ここから本文です。
最終更新日:2020年4月17日
桐ケ丘郷小学校における一日一日は、子どもたちにとってかけがえのない一日です。一人一人の幸せを願い、受け継がれてきた伝統と校風を重んじ、子どもたち、教職員・地域の皆様が「共に生き、共に学び合う」学校づくりを目指します。
①学びが楽しい桐郷小
・わかる、できるなど、自己実現の喜びを感得できる学校
②心なごむ桐郷小
・人の心を優しく安らぎと潤いのある学校
③愛される桐郷小
・子どもの愛校心を育み、人々から信頼と敬愛を受け、地域と共に歩み伸びる学校
◎学習指導要領の理念を生かし、基礎・基本の定着を図る教育活動を目指すと共に、学校を教育発信地とする「地域連携型心の教育」を推進し、清潔感と温もりのある教育環境を創造し、信頼と期待に応える学校経営に専念する。
【重点目標】
○「基礎学力の向上」と「心の教育」の推進
・基礎基本の習得・習熟型少人数の実践・道徳教育の校内研究・特別支援教育の充実
○サブファミリー地域連携型教育の推進
・”桐ケ丘心の教育ネットワーク”構想推進・授業力向上連携
《重点》小中一貫教育・道徳教育・ICT教育・外国語活動・生活指導・特別支援教育
(1)教育活動の目標と方策
◆道徳教育の推進
・道徳の時間の充実・道徳的実践の育成・道徳的環境の工夫・「私たちの道徳」の活用 等
◆情操育成型教育の推進
・音楽朝会の充実・読書活動の推進・異年齢集団活動・吹奏楽部活動 等
◆新世代型学習の推進
・少人数学習(国語・算数)・TT指導の工夫・インターネット活用
・ICT活用・特別支援教育交流学習・教育相談の充実
◆地域連携型教育の推進
・地域関係諸機関との連携強化(稲作、自然環境 等)・地域ボランティアとの連携(読書)
・郷っこネットワーク
◆学校ファミリーの推進
・授業参観(年3回)のほか合同教育研修、教育情報交換
・児童生徒交流(作品・音楽)
◆小中一貫教育の推進
・小中一貫プログラム・外国語活動の充実・指導法の研究 等
◆家庭・地域社会との連携
・土曜授業(年10回)・学校公開・学校だより地域配布・PTA行事連携
・ホームページ発信・地域行事との連携
◆学校評価の活用
・学校評議員、保護者、有識者による学校教育診断(外部評価)
(2)重点目標と方策
①基礎・基本の定着
・「聞く・話す」の基礎的態度形成……言語能力の向上
・少人数学習(国語・算数)による授業改善
・TT学習指導(国語・算数・理科)の授業改善
・読書活動の推進……黙読・音読・読み聞かせ・感想発表会・ブックトーク
・基礎・基本の定着度評価及び児童の意識変容調査(年1回)
・基本的生活習慣の習得……挨拶の励行(言語・人間関係)履物揃え(注意力・美意識)
時間の概念(規範意識)
②特色ある教育活動の推進
・地域関係機関とのネットワーク化……桐ヶ丘高校・やまぶき荘・日の基青老閣
桐ケ丘児童館・近隣児童館・近隣幼稚園
・豊かな情操の育成……異年齢交流活動・吹奏楽部活動・掲示物の工夫 等
・奉仕の精神の育成……・地域高齢者施設との交流・ユニセフ募金・JRC活動
・体験活動の推進……米作り活動(赤羽自然観察公園)
・食育の推進……給食指導・栄養指導・ランチルーム活用
・国際理解教育の推進……英語活動(ALT活用)
異文化理解(留学生交流等)・日本伝統的行事や習慣(席書会)
・環境教育の推進……壁面緑化(ヘチマ・ゴーヤ・キュウリ等)・校庭の芝生化の活用
ビオトープ活用
・特別支援教育の充実……4組との交流活動・副籍交流(王子第二特別支援・北特別支援学校)
との連携
③健康教育の推進
・体育朝会……基礎運動の励行(持久走・表現・なわとび 等)
・保健指導の充実……衛生的な生活習慣・薬物乱用防止教育・健康管理能力の基礎習得
④今日的教育課題の実践
・法教育・環境エネルギー教育・健康安全教育・人権教育・福祉ボランティア教育
・金銭教育・キャリア教育
⑤効率的な予算執行
・必要性・緊急性・重要度の観点で、適切な予算執行・備品、消耗品の有効活用
・省エネルギーの努力
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
東京都北区立 桐ケ丘郷小学校
〒115-0054 北区桐ケ丘1-10-23
電話番号:03-3907-0878