ホーム > 健康・医療・福祉 > 感染症対策 > 令和5年秋開始接種(3~7回目接種)について

ここから本文です。

掲載開始日:2021年3月1日

最終更新日:2023年9月28日

令和5年秋開始接種(3~7回目接種)について

このページは令和5年秋開始接種のご案内です。令和5年秋開始接種は、特例臨時接種期間の令和6年3月31日まで実施予定です。

令和5年度における新型コロナワクチンの接種のイメージ

令和5年秋開始接種スケジュール
※特例臨時接種の実施期間は令和6年3月31日までです。

オミクロン株対応ワクチン接種の概要オミクロン株対応ワクチン接種券の発送ボタンオミクロン株対応ワクチン接種の予約ボタン

オミクロン株対応ワクチン接種会場ボタンオミクロン株対応ワクチンに関する問い合わせボタン

令和5年秋開始接種の概要 

接種対象

初回接種(1・2回目接種)を終了したすべての方が対象です。

【初回接種】

12歳以上の方

5~11歳(小児)の方

1・2回目の接種
生後6か月~4歳(乳幼児)の方 1~3回目の接種

接種間隔 

前回の接種から3か月以上

接種の実施期間

令和5年9月20日(水)から令和6年3月31日(日)まで

使用するワクチン  

オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

  • ファイザー社ワクチン(オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン)
  • モデルナ社ワクチン(オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン)
  • ノババックスワクチン(▶詳細はこちら)

ファイザー社ワクチン(オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン)の追加接種用説明書
モデルナ社ワクチン(オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン)の追加接種用説明書

接種券の発送 

接種券は下記の日程でお手元に届く予定です。
前回接種からの接種間隔が満たない場合には、接種可能日の前月を目安に発送します。

送付対象 送付予定時期

昭和33年9月2日生~平成23年10月1日生で

令和5年5月8日以降に接種を受けていない方

送付済み

平成23年10月1日以前に生まれた方で

令和5年5月8日~6月30日に接種を受けた方

送付済み

平成23年11月1日以前に生まれた方で

令和5年7月1日~7月31日に接種を受けた方

9月25日(月)から順次お手元に届く予定です。

平成23年11月2日以降に生まれた方で

令和5年3月8日~7月31日に

3・4回目の小児接種を受けた方

9月25日(月)から順次お手元に届く予定です。

令和5年7月31日までに乳幼児接種の

初回接種(1~3回目接種)を完了した方

9月25日(月)から順次お手元に届く予定です。

平成23年12月1日以前に生まれた方で

令和5年8月1日~8月31日に接種を受けた方

10月下旬頃、送付予定です。

★以前に送付した接種券がお手元にある場合は、そのままご使用いただけます。
また、接種券を紛失された方、ご自身の接種券発送時期を過ぎても接種券が届かない方は接種券の発行手続きが必要です。
接種券の発行手続き
※令和5年1月1日から7月末までに北区に転入し、上記に該当する方にも接種券を送付します。
 令和5年8月以降に北区に転入した方は、接種券申請フォームから発行申請ができます。

接種券申請フォーム(転入者向け) 

前回接種以降に北区に転入された方は、接種券申請フォームから発行申請ができます。
対象の方は、下記申請フォームより申請してください。

令和5年秋接種申請フォーム
※令和5年1月1日から7月末までに北区に転入された方には、自動で接種券を送付します。
※接種券の紛失等による再発行はコールセンターまでお問い合わせください。

接種の予約 

接種券が届き次第、予約が可能です。
11月以降の予約枠は、ワクチンの供給の見通しが立ち次第、順次開放する予定です。

実施医療機関 使用するワクチン 開放している予約枠

東京北医療センター

ファイザー社ワクチン

(XBB.1.5対応1価ワクチン)

令和5年9月20日~10月末まで
花と森の東京病院

ファイザー社ワクチン

(XBB.1.5対応1価ワクチン)

明理会中央総合病院

基本型施設(病院)※1※2

モデルナ社ワクチン

(XBB.1.5対応1価ワクチン)

令和5年10月2日~11月末まで※3

サテライト型接種施設

(クリニック・診療所)

ファイザー社ワクチン

(XBB.1.5対応1価ワクチン)

令和5年9月21日~10月末まで

※1 基本型接種施設:赤羽岩渕病院、赤羽中央総合病院、赤羽東口病院、浮間中央病院、王子生協病院、大橋病院、神谷病院、滝野川病院の8病院

※2 大橋病院の予約については、当面の間病院へ直接お問い合わせください。

※3 モデルナワクチンは、配送の都合上、10月から順次接種を開始します。

予約枠の開放状況は医療機関によって異なります。最新の予約枠の空き状況は、コールセンターまたは予約受付サイトにてご確認ください。
また、ワクチンの供給状況によっては、使用するワクチンを変更する場合もあります。

前回接種日以降に北区へ転入された方

接種券同封の宛名台紙にある予防接種済証には、他自治体での接種記録は記載がございません。
接種の際には、前回接種日が記載された書類(前回接種時の予防接種済証や予診票の控えなど)をお持ちください。

予約方法

 1.予約受付サイト(インターネット)で予約

接種の予約は、下記のアイコンをクリックしてください▼

yoyaku_omikuron

予約受付サイトにログインする際のパスワードは、ご自身の生年月日8桁にリセットされています。
(例)1991年2月5日生まれの方→パスワード:19910205

 2.コールセンターで予約

接種券と予防接種済証をお手元にご用意のうえ、北区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターにお電話ください。

 3.医療機関(クリニック・診療所へ直接予約)

お送りする接種券に同封の医療機関一覧に電話番号を掲載している医療機関は、直接お電話での予約が可能です。

予約支援窓口を開設します

予約支援窓口は、9月15日(金)をもって、終了いたしました。

接種の会場 

接種はすべて医療機関で実施します。
▶接種ができる医療機関の一覧はこちら

 問い合わせ

  北区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

接種の予約・接種券の再発行などのお問い合わせ

0120(801)222(フリーダイヤル)

平日:午前9時から午後7時/土日祝:午前9時から午後5時
英語・中国語・韓国語・タイ語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ポルトガル語
スペイン語・フランス語対応

※接種の予約の際には、お手元に予防接種済証をご用意のうえお電話ください。

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

ワクチンの効果や副反応など、ワクチンに関する一般的なお問い合せ

0120(761)770(フリーダイヤル)

毎日:午前9時から午後9時

英語・中国語・韓国語・タイ語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ポルトガル語
スペイン語・フランス語対応

東京都新型コロナウイルス副反応相談センター

ワクチン接種後の副反応について医療職に相談できます

03(6258)5802

24時間対応(土曜・日曜・祝日も開設)

英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)
タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語対応

▶上へ戻る

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:北区保健所新型コロナウイルスワクチン接種担当課