ここから本文です。
掲載開始日:2021年3月1日
最終更新日:2022年4月7日
必ずご確認ください
令和4年3月25日から、2回目接種日から6か月以上経過した、12歳から17歳の方も3回目接種の対象となりました。
対象の方 | 接種するワクチン | 2回目接種日から |
---|---|---|
12歳から17歳の方 | ファイザー | 6か月以上経過後 |
※1・2回目接種(初回接種)としてみなされる接種は、日本で薬事承認されているファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社ワクチンの接種に限ります。
※12歳から17歳の方は、18歳以上の方に用いているものと同じ、ファイザー社ワクチンを使用して3回目接種を進めていきます。
郵便局の配送の事情等により、接種券の到着まで3営業日(土日祝日除く)ほどかかる場合があります。
2回目接種時期 | 接種券発送日・到着予定日※1 | 予約受付開始 |
---|---|---|
令和3年10月31日まで | 令和4年3月29日(火)発送 配達予定:令和4年3月31日(木)以降順次 |
接種券到着後順次 |
他自治体で2回接種完了後、北区に転入された方や、ご自身の2回目接種時期に応じた接種券到着時期を経過しても接種券が届かない方で、3回目接種を希望される方は、接種券の発行を申請していただく必要があります。申請方法は郵送と電話(コールセンター)にて受け付けします。
申請書をダウンロードし、下記の宛先まで郵送してください。
※申請書の項目はすべてご記入ください。申請書の記入例はこちら
【申請書の送付先】
〒114-0001 北区東十条2-7-3
北区保健所 新型コロナウイルスワクチン接種担当課
封筒に必ず「3回目接種券発行申請書在中」と記載してください。
北区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターにお電話ください。
接種記録を確認しますので、お手元に予防接種済証または接種記録書をご用意のうえお電話ください。
※区からお送りしている接種券の同封物に記載された情報は、印刷日時点の情報です。お手数をおかけいたしますが、最新の情報は本ホームページや北区Twitter・Facebook等をご確認ください。
接種券到着後、順次予約が可能です。
ただし、予防接種法上、3回目接種は、2回目接種日から6か月経過後に可能になります。6か月未満では接種できません。
接種券がお手元に届いたら、接種日時を予約してください。
接種の予約は①予約受付サイト、②コールセンター、③かかりつけ医療機関へ直接予約、④予約支援窓口で受け付けます。
接種の予約は、下記のアイコンをクリックしてください▼
【マニュアル】北区予約受付サイト操作方法(別ページで開きます)
3回目接種の予約時に、予約受付サイトにログインする際のパスワードは、ご自身の生年月日8桁にリセットされています。
(例)1991年2月5日生まれの方
→パスワード:19910205
接種券と予防接種済証をお手元にご用意のうえ、北区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターにお電話ください。コールセンターの回線数を倍増し、受付体制を増強しています。
新型コロナワクチン接種が可能な医療機関の詳細はこちら。
令和4年1月5日(水)以降、当面の間、対面による予約支援を行っています。
ご自身での予約が難しい方を対象にインターネット予約のお手伝いをいたします。
希望される方は、北区役所第一庁舎(1階正面玄関)までお越しください。
※予約枠の確保をお約束するものではありません。
▶予約支援窓口の詳細はこちら。
接種はすべて医療機関で行います。12歳から17歳の接種には、現在薬事承認されているファイザー社ワクチンを使用します。
医療機関名 | ワクチンの種類 |
---|---|
花と森の東京病院 | ファイザー |
サテライト型接種施設※ (主にクリニック・診療所約140か所) |
ファイザー |
※サテライト型接種施設(主に診療所・クリニック)の一覧はこちら
接種のメリット・デメリットの双方を考慮のうえ、接種をご判断いただきますようお願いいたします。厚労省から、12歳から17歳の方のワクチン接種にあたっての効果や安全性について記載したリーフレットが公開されています。送付する接種券には同封しておりませんが、接種を検討されている方は、ご確認ください。
12歳から15歳の方の接種には、保護者の方の同意・同伴が必要です。
また、予診票の署名欄に、保護者の方の氏名を署名してください。予診票に保護者の方の署名がないと、接種を受けることができませんのでご注意ください。ただし、医療機関によっては、中学生以上の方の場合、事前に保護者の方が説明書を読み、予診票に署名することにより、保護者の方の同伴がなくても接種できる場合があります。
※花と森の東京病院では、16歳未満の方の接種において必ず保護者の同伴が必要となりますのでご注意ください。
なお、医療機関によっては、16歳から18歳の方の接種にも、保護者の方の同伴、または緊急連絡先を記載した保護者の方の身分証明書のコピーの持参が必要な場合があります。予約の際に予約受付サイトや医療機関のホームページ等でご確認ください。
▶【厚労省Q&A】未成年の接種の場合、親の同意書は必要ですか(外部サイトへリンク)
下記に該当する方は、上記に加えて必要な持ち物があります。
他自治体・海外にお住まいのときに2回接種を完了し、北区に転入された方
基礎疾患・持病をお持ちの方
※医療機関によっては、緊急連絡先を記載した保護者の方の身分証明書のコピーが必要な場合があります。
0120(801)222(フリーダイヤル)※番号のおかけ間違いにご注意ください。
平日:午前9時から午後7時/土日祝:午前9時から午後5時
英語・中国語・韓国語・タイ語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ポルトガル語
スペイン語・フランス語対応
※体制を強化していますが、接種券発送前後は回線が混雑するため、電話がつながりにくいことがあります。
0120(761)770(フリーダイヤル)
毎日:午前9時から午後9時
英語・中国語・韓国語・タイ語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ポルトガル語
スペイン語・フランス語対応
03(6258)5802
24時間対応(土曜・日曜・祝日も開設)
英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)
タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語対応
医療従事者の方とエッセンシャルワーカーの方の3回目接種について
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:北区保健所新型コロナウイルスワクチン接種担当課