてワクチン接種証明書について接種券の発行手続きについて接種の状況について問い合わせ先のご案内

接種の予約

接種の予約は下記アイコンをクリックしてください▼

yoyaku_omikuron
【マニュアル】予約受付サイト操作方法

新型コロナワクチンと他の予防接種との接種間隔

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です。
ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

 接種の前にご確認ください

 接種会場への移動支援

北区では、タクシーによる接種会場への移動支援を実施しています。すでに開始している要介護認定を受けている高齢者のタクシー移動支援に、新たに障害のある方についても、タクシーでの移動支援を行います。接種会場への自力での移動が困難で、なおかつご家族による送迎等代替手段がない方にタクシーでの移動支援を行います。タクシー料金は全額無料です。
▶移動支援についての詳細はこちら

国の健康被害救済制度

予防接種により健康被害が生じ、医療機関で治療が必要になったり障害が残ったりした場合に予防接種法に基づく救済が受けられます。詳細は以下のページをご参照ください。

▶【厚生労働省】予防接種健康被害救済制度について(外部サイトへリンク)

新型コロナワクチン接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」

厚生労働省が運営するコロナワクチンナビでは、居住地でワクチン接種を受けられる医療機関はどこにあるのか、その医療機関の現在の予約受付状況を見ることができます。対応する市区町村への住所地外接種届の申請もこちらのシステムから利用可能です。

「コロナワクチンナビ」(厚生労働省ページ)(外部サイトへリンク)
他自治体に住民票がある方で、北区で接種を希望される方の手続きについて

 問い合わせ

 北区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

接種の予約・接種券の再発行などのお問い合わせ

0120-801-222(フリーダイヤル)※番号のおかけ間違いにご注意ください。

平日:午前9時から午後7時/土日祝:午前9時から午後5時
英語・中国語・韓国語・タイ語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ポルトガル語
スペイン語・フランス語対応

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

ワクチンの効果や副反応など、ワクチンに関する一般的なお問い合せ

0120-761-770(フリーダイヤル)

毎日:午前9時から午後9時

英語・中国語・韓国語・タイ語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ポルトガル語
スペイン語・フランス語対応

東京都新型コロナウイルス副反応相談センター

ワクチン接種後の副反応について医療職に相談できます

03-6258-5802

24時間対応(土曜・日曜・祝日も開設)

英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)
タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語対応

 

新型コロナウイルスワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください

新型コロナワクチン接種は無料です。区から現金を要求することはありません。警視庁では、すでに複数のワクチン接種名目の詐欺の電話が確認されています。詐欺被害防止ちらし(PDF:355KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:北区保健所新型コロナウイルスワクチン接種担当課